第3話 二つのクッション

 明音さんがいない教室で、窓際最後列の指定席へ向かう。


 視線を感じる中、周囲をこっそりと窺いながら歩いていった。車を降りてからずっとこの調子だ。


 思い当たる節はあった。


 もしかすると、明音さんと登校したことが理由なのかもしれない。彼女は理事長の娘だし、幼稚園からここに通っているというし。


 人気者、なのかもしれない。


 妙な心持ちで指定席を目の前にして、ふと、隣席に座る女子生徒が気にかかる。


 他人の視線など気にもせず、俺の前席に座る男子生徒をじっと見つめているのだ。


 人によっては幼稚園から続く関係もあるのだろう。俺の隣人もまた、そういったふうなのか。


「どうかしたか?」


 何気なく、まるでそうなることが当たり前みたいに、当の男子生徒から話しかけられる。


 たしかに、ずっと横に立たれていれば疑問に思うのも当然だ。


 しかし用意していた言葉もなく、俺は口も開けられずに詰まってしまう。


 そんな俺を見つめていると、何やら掌に握り拳を乗せた。そうやって納得の様子を見せてから、はにかむのだ。


「そっか、悪い! メチャクチャそれっぽくて内部進学組かと思った」


 仕切り直しとばかりに、明るく笑う。


 そしてこちらに身体を向け、その大きな手を差し出してきた。


「初めまして、最上一もがみはじめです。最も上と書いてモガミと読んで、漢数字の一と書いてハジメと読む、それで最上一。よろしく」


 なんとも、笑顔が眩しい男だった。胸の曇りを晴らすような、そんな笑顔を見せられる。


 手を握り返すと、予想に反しない硬い触れ心地が返ってきた。


「山宮秀です、よろしく」


「はは。緊張するな、こういうの」


 指定の席に着いて、最上くんの言葉に首を傾げる。


「最上くん、緊張してるの?」


「メチャクチャ緊張した。こういうときって、意外と自分の名前って言い慣れてねえんだってわかるだろ? 噛まないかとか、変じゃないかとか考えちゃってさ」


 ぐっと距離が近づくような感覚がした。


「改まって自己紹介するの、すげぇ難しいなっ」


 最上くんは、人間味に溢れた人なのかもしれない。少し、口角が上がった気がする。


「学校には、いつから?」


「ああ、俺は初等部から、小学校受験だよ。親に言われるがままだったけど、今じゃ良かったって思ってる」


「凄いね、そんなに早くから」


「そうか? 俺はただ早かっただけだぜ。結局、ずっと頑張ってる奴が凄いんだよ。山宮だって、頑張ってこの学校に来たんだろ?」


「……そうだね」


 こういうとき、決まって浮かぶのは祖母ちゃんや、祖父ちゃんの顔だった。


 けど、今は二人だけじゃないことに気づく。


「ところで」「なあ」


 お互いに訊きたいことがあったようで、声が重なる。


 少し見つめ合って、小さく笑い合ってから俺が切り出す。


「はは……何? 最上くん」


「いや、山宮からでいいよ。そっちの方がちょっと早かった気がする」


「それじゃ」


 横を気にする素振りを見せて手招くと、耳を寄せてくれた。


「隣の子って知り合い?」


 小さな声に応えて確かめると、最上くんは首を横に振ってみせる。だが、すぐに俺の耳に口を近づけた。


「特別仲がいいわけじゃないけど、知ってはいる。俺たちの代じゃ有名だからな」


「そうなんだ」


「気になるなら自分でいけよ?」


「いや、そういうことじゃないから」


「そうか? じゃあ今度は俺が訊かせてもらうぜ」


「うん、何?」


「山宮って、佐伯さんと仲いいの?」


「え……」


 最上くんの声は、そこまで大きいものではなかったはずだ。それなのに、周囲から視線が集まったのがわかる。


「気になる?」


「そりゃそうだろ、この学校にずっといて気にならない奴はいないと思うぞ」


「そんなに、か……」


「私も気になる」


「「え?」」


 いや、最上くんも驚くのか。


「藤枝も、こういう話気になるんだな……」


 どうやら、俺の右隣に座る女子生徒は「藤枝」というらしい。切れ長の目や落ち着きのある雰囲気から、理知的な印象を受ける。


「私も女の子だし……」


「それで! どうなんだよ、山宮」


 藤枝さんの可愛らしい反応に困ってか、最上くんは俺を利用した。


 けど、二人の目は興味で輝いている。何も話さないままでは、解放してくれなさそうだ。


「佐伯さんは、俺がここに通うのを後押ししてくれた人、かな」


「それって、仲がいいってこと?」


「どうなんだろうね……どちらかというと、一線引かれてるような気がする」


「あれでか?」


「あれでって?」


「ほら、佐伯さんがネクタイ整えてたでしょ」


「あぁ、まあ……なんていうか。今どんな関係なのかって、俺が一番知りたい、みたいな」


「「……」」


「私、なんとなくわかった気がする」


「俺もわかった」


「え、どういうこと?」


「自分で考えた方がいいと思う」「そのうちわかると思うぜ」


 これだけはわかった。


 きっと、この二人は仲良くなる。


「ねえ、訊いてもいい?」


 すると、藤枝さんが最上くんを見て切り出した。


 切れ長の目が鋭い印象を与えるが、最上くんの目を真っ直ぐ見ることができないところなんかは、とても可愛らしい。


「おお、どうした」


「最上くんは、何で佐伯さんのことを聞いたの?」


 思わず唾を飲んだのは、藤枝さんではなく俺だ。


 俺の中で、藤枝さんに対する一つの予想が真実味を帯びてきていた。


 仮に当たっているのだとしたら、これで最上くんがあんなことやこんなこと、そんなことを答えてしまうと、


「山宮がずっと気にしてたから」


 首を傾げてしまう。


「気持ち悪かっただろ? ずっと見られて」


「……」


 一度周囲を見渡した。


 視線が空いている。感じていた気持ち悪さが小さくなっていた。


 ひとまずの答えを得て、お休みといったところだろうか。


「ありがとう、最上くん」


「……あぁ、なんだ、キモって思ってさ。それだけだから。どうせ今だけだろうし……ごめん、力になれなくて」


「謝らないで。本当にありがとう」


 たしかに明日になれば元通りか、それ以上かもしれない。けどそれは、俺がどうにかするべきことだ。


 だからこそ、彼なりの気遣いが嬉しい。これを無下にするなんてできない。


「じゃあ、最上くんは佐伯さんのこと……」


「好きとかそういう話ではないぜ。初恋もまだだから、俺」


 意外だと思いながら、横目に藤枝さんの様子を確かめる。その手に持っていた本で口元を隠していた。


「ふーん」


「何だよ」


 藤枝さんのわかりやすい反応、最上くんの困った返し。それらを見つめて、胸の内が温まる感覚がする。


 どうやら俺は、隣人に恵まれたみたいだ。


「繋がりを、大事に……」


 祖父ちゃんの言葉が蘇る。


 今日は入学式を主に午前までの内容で、その短さが、とても惜しく思えた。



 ***



 入学式が終わった。


 その後は担任の氷川ゆみひかわゆみ先生の下、自己紹介をして、学級役員を決めた。


 自己紹介では、藤枝さんの名前が雅だとわかった。藤枝雅ふじえだみやび、それが彼女の名前だ。


 学級役員は、最上くんが級長に、藤枝さんが副級長になった。


 そんな内容で、一日は、あっと言う間もなく終わったのだ。


 そして今、俺は走る車の中で外の景色を眺めていた。


「秀さん」


「はい」


 隣に座る明音さんに呼ばれて振り返る。


「なんだか嬉しそうですね」


「そう、見えますか?」


「はい」


「……佐伯さんは、どうだったんですか?」


「私は、その……――その、すみません。やっぱりっ、恥ずかしくて言えません」


「でも、ほら。代表挨拶、とっても良かったじゃないですか」


 入学式のこと。明音さんは新入生代表として、皆の前で立派な挨拶を述べた。


 皆が明音さんを見ていた。俺も、見ていた。


「いえ、ちょっと拗ねてしまって……」


「拗ねて?」


 俺が首を傾げると、明音さんはみるみるうちに顔を赤くしていった。


「何でもありませんっ、秀さんが意地悪です!」


「何で――ぅわ!?」


 クッションを投げられて、とても嫌がられているのを知る。


 けれどもう一つのクッションを抱きしめて隠れ、困る俺を睨む様子は、なんとも新鮮だった。


 不満を溜めさせていたのだと、わかる。


 清正学校の受験が決まってから、明音さんはいっそう支えてくれた。


 俺は明音さんの前では強がって、泣くこともせず、勉強に集中できた。


 だがその反面、明音さんはきっと、いろいろな気持ちを押し殺していたのだと思う。俺もわかっていて、その上で目を逸らして、甘えていた。


 約一ヶ月。精神的な距離も、物理的な距離さえも近づいて。


 それでも、俺は言い出せない。


 俺よりも堪えている明音さんが、例えお互い寄り添っても、一定の線を越えまいとするから。


 きっと、そうしないと、この関係が崩れるのだと。


 そう、感じるから。


「すみません。でも、佐伯さん」


 だからこそ、言えることは言わなければいけないと思う。


「あの時に俺の背中を押してくれて、ありがとう」


「……意地悪ですよ、秀さん」


 明音さんは、すっかりクッションに隠れてしまった。




 それから少しして、車が停止する。


「到着です」


「ありがとうございます」


 ドアが開かれ、家に帰ってきたのを認める。


 何度見ても立派な門を前に、思い出すのは、最上くんと藤枝さんの顔だった。


「言えない、よな……」


 明音さんとの関係を尋ねられて、ちゃんと答えた。嘘はついていない。けど、隠していることはある。


「どうしたんですか?」


「何でもないです」


 明音さんと一緒に門を通る。


 その門に付いた表札には、「佐伯」の文字が刻まれている。


 まさか明音さんと同じ屋根の下、一緒に暮らしているとは言えないだろう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る