君がいたから1

<第四章 君がいたから>


八月の半ばを過ぎようとしていた頃、木乃香ちゃんに誘われて、新宿に来た。


今回は特にBLがらみの用事ではなく、画材屋を少し覗いたら、勝手知ったる街で遊ぼうということだった。


「どうしたの、その顔」


午前十一時、待ち合わせ場所に着くなり、先に到着していた木乃香ちゃんにそう言われて、両手で顔を挟む。


「ど、どうって? なにか変?」


「まるでのぼせてるみたい。心なしか表情に締まりがないし。なにかあったの?」


「じ、実は……この間」


私たちは手近にあったファミレスに入り、少し早めのお昼をとった。


温泉卵を落としたドリアと、小ぶりなピザを二人でつまみながら、私は正直に白状した。


「ほおっほおお。燈ちゃんから告白を。この前は、進展しようがないみたいなこと言ってなかった?」


「言ってました……」


「進展させてるじゃん。我が手で」


「私も、まさかそんなことになるとは……」


木乃香ちゃんが軽く身を乗り出し、


「で、返事はどうなったの?」


「保留……」


「えー。なにそれ」


少し考えさせてくれ。


そう言われてから、もう何日たっただろう。直接会うのはもちろん、電話やメッセージを送るのも、ひどく緊張してしまってできない。


その間に神くんから、「二人の様子がおかしい気がするが、なにかあったのか?」と鋭く勘繰られてしまった。


さすがに私からその理由を言うことはできず、はぐらかしてしまったけど、あっさり看破されているかもしれない。


表面上はなにも起きていなくても、私の胸の中は毎日が難破船のようで、その苦しさを吐き出すように、ノートパソコンの中のBL小説はかつてない進捗を見せていた。


以前から少しずつ進めていた、沖田くんと神くんをモデルにしたカップリングの作品は、そろそろ六万字に達しようとしている。


ドリンクバーでオレンジジュースに炭酸水を注いで戻ってきた時、スマートフォンが鳴った。


その着信音は、ただ一人にだけ設定していたものだった。危うく、グラスを取り落としかけた。


「……燈ちゃん、分かりやすいねえ。出なよ出なよ」


私は木乃香ちゃんに目で謝りながら、席を外して、スマートフォンの通話ボタンをタップした。


「……衿ノ宮? ずっと連絡しなくてごめん。今日、少し時間もらえないかな」


「い、いいよ。柏がいい? 今新宿だから、夕方くらいなら。カフェとか、ファミレスとか?」


「いや、静かなところの方がいいな。本当はうちでって考えてたんだけど、実は、少し前から親が二人ともおれの部屋に来ててさ。その相手に気を取られて、なかなか落ち着いて考えられなかったってのもあるんだ」


今日は確かお母さんの帰りが遅かったな、と思い出して、私の家ではどうかと提案した。


沖田くんは分かったといって、夕方にうちで会うことになった。


「あらあらー、じゃあ早く帰らないと」


にやにやとしている木乃香ちゃんに、私は首を横に振り、


「い、いやいやそんな、これで切り上げるみたいなことしないけど!」


「だって、そっちはかなりの重要イベントっぽいじゃん? 私とはいつでも会えるんだし、早めに帰って心の準備しておいた方がいいって。ていうか、私はもう帰る。今すぐ帰る。ふふふ、頑張ってねー」


木乃香ちゃんが伝票を持ってひらひらと振った。


「う、うう。ごめん、木乃香ちゃん……」



夕方五時。


「お邪魔します」


「どうぞ」


上ずる声を落ち着かせながら、沖田くんを私の部屋に通した。ドアは私の方から開けておく。


「もう夕方だけど、衿ノ宮のお母さんは?」


「多分、今日は帰ってくるの七時くらいだと思う」


そうか、と言って沖田くんはローテーブルの前にかしこまって座った。


「なぜ正座を」と言いながら私も向かいに正座で座る。


「いや、なんだか自然に。そう、それで衿ノ宮への返事だよな」


心臓が一つ跳ねた。


「ずっと考えてるんだ、あれから。おれは衿ノ宮とどうしたいのか。いきなり帰ってきた親の相手しながら、ずっと考えていて。朝から晩までずっと」


「う、うん」


そう言われると恥ずかしい。


沖田くんは両手で顔を覆い、


「そうしたら、顔が見たくなって、電話してしまった……。結論も出てないのに」


「全然いいよ、そんなの。私は、ほら、沖田くんには……会いたいわけだし」


もう隠す意味もないので、正直にそう言ってしまう。顔が赤くなってしまうので、今一つ締まらないけれど。


「実は、昨日ミーにも相談したんだ。おれよりはあいつの方が、この手のことには慣れてそうだし」


「神くんに?」


「衿ノ宮が告白してくれたことは言ってないよ。ただ、傍から見ていて、おれは衿ノ宮のことをどうしたいように見える? ってな」


いえ、私の気持ちは、とうに神くんはお見通しです。


「そうしたら、『お前は多分本人と会わんと答えが出せん』だとさ。それは当たってるかも、と思った。……衿ノ宮」


「は、はいっ?」


「これは、本当のことだから正直に言っておく。……衿ノ宮は、おれが男が好きだってことは知ってるよな?」


「うん」


「それは本当だ。ただ、……なかなか表現が難しいんだが。女性に対して、なにがあっても絶対に恋愛や性の対象として意識しないというわけではない。異性愛者だって、魅力的な同性に対してドキッとすることくらいあるだろう? それと同じだ」


それは、そうかもしれないと思う。


「その上で、前にも言ったが、衿ノ宮はかわいい。しかも、おれにとってはかなり」


「ひえ」


「茶化すなよ」


「茶化してないから悲鳴が上がるんですが」


「なんで敬語だ。とにかく、そういうわけで、おれは条件が揃えば、……こんな言い方はしたくないが、君を恋愛対象として意識するだろう。平たく言えば、……暗がりの密室で二人きりで近距離にいれば、衿ノ宮に、こう、悪いことをしたくなる可能性が非常に高い」


あまり平たくなっているようには思えないけれど、とても大事なことを言われているような気がしたので、口を挟むのはやめた。


「でもおれは、衿ノ宮をそういう目で見るのは、なんて言うのか、汚らしいと思ってしまうんだ。これはもちろんおれの責任だ。……おれが、やってきたことのツケだから」


そんな、と言おうとするのを、沖田くんが視線で抑えた。


「おれにとって衿ノ宮は特別だよ。でも、恋愛対象として見ているのかが自分でも分からない。好きだけど、おれの罪悪感がその気持ちを抑制しているのか。それとも……」


そもそも恋愛対象ではないのか。きっとそう言おうとしたのだろう沖田くんは、口をつぐんだ。


その口が開いて、苦笑を漏らす。


「弱ったな。衿ノ宮と会ったのに、答えが出ない」


困らせている。


そう思うと、私の方こそ罪悪感が胸に込み上げてきた。


「わ、私は待つよ! ううん違う、答えてほしくて言ったわけじゃないから! 第一人の気持ちのことなんて、割り算みたいに解答が出るようなものじゃないと思う! それに――」


そこで、一度言葉が止まる。促すように小さく首をかしげる沖田くんに、私は正座から腰を浮かせ、前のめりになって言った。


「――それにその間、沖田くんと会えなくなったり、話したりできなくなるのは、その方がつらいから。だ、だってその、好き……なわけだし」


熱を出して寝込んだ時でもこんなに熱くなったことのない顔を突き出して、言い切る。


「……そうか。おれも、衿ノ宮が――」


その時、私のスマートフォンが鳴ったので、飛び上がりそうになった。お母さんからの電話だった。


「も、もしもし?」


「あ、もしもし燈? ちょっと私の職場まで、届け物してくれない? 机の上にUSBがあるでしょ。今日入用だったのに、置忘れちゃって。それがないと中締めが終わらないの」


確かに、ダイニングのテーブルに黒いUSBが置いてある。


私は電話を切ると、部屋に戻り、


「ごめん沖田くん、ちょっとお母さんに届け物しなきゃいけなくて。自転車で行けば二十分くらいで帰ってこられると思うんだけど、待っててもらっていい?」


「え、でもおれ一人でいちゃ悪いだろ。一緒に行こうか?」


その提案にはちょっと喜んでしまったけど、自転車は一台しかないし、二人乗りさせるわけにもいかない。


「いいの、せっかく来てくれたんだし。なにか、時間の潰せるもの……」


「あ、それなら、衿ノ宮の書いた小説が読みたい」


私の手持ちの本で沖田くんの趣味に合いそうなものがあるだろうか、と考えを巡らせていた頭の動きがぴたりと止まった。


なんですと?


「おれの家パソコンないから、スマホで長いの読んでると目が疲れるし、衿ノ宮のノート使わせてくれるんならいい機会かなって。ネットに上がってるのは一通り読んだから、ほかにもあれば」


「……い、今の私の小説、BLしかないよ」


今でなくても、BLじゃないものはもともと数える程度しかないけど。


「BLな。実は、先日本屋でも適当に二三冊買って読んでみた。言ってなかったけどな。特に拒絶反応はないし、衿ノ宮の言う通り文章も絵もきれいでいい本だったぞ」


それは思いがけず喜ばしいことだ。よかった。でも。


前に私の書いたものを沖田くんが読んでくれた時、とても嬉しかった。けれど。


「……笑わない?」


「笑わない。家で読んでても笑ったことはない」


私は手早くノートパソコンの電源を入れると、小説のファイルだけが入れてあるフォルダを示して、USBをつかみ、「行ってきます!」とドアを開けた。


冷房のきいた家から外へ出ると、一気に汗が肌に浮いてきた。


夕暮れが降りかけていてもまだまだ明るい空の下で、アスファルトが伝えてくる熱に下から煽られながら、ペダルを漕ぐ。


うわあああああ、と胸中で叫び声がこだました。


今まさに、沖田くんが、私が妄想を重ねて書いた男の子同士の恋愛物語を読んでいる。そう思うと、恥ずかしくて、くすぐったくて、たまらなかった。


ネットに上げたものは全部読んでくれたというのを思い出すと、これはこれで喉から妙な声が漏れてしまう。


お母さんが勤めている会社までは、あと五分。


正直に言えば、ゆっくり読んでほしいという気持ちも否めなかったので、帰りは少し速度を落として帰ろうかなどと考えていた時、あることに思いが至って、背中に冷水を流し込まれたような気持ちがした。


いけない。


あのフォルダには、今までに私が書いた小説が、完結済みのものもそうでないものも、全て詰め込まれている。


その中には、例の、沖田くんと神くんをモデルにした書きかけの小説もあるのだ。


万が一にも、あれを沖田くんが見たら。主人公の名前は変えてあるけど、見た目や設定はほとんど実在の二人そのままだから、少し読めばすぐに分かってしまうだろう。


私は、沖田くんの仕事や志向を、面白がったことはない。


ただ、沖田くんのことばかり考えてしまうから、その気持ちを吐露するように想像上の彼を書いただけだ。でも、なにも言われずにあの話を読んだ人に、そう思ってもらえる自信はかけらもない。沖田くん本人なら、なおさらに。


私は、沖田くんのことをまだよくは知らない。沖田くんも私のことをよく知らない。だから、いずれお互いのことを知るうちに、がっかりされたり、嫌われてしまうこともあり得る。とてもつらいけど、それはまだいい。


でも、この誤解だけは絶対にされたくない。そして、一度誤解されたら、どんなに言いつくろっても、ちゃんと解けるとは思えない。


……いや。


誤解じゃ……


「誤解じゃないじゃん……」


たとえば、作中の沖田くんは、自分の「仕事」を冷めた目で見ながらも肯定的に受け止めていて、全然辞める気なんてない。


これは、私の書いた人物が沖田くん本人じゃないことを、百も承知だから創作できたことではある。


でも、モデルにした本人に隠れて、私がその場を見たこともないプライベートを――私を信じて打ち明けてくれた秘密を、勝手に心の内側まで想像して、決めつけて書いているようにしか、他人からは思えないだろう。。


いや、当の私にだってそうとしか見えない。


沖田くんがそれを読んだら。



――おれの仕事や恋愛の志向が珍しくて、おもちゃみたいにとか、珍奇な動物見るみたいに興味持ってるわけじゃないよな?


あれほど上気していた顔から、ざっと血の気が引いた。


体重を一気にペダルにかけ、加速する。


事務所の裏口をノックすると、お母さんがすぐに顔を出し、


「ありがとう。あと一時間ちょっとくらいで帰れるからね」


私は作り笑顔とほとんど条件反射のようなうなずきで答え、すぐに自転車に飛び乗った。


幸い空いている道を、事故にだけは気をつけながら、可能な限りのスピードで走る。


時間にすれば十分かかったかどうかというくらいの帰り道が、何十キロもの道程に感じられた。


あんなもの、書くんじゃなかった。どんなに私が好きなものでも、どんなにやりたいことでも、そのせいで一番大切な人を傷つけてしまうものなんて、形にするべきじゃなかった。


やっとうちのアパートについて、自転車をとめ、息を整える。


なに食わぬ顔で、私は玄関に入った。


「戻ったよ、沖田くん」


返事はない。


けれど靴はある。


私は無意味な抜き足差し足で、部屋に向かった。


そこには、私のパソコンに向かう沖田くんがいた。


画面には、横書きの文字列が映し出されている。私の小説だった。それはいい。問題は、どの話を読んでいるのかだ。


後ろからそっと近づき、文字列を目で追う。


今までに書いたものの中には、ちょっときわどいシーンのあるものも、書いた人間の顔が見たくなるような突飛なものもある。でも、どれを読まれても構わない。あれでさえなければ。


「お帰り。衿ノ宮」


沖田くんは振り向かずに言ってきた。表情は見えない。


「う、うん。お待たせ」


口でそう言いながら、私の神経は目に集中していた。


「禁断、なんだな」


沖田くんのその一言に、私の思考はぷっつりと打ち切られた。


『禁断の二人』というのが、沖田くんを主人公にした話のタイトルだった。誰に見せる気もなかったので、あまり凝りもせず、大して工夫もなくつけたもの。


読まれている。あれを。今。


「……あの」


「衿ノ宮から見て、おれとミーって、やりそうに見える?」


なにも考えられないまま、ぶんぶんと首を横に振った。


そのしぐさが、後ろ向きの沖田くんに見えたはずはないのに。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る