第三話 後半 『巳之吉 恩を埋め合わせする』

 丸輪屋に着いたものの、さすがに店先から行くわけにはいかない。

ので、裏木戸に回る。

ちょうどたすき掛けをしたお女中が出てきたので、旦那みのきちのことを聞いてみた。

 

 「旦那様ですか?」


 おまえは誰だとでも言いたげな不審そうな顔で聞いてきた若いお女中に、ワシは懐から懐紙に包んだ金平糖を出してニカッと笑って娘の手に握らせた。

こので、これは長吉に教わったものだ。

ニッコリ笑うと人が悪く見えるが、ニカッだと親しみが持てるらしい。

十歳とうほどの子どもの言うことだが、苦労してきた長吉がそう言うならとここのところ心がけている。


 「旦那様は、今日も長屋だと思いますよ。」

「裏長屋かえ?」

「いぃえ。

叶え稲荷の近くの長兵衛長屋ってとこなんですよ。

旦那様ったら、昼日中ひるひなかからそこに入り浸り。

女でも隠してるんじゃないかって、奥様が以前人をったんですけどね。

紙ッ切れが散乱しているばかりで、女のおの字もなかったらしいです。」


 ――長兵衛長屋か。

回れ右だが、仕方ねえ。

ワシはお女中に礼を言って、来た道を戻った。

 

 おんや、行きには気づかなかったが、木々の緑がきれいだねぇ。

『目に青葉、山ホトトギス、初ガツオ、何はなくともまず油揚げ』って、いい季節になったぜ。

行きかう人も、なんていうか、生き生きしてら。

さてさて巳之吉みのきちの方もトントンと話を進めて、恩を返してもらわないとな。


 叶え稲荷を通り越して、木戸きどを二つほど進んだ先が長兵衛長屋だ。

木戸番きどばんの爺さんに巳之吉みのきちのことを尋ねると端から三つ目の部屋だという。

長屋の井戸脇にあるちいせぇ稲荷に頭を下げて、教えられた家の入口の障子を引いた。


 「巳之吉みのきちつぁん。いるかね?」


 そこはあのお女中の言った通り、紙に埋もれたような部屋だった。

入ってすぐの水屋には鍋釜もなく水甕みずがめが一つあるばかりで、布団もなけりゃ、衣装箱もねえ。

人気のない狭い部屋はたくさんの本で埋め尽くされ、やけに立派な文机にはこれまた立派な硯と筆が乱雑に置かれ、丸めたり書きかけだったり、何度も直して真っ黒になったり、ともかく反故ほごが散乱していた。


 ――何をそんなに書き散らしているのか。


 ワシは手近な塊を拾って広げた。

なんとそれは、歌舞伎の狂言だいほんだった。

同じ場面が何度も何度も書き直されている。


 ――あれ、これ。

山村座の先月の演目じゃねぇか。

しかも署名が、河竹西伝だと。

え、あの河竹西伝なのか?

いったい、どういうこった?


 「あ?」


 その時入口の障子が開いて、当の巳之吉みのきちが戻って来た。

少しばかり驚いた顔で部屋にいるワシを見て固まった。


 「おう、邪魔してるぜ。」

「ええーと、ど、どっかでお見みかけしたような。

あの、どちらさんで?」

「花房山稲荷のつかいのもんだけどよ。

それよりコレ、この前山村座でかかってた『桜門花紅彩絵さくらもんはなのにしきえ』の狂言ほんじゃねえか?」


 ワシは手にした反故ほごを差し出して巳之吉に問うた。

巳之吉はその反故ほごを受け取りながら、こくこくと頷いた。


 「アンタ。狂言ほんを書いていなさるかね?

まさかと思うが、河竹西伝本人さんかえ?」

「ああ、まぁ、うん、そんなところかな。」

「いや、そりゃまた、驚きだね。

へぇ、そうかね。そうかね。

いやぁ、あの台詞は良かったね。

ホレ、あの別れの段の紫扇の台詞。

悲しさと悔しさと未練と色っぽさがよぉ、いい塩梅で。

こう袖を噛んでさ、『あれぇ、旦那様ぁ……』。」


 しなを作って台詞を言いかけて我に返った。

いやいや、そんな話をしに来たんじゃねえ。

「恩の回収」話しをしないと。

気持ちを取り直して巳之吉みのきちに向き合った。


「じゃねぇや。巳之吉みのきちつぁん。

アンタさぁ、叶え稲荷によく来なさるが願い事は叶ったかね?」

「え、ええ。」

「そりゃ、なにより。

で、なんでおたなじゃなくてこんなところで書いてんだい?

じゃなくて、稲荷にはお礼しなさったかね。」


 お礼とは何ぞやという顔でこちらを見た巳之吉みのきちは、ワシを目が合うと急いで視線を外し小さな声で何やらぼそぼそと言い始めた。


 ――あー、こりゃ確かにあきないには向かねえ御仁ごじんだ。


 要領を得ず、話しが飛ぶのを要約すると、だ。


 子どもん時から人としゃべるのは苦手で、本を読むのが好きだった。

ある時芝居を見て、舞台の世界に魅了された。

でもその芝居の狂言ほんはつまらなくて、自分ならもっと面白いものが書けるのにと思った。

芝居を見ては、気になった場面の狂言ほんを書いて一人で喜んでいたが、ある時座付きの作者の目に留まって手伝いをする狂言方きょうげんがたに雇ってもらえることになった。

それから下積みをして、一年前からやっと作者として通しで一本書くようになった。

自分が商売に向かないことを女房もなんとかわかってくれて、好きにしていいと言ってくれた。

商いの役に立たないのでせめてもと、花房山稲荷で家業の商売繁盛のお願いを毎回している。


 「ああ、そういや、あれだ。

最近の山村座の芝居に、よく丸輪屋の草履が台詞が出てくるのな。

アンタ、商いが出来ない代わりに宣伝してやってるのか。」


 巳之吉みのきちは消え入るような声で「へぇ。」と言った。

それから、何か思い付いたような顔でぼそぼそと続けた。

狂言ほんはあんなに分かりやすく面白れぇのに、なんで喋らせるとこいつは要領を得ないだろう。

全くもって不思議なこった。


 巳之吉みのきちの言葉を再度まとめると、だ。


 お世話になっているので、お礼代わりに花房山稲荷を題材にまた狂言を書かせてくれないか。

 

 それを聞いて、ワシはなんていい思いつきなんだと思った。


 巳之吉みのきち狂言ほんは本当に面白い。

この本人から想像できないような、外連味けれんみがあって何度見ても飽きない。

それどころか、見れば見るほど驚かされることが多い。

ここは「恩の回収」として巳之吉みのきちに叶え稲荷を題材にして新しく狂言ほんを書いてもらおう。

 

 そうすりゃ花房山稲荷にまた参拝者も増えてオサキ様も喜ぶだろうし、巳之吉の「恩返し」のもなるし、なにより芝居好きなワシが嬉しい。

なんて三方良しな方策なんだ。


 ワシは新作は三月後みつきごにと約束を取り付けて、ホクホク顔で叶え稲荷に帰ったのだった。


 三月後みつきご、花房山稲荷の短けぇ参道に長ぇ長ぇ参拝者の列が出来たことと、オサキ様から


 「オマエ弱みを握られたね!

あれほど気をつけろと言ったのに!」


 と雷を落とされたのは、また別の話し。


 ◇ ◇ ◇ 


「願ひごと かならず叶う 花房の 稲荷の神のいかに尊き」



*******************

差配人

長屋(貸家)などの管理を持ち主に代わってする人


笹乃雪

元禄年間(1688-1704)

京都宮家出入りの豆腐職人、玉屋忠兵衛が根岸に開いた豆腐茶屋の屋号


狂言

歌舞伎の脚本のこと

作者は「座元」と「座付の作者」として契約を交わし、その一座のための狂言を書いた

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る