4月1日②/リリアさん

 ぶらぶらしていたら昼の時間で、みんな道端に座ったり、木陰に集まったりして、そこここで軽食を食べていた。もちろん家の中にいる人もいるけれど、なんとなく、村全体がひとつになっている感覚があった。


 リリアさんの家へ戻ってくると、先生はクッキーとミルクを頬張りながら、その作り方を詳細にメモしているところだった。

 顔のフォルムが丸くなるほど頬張って、口の周りに粉をつけてる。子供みたいだ。


「楽しんでくださってるようでよかった」

 リリアさんも思わず笑ってしまう。俺はなぜか「すいません……」と頭を下げていた。身内への謙遜は日本人のさがだ。


 邪魔しないよう俺たちは、同じメニューを持って表のベンチに腰掛けた。村にはあちこちにベンチがあって、みんな自由に座ってくつろいでいる。

 ここは朝晩に霧が出るし地中の水分は多いが、雨は少ないそうで、そのおかげで木製のベンチも傷みが少ない。

 天候の話がひととおり終わると、リリアさんは子供達が走り回る方に視線を投げた。ミルクの入った木のカップを両手で持って、愛おしそうに見つめている。


 お母さんの横顔という感じがして、もしかしてもう出て行った息子がいるのではないかと勘ぐってしまった。

 その出しゃばった考えを誤魔化したくて、何か言いたくて、結局俺は、失礼な質問をした。


「男親がいないって、苦労しないですか?」

 思い出しても恥ずかしい。


「私たちは男の親がいる状態がわからないから……。あなたはどういう苦労があると思う?」

「男の仕草とか、男のやり方がわからない、とか?」

 言いながら、自分でそれがなんだかわからなかった。男にはスポーツやらせたり、強く厳しくとか、常識として持ってたけど、令和だし……異世界だし。


「男にしかないもの?」

「自分で言ってて、よくわからなくなりました。男には決断力や勇敢さがあると言われてきたけど、僕には、いえ、僕のにはなかったですし」


「勇敢さなら、女にもあるものね」

 リリアさんはふふと笑った。すごく自然で、愛らしい笑顔だった。

「男にしかできないのは、命の水を注ぐこと。女にしかできないのは、命を産み落とすこと。私はそう思う」


「寂しくなったりしないんですね……」

 彼氏や夫がいないって、どんな感じなんだろう。彼女がいたこともないから何もわからないけど、子供が生まれたのに一人きりだなんて。

 まして生まれたのが息子なら、そばにいられなくなるんだ。


「仲間がいるから、寂しい気持ちになったことはないわ。でも……」

と言って、リリアさんは大切な思い出を話してくれた。


「昔……とても愛した人がいたの。その人は旅人で、歌を歌う仕事をしていた。すぐに『この人だ!』と思ったわ。あなたの子供を産みたいと頼んで、快諾してもらえて……満天の星の下で愛を贈り合った」

 思い出話に挟まれる性体験に危うく声が出かけたが、なんとか堪えた。


「彼は、自分の子供が女の子で、この地で素晴らしい人生を送ってくれたら嬉しいと言ってくれた。そして、掟に従いそのまま村を去って行った」

 悲しそうな横顔を見て、俺は黙って頷いた。


「本当に心から、ずっと彼と一緒にいたいと思った。でも彼は二度と現れず、そして子供も死んでしまった……」

「え……」


「男性から命を受け取った女性は、その命が逃げ出てしまわないよう、子供がちゃんとお腹の中で大きくなるまでしばらく休んで待つんだけど。私の子はそれでも……」

「……つらいですね」

「……今でも彼を愛している」

 午後の労働へと動き出す人たちが遠くに見える。子供たちの笑い声が、やけに響いた気がした。


「フィスさんが言ってたでしょ? 下では一人ずつの男女が一生添い遂げるって。あのオナガセシロもそう」と言って指差す先には、連なって空を舞う小鳥がいた。「あの鳥たちを見ていると、ちょっといいなって思うこともあるの」

 俺は、先生みたいに、ただ黙って聴くことにした。

「私たちがもし下で出会ってたら、今も一緒にいて、あちこち旅して回って、子供もたくさんいて、毎晩彼の歌を聴いて眠る……そんな風になれたかなって」

 空想から帰ってきた様子で、リリアさんは俺を見て微笑んだ。「ほんの冗談よ」と言っているような、すまなそうな顔つきだった。


「ごめんなさい、変な話しちゃった。あなたって、なぜだかとても話しやすい」

「変な話だなんて! 大切な話を聞かせてくれてありがとうございます」

 俺は焦って、オーバーなくらい頭を下げてしまった。リリアさんの柔らかな笑い声が頭上から聞こえる。

 と、同時に、足元で草が不自然に揺れるのが目に入った。俺と目が合って手を振ってきたみたいな動きだった。俺はなんとなく、草にも会釈した。


「うん、でも私はここでしか生きられない気がするの。ここではみんなで助け合って、話し合って生きている。下はもっと、慌ただしくて、賑やかだって聞くから。私なんて到底生き残れないと思う」

「リリアさんなら、きっとどこでだって生きていかれますよ。あなたは、強くて賢い人だと、そう思います」

「まあ、ずいぶん褒めてくれるのね」

「出会ったばかりなのに、変ですよね。僕の方こそすみません……」

 俺は恥ずかしくて顔が熱かった。


「ううん。嬉しい。ありがとう」

 彼女も照れたように、日に焼けた頬を赤らめていた。


「そうだ。今日の夕食はみんなで集会場で食べるのはどうかしら。楽しそうじゃない?」

「はい、すごく素敵だと思います」


 二人で微笑み合って、さっそく家々を回って声をかけてみた。

 みんな賛成してくれて、広場に夏至のお祭りで使う大きなテーブルが用意された。もちろん俺も手伝いたかったけど、もっと力強い女性たちがいたので応援だけにした。

 それぞれの家から椅子と食事を持ち寄って、焚き火を焚いて、それはそれは賑やかな夕食になった。

 誰かが歌うといつの間にか合唱になり、誰かが踊り出したら結局座っている人は一人もいなくなった。


 俺も見よう見まねでリリアさんと踊った。手を繋いで、回って跳ねて。

 そうやって見つめ合っていると、リリアさんの言っていたことが理解できた気がした。


『この人だ!』って、思った。


 彼女はどうだっただろう。


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る