第32話 巣

 監査は見えない答えを求めて、暗い森を彷徨うのによく似ている。


 取引の適正、手続きの適正、教育の適正、システムのコントロールの適正――

 手続きは適正でも、その必要性は、その根拠は客観的に正しいのか。

 一度疑いだすとキリがない。


「先輩、そんなとこまで調べてるんですか?」


 昼休み。

 食堂から戻ってきたエミナは、興味津々とばかりに私のPCを覗いてきた。エミナはしきりにご一緒にと薦めてきたが、私は会議室に籠ってやることがあると断った。だいぶお腹は減っているが、ここで食事をしようと思わなかった。今は何を食べても喉を通らない。それに、工場の人間たちと顔を合わせて食事をしようとは思えなかった。


 ここは、以前往査で訪れた時よりも何かが違った。


 それは何かと問われれば、明確な回答はできない。

 この感情を何と表現すればいい。

 以前よりも私を受け入れていないような。

 不快な視線がずっとまとわりついている。


「先輩もお昼ぐらいは仕事の手を止めればいいのに」


 エミナとの距離が近い。

 わざわざ椅子を傍に寄せてまで、私のPCを覗いてくる。流石に鬱陶しくなり、文句を言おうと顔を向けた時、彼女と目が合った。至近距離で目が合うと、思わず息を呑む。


 似ていた。


 誰にというわけではない。


 ただ、似ていた。


「先輩、どうしたんですか?」

「え、いや。あなた――」


 そのまま何かを伝えようとしたとき、思いっきり腹の虫が鳴った。

 エミナはぷっと笑う。

 私は私で、くそっと舌打ちする。

 自分の内側を曝け出してしまったようで、屈辱を覚えた。


「そんなにお腹が空いているなら、わたしと一緒に食堂に来ればよかったじゃないですか」

「別にいいのよ。時間が勿体ないから」

「でも、お腹が減ったまま視察できますか? 売店で何か買ってきましょうか?」

「結構よ」と、間食用のクッキーをバッグから取り出し、二、三個口に放り込んだ。


「先輩、チャンスなのに」


「チャンス? 何が」


「食堂ですよ。ここの食堂って美味しいじゃないですか」

「別に有難がる程のものでもないわね」


「ええ~、先輩知らないんですかあ。ここの食堂って今までは経費を抑えるために、うちが発売している市販のカレーを提供していたんですが、味気ないので去年から一味加えたんですって。特注のハーブ? ウコン? ターメリック? 詳しいのはよくわかりませんが、すっごい美味しいんですよ」


「ユニバキッチンと同じね。流石に工場の食堂で、市販のものと同じの出されても士気は上がらないでしょ」


「しかも100円。100円ですよ、激安。やばすぎですよ」


「試してるだけじゃないの。社員を使ったコスパのいいマーケティングね」


 こちらの気の無い返事に、エミナは黒目を光らせる。


「ですよねえ」


 にこにこにこにこ――


 彼女の笑顔が目に入る度に、喉もとを通る糖分が段々と味を無くす。

 いつからだろうか。食事が味気ないと思い始めたのは。お腹だけは無性に減るのに、ただ食べるだけの作業に成り果てたのは。


「先輩、そういえばライン交換しませんか? 色々と教えて頂きたいこともあるし、もっと先輩のことを知りたくて。先輩ってスタンプとか集めてる派ですか? それとも――」

「私、ラインやってないの」

「ええ~、そうなんですかあ」

「あなた、そんなことより往査に遊びにきてるわけじゃないのよ。しっかり現場のこと勉強してる?」

「ええ、先輩の監査手法とか、着眼点とか、色々勉強してます」

「あのね」はあと溜息を吐く。「私のじゃなくてここの現場よ。ぶっちゃけ、あなたから見て、北関東工場はどんな感じなのよ?」

「どんな感じって言われても」

「率直にでいいのよ。ちゃんと組織運営してるかとか、緩んでるかとか」


 試すような問い掛けに、エミナはうーんと首を捻る。


「問題ないと思いますよ」


「その根拠は?」


「だって、皆さん普通に仕事してますし、とりわけおかしな点は見つからないですから」

「ここの雰囲気はどう?」

「あまり歓迎されていない点を除けば、普通なんじゃないですか」


 普通。


 便利な言葉だ。


 普通ってなに?


 正直なところ私はここの雰囲気が好きじゃない。ここは単純に辛気臭い。場内ですれ違う誰もが、何も喋らず、ただひたすら業務を消化させているように思えた。


 何を聞いても、問題ないですよとだけ返される。

 そして、逆に何か問題ありますかと不敵な笑みを見せられる。


 ああ、そうだ。思い出した。

 入場した時から、ずっとつきまとう不快な視線の正体が。


 巣だ。


 彼らの縄張りに私が土足で踏み込んでいるのだ。


 ここは、今年に入ってから離職が相次いでいる。一般的に工場は閉鎖空間かつ規則で雁字搦めにされるため、お世辞にも職場環境は良いとは言えず、トラブルが多い。それにしたって、入れ替わりの人数が多すぎる。


 それに、不可解な労災まで認められた。


 問題ない――のか。


 問題ないなんて都合がよい言葉だ。


 視点を変えれば事実がリスクにも変わる、危険な保証だ。


 そもそも僅かな滞在で、職場の雰囲気など深いところはわからない。断片を集めて、総合的に判断するしかない。


 あるのか、ないのか。


 ただ、兆候や気配というものは時に、可視化されていく場合がある。

 あらゆるものは必然。

 細かな不備の積み重ねが不測の事態の引き金を引く。

 見えないリスクに、私はずっと縛られている。


「最後まで確認してないのに、問題ないってことだけはないわ。今からでもいいから、現場は隅々までちゃんと見なさい」


 ぽかんとするエミナを残して外に出た。


 冷気に身を晒すと、私を縛り付ける赤い記憶を思い出す。


 妹はバイト先の倉庫でパレットの下敷きになった。


 あっという間の出来事だった。現場に居合わせた作業員はいなく、その場には妹しかいなかった。もの凄い衝撃音が響き、慌てて従業員が駆けつけたが、時既に遅し。血だまりのなか妹は身動きひとつしなかった。


 駆けつけた従業員は私だ。



 妹の死の第一発見者はこの私だった。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る