この詩をフラットに読んで、一緒に考えてみませんか?

この詩には、オンラインで活動する様々な人に対しての示唆。
それが強くあります。

創作のみならず、SNSにしてもそうですね。
詩そのものは、歌詞のようで。
韻を踏んでいて。

非常に読みやすい。

でも、その読みやすいの先です。
インスパイアを受ける。
それは、誰しも経験すること。

でも、その先の先。
言うなれば、錬金術とも言えますか。

自分のフィルターを通して
我が子として、誕生させないといけない。

オリジン。
その起原、根拠が
誰かからの間借りでは寂しい。

お借りしたのなら、賃借料は払わないと。
権利とは、著作権とはそういうことですよね?

僕らのフィルターを通しての
僕らだからこそのオリジナリティー。

でも人間だから、誤りもあるかもしれない。
そんな時に非を認められるか。
軌道修正ができるか。
声を受け止められるか。
声をかけてあげられるか。

そういうことなんじゃないだろうか。

Chat GPTでは作れないかもしれない
僕らの錬金術をお見せしようじゃないですか。

この詩をフラットに読んで、一緒に考えてみませんか?