庭園の夕暮れ

愛崎アリサ

前編

 黒いヴェール越しに、真新しい墓石に刻まれた名を見つめる。

 私は、十六歳で未亡人になった。


 春の昼下がりの陽光が、花咲き乱れる庭園に降り注いでいる。

 甘い花の香りが風に乗って運ばれてきた。


「この度のことは、本当に何と言っていいか……。大変だったね、きみ。結婚早々、夫と死別だなんて。世の中に、こんなに不幸なことがあるのかと同情するよ」


 庭園の一角、東屋で私の向かいに腰かけたラウルが、気の毒そうに言った。ラウルは蜂蜜色の巻き毛を春風に弄ばれながら、傍らに無言で座しているアルセーヌに言った。


「アルセーヌも、まさかこんなことになるとは思ってもいなかっただろう」


 彼ら二人は同じ学校で共に学んだ同窓生で、幼き頃からの親友でもある。私の夫だった人は彼らの共通の友人で、今回の婚姻はアルセーヌのお膳立てによるものだった。


 私の夫は、質の良い織物の商売で一財産を築いた人で、私よりも九つ年上の男であったが、新婚わずか一月目にして帰らぬ人となってしまった。初婚早々に未亡人になった私に憐憫の情のこもった視線を向けつつ、ラウルは言った。


「もともと体の弱い男だったから……商いでの無理が祟ったのだろうな。あれだけきみとの結婚を熱望していたのに、まさかこんなにも早く最愛の妻と死に別れるなんて」


 新生活はこれから、という矢先の心臓の病。私は何も言わずに、テーブルの上の大きなティーポットに手を伸ばし、彼ら二人のカップに熱いお茶を注いだ。希少な朝摘み茶葉の目の覚めるような香りが立ち上る。


 アルセーヌは、彫像のように動かずにそこに座っていた。ラウルと対称的な、黒い、まさに漆黒の闇にも似た黒髪が、春の陽光を吸い込むように美しく輝いている。彼の、古代神話の彫刻のように端正な顔つきは、見る者に一寸近寄りがたい冷徹さを感じさせたが、彼はその目尻を下げ、傍らのラウルに憂えた美しい声を掛けた。


「こればかりは神のご意思だからね。我々には如何ともしがたい悲劇だ」

「うん。そうだね。僕らが何を言っても、彼女の哀しみを癒すことは出来ないに違いない」


 そして暫く、二人は私の淹れたお茶をゆっくりと味わい、まるで夫を喪った私の気を紛らわそうとでもするかのように他愛無い話を続けた。政治のこと、芸術のこと、このところ市井の人々を騒がせている醜聞のことまで。未だ喪服に身を包んでいる私は、微笑みを唇に載せないよう苦心しつつ、それらの話に適当に相槌を打っていた。


 やがて黄金の陽が緩やかに傾き、庭園の東屋に長い影を作った。私たちは夕暮れの気配に促されるように庭園を後にし、アルセーヌの屋敷に戻った。庭園に面する大きな石造りのアーチを潜ったところでラウルが言った。


「それじゃ、僕はこれで失礼するよ。今宵は師のところで新しい教育の在り方について議論する予定なんだ」


 神学、哲学に対する探究心が人一倍深いラウルはそう言うと、私の額に軽くキスをした。


「可哀想なロクサーヌ。あんまり気を落としたらいけないよ。こんなことを言うのは大層罪深いと分かってはいるけど、きみはまだ十六だ。愛する人を喪って今はそんな気にもならないだろうけど、いつかはまた良い男に巡り合えるさ。僕も、もちろんアルセーヌも、きみの幸せを心から願っているのだからね」


 そう言って私の頭を撫でてから、ラウルはちら、とアルセーヌに視線を投げた。私は察して、そっと彼らの元を離れ、広間から暗い廊下へ出る。人気のない廊下に、二人の話し声が聞こえた。


「アルセーヌ、きみ、このところ少し無茶をしていないか」

「何の話だ」

「師に聞いたのだが、今回の北方の領土争い……きみが直接出向くと言うのは本当か」

 アルセーヌの楽しそうな笑い声。

「何かと思えばそんなことか。本当だよ。だから?」


「だから、じゃないだろう!僕は心配しているんだよ。きみはこのところ、自分の力を過信しすぎている。先日の国家議会でのきみの発言は確かに立派だった。あれだけの喝采を浴びるのも、さもありなん、だ。きみの自由主義的な考えには僕も心から同意しているし、僕もその一端を担えたら、と心から思っている。けれど、まだまだ封建的な考えに囚われている者も数多くいるんだぜ。そうした輩から、きみは大変な危険分子とみなされているんだ。きみは確かに才能ある領主かもしれないが、あまりにも急進的過ぎるんだよ」


「そうか。あまり目立たないようにするつもりだったんだがな」


「目立たないだって?本気で言っているのか?きみのような、道を歩いているだけで人の関心を引くような男が?今やきみの人気は領土内に留まらず、中央の方までその噂が聞こえてきている。目立たないどころか、大変な有名人と言っていい」


「ほう!有名人か。それはいい」


「ばか!僕は本気で心配しているんだ。きみはもうちょっと、自分の身の振り方を……」


「ああ、分かった、分かったよ。ご心配ありがとう、以後気を付ける」


「これまでだって、そう言って何度危ない橋を渡ってきたことか!」


「ははは、お前は臆病だからな。まあそうカッカするなよ」


「臆病とは何だ!きみと言う人は、人の気も知らないで……」

 と、いつまでも続きそうなラウルの声に、アルセーヌのため息が被さった。


「分かった、分かったって。もうしない……多分」

 アルセーヌは笑ってラウルの肩を抱き「悪かったよ」と言った。ラウルはその笑顔に一瞬言葉を失ったが、慌ててそっぽを向いた。


「ふ、ふん!僕は他の皆と違って、きみには篭絡されないぞ」


「誰がいつ、誰を篭絡したと言うのだ」


「老若男女、数え上げればきりがないだろ……この人たらしめ!」


 話しながら歩く二人の足音がこちらに向かってきて、私はそっと柱の陰に隠れた。ラウルの声が暗い廊下に密やかに響いている。


「しかし、ロクサーヌも相変わらずの美貌だな。久しぶりに会ったが、あの美しい琥珀色の瞳に見つめられると、なんというか、胸がざわめいてしまう。喪に服す女性に、全く不謹慎なことではあるのだが、婚姻を経て、艶やかさが増したと思わないか」


 そこでラウルは少し間を置いて、声を潜めた。


「なあ、アルセーヌ……こんなこと彼女にはとても言えないが、僕は今回のこと、何かの罰だったんじゃないかと思っているんだ。故人のことを悪く言いたくないが、あの男には悪い噂も多かったろう?周囲からもかなり恨まれていたようだぞ。ロクサーヌは可哀想だったが……大丈夫、あの娘なら、この先いくらでも求婚してくる男はいるだろう」


「お前もロクサーヌが欲しいか?」


「ばっ……な、何を言っているんだ、きみは!僕は、そんなつもりで言ったんじゃ……」


「冗談だよ。冗談に決まっているだろう」

 冷たいアルセーヌの声に、ラウルが「ぐっ」と息を飲みこんだ。


「きみの冗談のセンスは最悪だな!全然、笑えない」


「ははは!お前をからかうのは楽しいな」


「このー!きみという奴は!」


 彼らは賑やかに話しながら歩いて行く。表門の辺りで、アルセーヌが私を呼んだ。


「ロクサーヌ!ラウルがお帰りだ。顔をお出し」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る