対話

「『天は人の上に人を作らず』、だったかのう?」


 本当に可笑しそうに、それはそらんじた。


「無能の言い訳に使われているが、あれは『学ばないクズは窮していくだけ』という、当たり前のことしか言っていない。だから『学問のすゝめ』だ。勉強しろというだけだ」

 皇直哉は、気休めの言説に訂正を加える。

「アメリカの独立宣言を欺瞞であると、そう指摘する為に引用したの部分。そこだけ有名になり、少しばかり曲がって伝わったものであーるからな」

「知っている。雑学博士気取りならもっと聞き慣れないことを言え」


 窓際で眉間に皺を刻みながらタブレットを噛み砕く直哉と、斜め向かいで香りを楽しむでもなく黒い液体を流し込む男。

 奇妙な静寂。

 戦場に天使のお通りである。

 「一杯どうだ?ミルクは入れない派だろう?」、それは正しい情報なのだが、気分では無いので直哉はシカトした。


「でも福沢諭吉も、見通しが甘いと言わざるを得ないわね。この世には、学びたくても学べない人間って一杯居るもの。不平等は、努力不足から来るものだけではないわ」


 民族・地域・経済・天候・常識・傷病………。

 あらゆる要素が絡まり合い、その相関が立ち位置を決定する。

 否、その「位置」を含む土台が、それらで創られる。


「あの本を読めるくらいには、金と時間が有る奴を対象にしていただけだ」

「でもでもぉ、その人達には財産以外の部分で、どうしようもないことがあったかもしれないじゃん?」


 個人が頑張ればどうにかなる。

 その程度で覆せるなら、それは理不尽とは呼ばない。


「例えばそこに居る彼女だってそうだ。研鑽の果てに、着いたのはあんな狭量な牢。学んだことが幸せに繋がっていない。前提として、そこに通じる道が無いからだ」


 それが指すのは、直哉の隣に移動していたアクテである。

 少女は今、何故か彼の右腕にしがみついている。顔は彼に押しつけられたまま離れず、表情も分からない。

 一度引き離そうとしたが、「ん~」と駄々っ子のような声だけ上げて、イヤイヤと首を振られ拒否された。

 直哉としては、そんな命乞いをされたところで、なんらも響く物は無い。


「そもそもやろうとしてない連中は、あんな本を読まねえ。読者の多くは足掻いても儘ならねえ今があって、それでもと可能性を探していた奴だ。そいつらに『努力した者は必ず成功する』と聞かせるなんて、呪いのようだとは思わねえか?」

「別に、どっちでもいい」

 彼には一粒の興味も湧かない。

「だからどうした。『福沢諭吉はボケ野郎』と言いたいのか?」

「いや、この話の要点はそこではなくて——」


——人に平等になってほしい。


「そういう話だぜ」

「あ、そう………」

 

 くだらない。

 社会主義が破綻してからこっち、そんな世迷言を恥ずかしげもなく述べられるのは、愚民か詐欺師だけだ。

 平和とか平等とか、見た事もないものをペラペラと。


「そうだな、そうなるといいな。もういいか?意義のある話し合いには思えずイライラする」



「2001年9月11日。『アルカイダ』を名乗る者達によって、計3機の飛行機が墜落。内二機はアメリカニューヨークのワールドトレードセンタービルに激突。一連の事件での死者数は延べ3000人弱と言われている」


 

 話が変わった。

 だが未だ、隔靴搔痒の感が否めない。

 外堀を叩いて回るようなくどさ。

 着地点が見えて来ない。


「悪名高き9.11事件は、航空業界に一つの教訓を銘じた。それは——」


——簡単にコックピットに入らせるな。


 暗証番号と、中に居る人間の意思。それらが揃って解錠される仕組み。

 シンプルだが分かりやすいテロリスト対策。


「琉球解放戦線は、入れなかったんだ。だからお前は、機首側を警戒しなくてもいい」


 矢鱈とフェアな立場で情報開示がされる。

 関係者以外の物理的立ち入り禁止。

 理に適った方法に思える。


「2015年。ジャーマンウィングス9525便が、フランスのアルプ=ド=オート=プロヴァンス県に墜落した」


 そしてまた、航空機の大破史。

 機内で披露するには、笑えないジョークである。


「機材トラブルも無く、決まった通りにセキュリティもしっかりしていた。それなのに航路を派手に外れ、落っこちた。ここで問題!それは何故か?『はい』か『いいえ』で答えられる質問を——」

「パイロットが入れ替わっていた、もしくは急病で動かせなかった。その辺りだろうな。操縦席を守る開かずの扉が、逆に大量死に繋がったと?したり顔が目に浮かぶ」

「……答えが分かったらゲーム性を無視するタイプなの?もう少し楽しむとかあるでしょう?」

「知らん。引き延ばしは好かん」


 にべもない。

 情報を得る為の探り出しであり、会話する気はまるで無い。


「でもまあ、50点ってところ。惜しくはあるけど」


 困ったような声、得意げな姿勢、単なる相槌の間でも、それの笑顔は曇りを見せない。


「汝がこの飛行機に乗るって知った時、ボクは急いで乗務員を交代させた。“選定”の為に」


 掴み所が無い。

 まだこいつは、手の内を明かしていない。


「『琉球解放戦線』とは知り合いか?」

「はいともいいえとも言えるのん。『部分的にそう』って感じかなン」

「はっきりしないな」

「明確に切り分けられる程、世の中簡単じゃないのサア」


 わざと煙に巻いて愉しんでいるのか。

 それとも本心で話しているのに、彼我の乖離が甚だしいのか。


「もうすぐ答えが出るぞキミィ。コイントスの結果が」



——あの部屋には、



「………そういうことか」


 謎々の答えが分かった。

 難しく考えなければ、ありがちな話ではあった。

 何時の世にも、傍迷惑な奴がいたものだ。


「自殺か」


 乗客全員と心中したのか。


「彼は生前、精神科医にも掛かっていたんダ!守秘義務によってその情報が止められたことで、不安定な副操縦士が、快適な空の旅に同行出来てしまったんダネ!」


 船頭が地獄へ舵を切った。トリックも何も無い単なる乱心の果て。

 それを、


「それをここでまた起こそうと言うのか?」

「さあて、そうなるかは知らん。全ては偶然に過ぎぬ」


 あっけらかんと、それは言う。


「太古の昔、有機物が集まって液滴となり、生命という単位となった。暑いだとか寒いだとか、そういったことで形を変えた。その連続が海も地も空も埋め、そこからホモサピエンスが発生し、その中でお前さんが裕福な家庭に生まれ、何不自由なく暮らし——」


——成長の過程で、

——途轍もない何かに出会ってしまった。


「偶然だ。みんな偶然によって作られているんだろうよ」

 

 誰も関与できない。

 操るどころか、備えることすら。


「誰のどんな行為であっても、その前には等しく塵芥に同じ」


 無数の作用が世界を回している。

 それらの相乗が命運と呼ばれるなら、俯瞰も客観も歯が立ちはしない。


「今コックピットの内部で動いているのは、機長一人だけとなっております」


 乗員達の命を握る者。


「因みに一昨日、鬱病と診断されておったそうな」


 直哉の腕を抱きすくめる力が、ほんのりと強まった気がした。


 彼はそれを、


 鬱陶しいと思った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る