コンロギ

 それは僕がまだ、地元の山裾にある介護施設で働いていた、ある秋の日の事。


 入職してからひと月程が経ち、そろそろ居室担当を任せても良い頃合いだろうと、フロア主任から新入居者のカルテを手渡された。


 そして、その調査記録表の氏名欄を見ると、子供の頃の出来事が段々と頭の中に甦ってきた。


 この仕事を長く続けていると、思わぬ形でかつての知人に再会する事がままあるとは聞いていたが、この場合が正にそうだったのだ。


         ※



 小学四年の秋。あれは確か学校から帰ってきた後、縁側で柿の実を噛じっている時だった。


 庭先から、ひとつ上の兄が「裏山へ行こう」と声を掛けてきた。


 いつも友達と原っぱで、野球や駆けっこばかりして燥ぎまわっていた僕と違い、兄は寡黙な読書家だった。


 そんな彼からの思わぬ誘いに、僕は怪訝な気持ちを抱きながらも、黙ってその後について行く事にした。


 山道に入ると、色鮮やかな木々の葉がふたりを迎えた。


 僕はその光景に感動し、声を上げながら先を進んだ。


 たぶん兄は、そんな僕の様子を見て笑っていたと思う。その時までは。


 頂に着くと僕は草むらに分け入り、バッタだのキリギリスだのを捕まえては自慢気に掲げてみたのだが、兄の反応は好ましいものではなかった。


 それどころか段々と僕から離れていき、平たい石の上に座り込むと、黙然と羊雲の動きを眺め続けた。


 不審に思った僕は、家に帰ると母に兄の様子を伝えたが、そこで一連の彼の行動は父の企てによるものだと判明した。


 時折子供部屋を窺い見る父が目にするのは、机に向かい教科書を広げる兄と、その後ろで寝転び漫画雑誌を読む弟。


 親としての威厳と義務感からか、度々僕を叱責し勉強への意欲を引き出そうとしたが、徒労に終わっていた。


 ならば別角度から切っ掛けを見出してもらおうと、兄にお出まし願ったというわけだ。


 「山にはいろんな生き物がいると思ってさ。そっから理科とかに興味を持ってくれるんじゃないかって、親父と話したんだよ」


 と、後年兄は語ったが、誘った本人が大の虫嫌いだったのは誤算だった。


 居間に置かれた書棚には、兄の所有する本が並んでいたが、殆どが国語の授業で名前を知るような作家の小説ばかりだった。


 理系の本もあるにはあったが、天体や地学に限られていて、確かに昆虫類や生物関連の著作は見た覚えが無い。


 案の定、兄はそれから裏山のウの字も言わなくなった。


 だが、結果オーライということだろう。虫捕りの楽しさを知った僕は、次の日家に帰ると羊雲の空の下、虫籠を手に再び山道を登ったのだ。


 途中、崖下に出来た穴ぼこに気付くと、図書室で読んだ昆虫図鑑の一文が頭をよぎった。


 夜行性で昼間は物陰に潜んでいる……だったな。


 僕は躊躇せず穴に手を突っ込むと、泥に塗れた小さな虫を発見した。


 それは翅の模様といい顔つきといい、エンマコオロギに間違いないと思った。


 早速、一匹捕獲し幸先良しと歩を進め、頂に着き前日同様草むらに分け入ると、籠に入りきらない程の虫を捕まえた。


 ”入りきらない"は誇張ではない。だからこそ、最も気に入ったエンマコオロギだけを集めて、学校の友達に自慢してやろうと思ったのだ。


 漫画に出てくる悪役みたいな顔だな、そんなふうに思いながら虫籠に顔を近づけていると、突然目の前が真っ赤になった。


 ─あっつい!


 僕は声をあげ籠を取り落とし、その場にへたり込んだ。


 燃えている……虫達が……これはまるで炭火焼きの……。


 今起きている事が理解出来ず、ワナワナと体を震わせていると、大きな影が僕の横を通り過ぎ、炎の上に七輪を被せた。


 「おお、どっかで見た子だと思ってたんだよ」


 その作業服姿のおじさん、大石源太譲二さんが僕を見下ろしながら言った。


 彼は、僕達が通っていた小学校の用務員で、その個性的な名前を生徒達からネタにされながらも、"源おじさん”と呼ばれ親しまれてもいた。


 だが僕にとっては、"大石”という苗字の方が見た目そのままで印象的だった。


 実際体躯だけでなく、差し伸べられて掴んだ手も、大きくてゴツゴツとしていたのだから。


 「火傷しなかったか? あれはな、コンロギだ」


 コンロギ……と言った。コオロギではないのか? 


 ズボンに付いた土を払いながら訊くと、おじさんはニコリと笑い、ノミで刻んだような法令線を浮かべた。


 「いや違う、似てるがな。こいつらは一箇所に集めると、こうして熱を出す。山火事になるとこだったぞ」


 そう言って、器用に七輪を返して蓋をする。


 「ま、今日はおまえさんのおかげで一辺に捕れたがな」


 捕ってどうするのだろう……もしかして……。


 「食いやしねえよ。イナゴじゃあるまいし」


 おじさんは、今度は苦笑して質問に答えた。


 用途が気になった僕は、一緒に山を下りると、麓にある彼の家に寄らせてもらうことにした。


 玄関の戸が軋んだ音をたてて開くと、奥に六畳程の和室が見えた。


 おじさんは、担いでいた七輪を土間に置き部屋に上がると、戸棚から巾着を取り出し戻ってきた。


 「こいつで一杯やるんだよ。ほら、まだ大丈夫だろ?」


 蓋が開くと、虫達はまだ真っ赤だった。


 そして七輪の上には鉄網が乗せられ、巾着の中身の栗が、幾つかその上に置かれた。


 「昔はな、こうして焜炉の代わりにした。だからコンロギって名がついた。だが、段々と数も減ってきてな。今じゃあ、こんな焼き方してんのは俺ぐらいよ」


 暫くすると、鼻先に芳しい匂いが漂ってきた。そして僕の口元から涎がはみ出た瞬間、切れ込みの甘かった栗が破裂した。


 僕もおじさんも飛び退った後、笑いながら焼き栗を食べた。




 それからも裏山へ行く日は続いたが、冬が来る頃には僕の興味はまた野球と駆けっこに移っていった。


 そしてクリスマスの日、プレゼントされたグラブで試合をして帰ってくると、庭には父と兄の姿があった。


 兄が嫌そうな顔をして僕を見ると物置に入り、自身へのプレゼントである天体望遠鏡を抱えて出てきた。


 父の案で、裏山へ天体観測に行く事になったのだ。


 兄は反対したらしいが、強引に押し切られたという。


 夕飯の後、防寒着を着てほっぺたを赤くしながら山へ向かう途中、見覚えのある家屋が見えてきた。


 七輪の上の栗が脳裏に浮かんだ。だがもう、あの土間には誰もいない。


 師走に入ってから間もなく、おじさんは学校を辞め、知らない街へと引っ越したのだ。


 山道に着くと、懐中電灯を手にした僕が先導する形になった。


 茂みから物音がする度に兄は体をのけ反らせ、父を呆れさせた。


 「虫じゃなく、冬眠前のヤマネか何かだろう」


 と、説明されても兄の反応は変わらなかった。


 頂に着いて、父が背負っていたバッグを下ろし望遠鏡を組み立て始めると、僕は懐中電灯を残しその場を離れた。


 "冬眠"という言葉が頭から離れなかった。


 あの虫は、コオロギみたいに冬が来たら死んでしまうのだろうか?


 それともテントウムシやアリみたいに、眠って冬を越すのだろうか? 例えば、この石の下で……。


 足下にあったのは、初めてここに来た時兄が座り込んだ平たい石だった。


 僕は石の下に指を潜り込ませると、思い切り力を入れた。


         ※



 「ふーん。そんな事があったのか」


 と、フロア主任が、大石さんのいる居室を出た後に言った。


 「はい。まあ、十年以上も前の事ですから、いくらか記憶違いもあるでしょうけど、生活歴からしても間違いないですね」


 「じゃあ、ここはあの人の家の跡地になるわけか。しかし、天涯孤独な身だったんだな」


 ステーションに戻ると、カルテを取り調査記録表を読み直した。


 年齢が、一昨年亡くなった祖父とそれ程変わらなかった事にも驚いたが、特に目を引いたのが、寝たきりの原因が書かれた疾病歴だった。


 ─こいつで一杯やるんだよ


 「程々にしとけばよかったのに……」


 「にしても、体動や意思表示が出来ないうえにあの体だ。俺らだったら何とかなるにしても、女にはきついぞ」


 「日中は人がいるから大丈夫だとしても、問題は……」


 「夜勤帯だろうな」


 だが、幸い僕がいたフロアの女性職員は皆卓越した介護技術を持ったベテランで、身体介助等も卒なく行なえたとみえ、心配は杞憂に終わったかと思えた。


 そして、季節が秋から冬に差し掛かったある夜、事件は起きた。


 「ヘビが? 大石さんの背中の下から?」


 「そう! シマヘビ!」


 薄暗い朝、早番で出勤すると、当直明けのミドリさんが青ざめた顔で言った。


 「丁度ね、体交の時に体を横にしたら、こうニョロニョロと」


 「マジっすか? そりゃビビりますよね」


 「本当! あたし昔から爬虫類苦手だもん!」


 問題の本質はそこではない気もしたが、逃げたヘビがまだ建物内に潜んでいては、差し障りがあるのは確かだ。


 午前中、各フロアの男性職員が業務の合間を縫って探索を試みたが、ヘビは何処にも見当たらなかった。


 「これで、忘年会で盛り上がるネタがひとつ増えただろう」


 誰もが主任の言葉通り、楽観的な捉え方に切り替えた後で、第二の事件が起きた。


 「は? トカゲ?」


 「そう! 普通のニホントカゲ! 横にしたら、こうシュバシュバッと」


 早番で出勤すると、明けのハツエさんが何故か愉快な調子で言った。


 「二回も続くような事じゃないよなあ……」


 「いいや、まだ続くんじゃないかしらね」


 「どうしてですか?」


 「昔と比べて、この辺りも拓けてきたでしょ。駅前に大きなデパートが出来たり、うちみたいな施設が出来たりで、あたしらオバサンが子供の頃とは大違いよ。そんでもって次はあそこ」


 ハツエさんは食堂のカーテンを開け、窓の外を見上げた。


 「ああ、宅地になるんでしたっけ」


 「うん。だから開発に邪魔な石とかも除去されちゃう。そうすると、冬の間その子が眠る場所も無くなっちゃうでしょ」


 「その子って……」


 介助席の横のスツールには、一匹のニホントカゲが乗っていた。


 「それでね、ヘビだのトカゲだのダンゴムシだのが、代わりになる場所を求めて山を下り、目先にある建物に入り込んだ。そこでようやく辿りついたのが」


 「"大きな石”の様な体の下……」


 「そういう事じゃないかしら」


 「なるほど…………あ、ダンゴムシもいたんですね」


 ハツエさんの推論は、数日後のフロア会議でも取り上げられた。


 その結果、大石さんの体位交換は、冬の間左右の側臥位のみで行う事となった。


 そんなこんなでまた数日が過ぎ、世間がクリスマスで賑わう夜、第三の事件が起きたのだった。


 日付が変わる頃、夜勤者だった僕がステーションで経過記録を記入していると、その足下へ何やら跳ねてくるものがあった。


 摘んで見ると、それは見覚えのある黒い虫だった。


 「エンマコオロギがなんで……いや、コイツは」


 数分前に行った、巡視の際での体位交換を思い出し、懐中電灯を片手に大石さんのベッドへ向かった。


 「やべ……仰臥位にしちゃってる。ごめんね、またちょっと動かすよ」


 と、目を瞑る大石さんに小声で語りかけると、石のような体の下に指を潜り込ませ、力を入れた。


 「これは……ほんのりと暖かい……」


 背中の下にいた虫達は、秋の陽のようなオレンジ色の光を放っていた。


         ※



 「ふーん。そんな事があったのか」


 と、兄が天体望遠鏡を組み立てながら言った。


 「まあ、十年以上も前の事だから記憶違いもあるだろうけどさ。しかし、ここだけは変わらないね」


 薄闇の中に見える平屋建ての木造校舎は、あの頃のままだ。


 玄関口に目を向ければ、箒を掃く"大石のおじさん”の姿だってありそうな気さえする。


 「望遠鏡もプレゼントだったの?」


 「ああ、自分へのな。あいつはあんまり興味ないみたいだ。その辺はおまえに似たのかな」


 校庭の真ん中で響いていたキャッチボールの音が止んだ。


 近寄ってくるふたりの少年の左手には、それぞれの父親からのクリスマスプレゼントが嵌められている。


 「本当に昔の俺達みたいだな」


 と、兄が感慨深げに言った。


 キャッチボールをしてくれた事なんて、一度もなかったはずなのに。


 「ほらいるよ。先生!」


 声のした方を見ると、懐中電灯を手にした少年を先頭に、校門から数人の子供達が入ってきた。


 全員四年一組の生徒で、兄の教え子達だ。


 「おお、みんな来てくれたか。よし、まずはこれを食べてからだ」


 と、兄がリュックから取り出した巾着には、しっかりと切れ込みの入った焼き栗が詰められていた。


 そして皆で穿るように食べ終えた頃、辺りはすっかり暗くなり、いよいよ天体観測が始まった。


 「あれ? さっきの虫みたい」


 最後に望遠鏡を覗いた少女が言った。


 夜空には、平たい石の下に見たコンロギの最期の灯みたいに、青く燃えるシリウスがあったのだ。


 


 (了)


初稿∶「Elephant Stone」SSG 2020/05/23      

   「コンロギ」SSG 2020/10/18


第二稿∶カクヨム 2022/1/13




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る