プレゼント

 「サハラ砂漠って……何?」


 「なんや、まだ学校で教わっとらんのか? でも流石にわかるやろ、世界一大きい……」


 「いや、そういうこと訊いてんじゃなくて、何でそんな所に行くことになったのかってこと」


 「そりゃおまえ……」


 「転勤よ」と、ベランダにいる母が答えた。


 「そうや、転勤みたいなもんや。おまえの友達のなんとかって子のお父さんと同じや」


 「御厨君? でも、あの子のお父さんは国内だよ。あれ……もしかして海外赴任とかいうやつ?」


 「おっ……まあ、そういうことや。これで晴れて海外特派員やな、ははははは!」


 「特派員て……だってお父さん完全に裏方さんなんでしょ? 音声だか音響だかよくわかんないけど。ねえ、それってもしかして」


 卓袱台に身を乗り出して顔を近づけると、父は少しだけ開いた玄関扉の方を向き、頭を掻いた。


 「なんや、またそんな鳥よけの風船みたいな目で見よってからに……。あんな、言うとくけど、わいは嘘なんてこれっぽっちも」


 「出世したんだね!」


 「おっ……へ?」


 「お父さんの局のドラマでもよくやってんじゃん。主人公が上司から『おめでとう!出世コースだ!』って嬉しそうに報告されるけど、本人は恋人と別れて遠い異国の地に旅立つのを躊躇う……ってパターンよ。そういうことでしょ? おめでとう!」


 大きくて毛深い手を取りギュッと握ると、父は下を向いて、もう片方の手でまた頭を掻いた。


 照れてでもいるのかと思ったが、どうも様子がおかしかった。


 「お父さん……どうしたの?」


 父は何も答えず、目の前に置いてある麦茶を一気に飲み干した。


 赤ん坊の泣き声が聞こえてくる。きっと先月生まれたばかりだという、隣の部屋の子だろう。


 「違うの? お母さん、どうしたのこれ?」


 「これって指差さないの」


 母が洗濯籠を抱えて部屋に戻ってきた。


 「ねえ由香里、ちょっと和菓子屋さん行ってきてよ。ほら、象さん公園とこの。あんた足速いからすぐ行けるでしょ」


 「え……だからさあ、そこもう潰れてるって。前に頼まれたときに行って、無駄足だったじゃん」


 「そうだったっけ? あれ、お父さんそろそろ時間じゃない?」


 コンッと音がした。父がようやくコップを卓袱台の上に置いたのだ。


 「そうやったんか……あの店やめてもうたんか。おっ……なに? 時間か。ほな、浜島ディレクターと会うてくるわ」


 「茜のお父さんと?」


 「おお、ふたりきりの送別会や。ほなな」


 父はノッソリと立ち上がり玄関まで行くと、ドア止めにしていたサンダルを履いて外に出た。 


 「ふふ、つくづく思うけど、あんたが背高いのはお父さんの遺伝だね」


 母が私の隣に座り、ふたりで洗濯物を畳み始める。


 「ねえ、本当にお父さん海外に行くの? いや、そしたら私達も」


 「ううん、単身赴任てやつよ。安心しな、あんたもここに戻ってきたばっかだもんね。そういえば、前にいたとこの子達とはそれっきりなの? 茜ちゃんとは仲直りした?」


 「仲直りって……別に喧嘩したわけじゃないし……。でも、やっぱ変じゃない? 送別会なのにふたりだけって。モンゴルなんて遠くに行くのにさ」


 そう言うと母は手を止めて、私の顔を見てニヤリと笑った。


 「ははん、あんたサハラ砂漠がどこにあるか知ってる?」


 「え、だからモンゴル……」


 「それはゴビ砂漠。父さんとこのドラマもいいけどさ、少しは勉強もしなよ。でも、そこにも行くかもね」


 「そこにもって……どうゆうこと?」


 母が再び洗濯物に視線を移した。


 「世の中には……大人の世界にはさ、知らなくていいこと……わりとあるんだよ、あんたもそのうちわかる。父さん、当分帰ってこないよ。私達だけじゃなく友達とも会えなくなるってこと。だから今日浜島さんと会うのは、ただの送別会でってわけでもなさそうだね」


 「それって、もしかして……」


 そこでベルが鳴り、母が四つん這いになり受話器を取った。


 「もしもし、ああ、どうもどうも。うん、今うちの旦那も出たとこ。あ、十日の日って何時に……」


 どうやら電話の相手は、"彼女”の母親らしい。

 

 私は最後の一枚を畳むと寝室に行き、ほとんど使ったことのない地図帳を勉強机の上に広げた。


 「アフリカの北の方か……」


 その日、父のこれからの仕事についてわかったのは、サハラ砂漠がある場所だけだった。

        

         ※


 「やっぱベランダは気持ちいいね……あれ、あいつだよね? さっき急に話しかけてきたの」


 背丈の割に、やたらボールを目がけては飛び上がってばかりの男子を指差すと、茜は呆れたような表情をして頷いた。


 「そう。あいつテレビっ子だから、ユカからも面白い話を聞けると思ったんだろうね」


 「そっか。でも、たしかに親がそういう仕事をしてるのって珍しいんだろうね。しかも、学年にふたりもいるんだから」


 「でも、やっぱテレビ局って、変わった仕事場なんだろうね」


 茜が柵にもたれかかりながら言った。


 「えー、今頃それ言う? 私もね、父さんとはあんまり話をしないんだけど、よく夫婦の会話が、台所から聞こえてきたりするじゃん、それが全然わけわかんない内容なの。でもそのたんびに、これが大人の世界なのかな……って思うんだよね」


 「そっか、それうちもあるかな。そもそもなんで入れたんだろうなあ? だってふたりとも大学でほとんど講義受けてなかったんでしょ? 映画ばっか撮ってたみたいだし」


 「だから、そういうとこも変わってんだろうね」


 校庭から先生の怒鳴り声が聞こえてくる。怒られてるのは、例のヘディング小僧らしい。


 「それにしても、小六ともなると、一年が過ぎていくのが早く感じるねえ……ねえ?」


 茜が上目使いをしながら訊いてきた。


 「は? 何、いきなりババくさいこと言って」


 「だってさあ、もう夏だよ夏。こないだまで長袖着てたと思ったらさあ、いつの間にか半袖だし。そして来月になったらもう……」


 「もしかして……いや、わかった。完全にわかっちゃったよ、茜の言いたいこと。だって来月は」


 「うわっ、すごい!」


  強い風が吹き、校庭の砂が舞い上がった。




 豆電球の明かりで、掛け時計の針が薄っすらと見える。


 夜中の三時……嫌な時間に目が覚めたもんだ。たぶん、一年前の夢を観たせいだろう。


 私は起き上がると、隣で寝ている母を起こさないように襖を開け、床の間に入った。


 完全に目が冴えてしまったようだ。これじゃ、しばらくは眠れそうにない。


 卓袱台の上のリモコンを取り、ボタンを押す。電源が点くと同時に音量を下げる。画面に映るのは、もちろん砂嵐。


 いったい、この砂嵐の砂は何処の砂なんだろう……サーッという音に引き寄せられるように近づき、画面に手を入れて一掴みしてみた。


 寝室に戻り、勉強机に座ると引き出しから藁半紙を出し、握っていた手をその上で少しずつ開く。


 パラパラという音が止むと、開いた手で卓上ライトのスイッチを点け、ペン立てから虫眼鏡を取り出して覗き込む。


 「綺麗だな。これは珪砂……石英か。とすると"砂嵐”ってだけに、やっぱサハラ砂漠辺りの砂なんだろうな」


 布団が擦れる音がしたので母の方を見ると、相変わらず頭をこちらに向けて横になったままだ。 


 私はホッと溜息をつき、ライトを消して自分の布団に潜り目を瞑った。


 そしてその一週間後、また同じ時間に目が覚めた私は、母が眠っているのを確認して床の間に行き、一週間前と同じように画面から砂を取り出して観察した。


 「こないだのと感触が違うと思ったら、これは石灰岩……何処かの砂浜かな? サンゴ礁の島? もしかしたら……」


 その翌朝、私は衝動的に彼女への手紙を書いていた。近況伺いから始まった内容は、次第に父のことで埋め尽くされていった。


 父のおかげで色々なものに興味を持てたこと。なのに、その父のことを何も知らずに生きてきたこと。


 例えば学生時代はどんな映画を撮っていたのかとか、母さんのどの辺が好きになったのかとか、なぜ北海道出身なのに怪しい関西弁を使うのかとか……。


 でも最後は、やはり彼女へ向けて一言「ごめんなさい」と。


 大切な人がふたりもいなくなって、ようやく伝える気持ちになれた、その言葉を書いた。


 きっと、こんな手紙を急に受け取っても良い気分はしないし戸惑うだろう。だから、ひと月早い誕生日プレゼントの添え書きとして、彼女の欲しがっていた物と同封して送った。


 まあ、それでも無理があることに変わりはないのだけれど……。




 おっ……そうや! あの砂は沖縄で撮影したときのやつや!


 おう、あんときも帰ってきてたんや。でもな、浜辺で砂嵐なんて無理やろ、だから会社が特注の送風機を用意してくれてな、それで上手く起こせて撮れたんやで。臨場感バッチシやったろ。


 その後か? いや、一度またアフリカの方に戻って……そや、それからゴビ砂漠や! どこにあるか知ってるか? おう、そこやそこ。ほおん、少しは勉強しとったんやな。


 でもな、そこで大変なことが起きたんや! おまえ観とったかなあ? あれ最後の方でキーンて音が鳴ったはずやけどな。


 おっ、そうや、なんや観とったんかい。いや、夜ふかしばっかすんなや。ああ、いやあれは耳のせいやない。砂嵐が静まってきたせいで、飛行機の飛ぶ音が聞こえたんや、俺を乗せ忘れたな……。


 せやから次のからは、砂嵐の音が違うてたはずや。ガンマイクの構え方ひとつからコツってもんがあんねん。でもな、連中は誰も気にせえへんかったんやろうな……だから今頃んなって迎えの飛行機が来たんや。そうや、ずっとそのまま忘れられたままやったんやで。しゃあないわな、それが大人の世界ってもんや。


 でもな、向こうも流石に悪いと思ったんやろ。最後の撮影は、俺が前から録りたかった場所にしてもろうたんや。それが昨日のやつや。あれはな、象さん公園の砂場の砂嵐だったんや。


 おまえがまだちっちゃかった頃、よく遊びに行ったよな……。覚えとるで、いつだったか『パパに買ってもらった玩具無くしたあ!』って泣き喚いて帰ろうとせんかったな。ははははは! あれやっぱあそこに埋もれとったんやな。おまえが砂と一緒に掴んだブリキの玩具がそれや。軽いからそいつも舞い上がったんやろう。


 なんや、泣くなや今んなって、ははははは! しかし偶然にも昨日とはの。ま、なんつうかの……あれは俺からの誕生日……。

  

         ※

      

 こうして父が買ってくれた玩具は、数十年経った今でも私の手元に置いてある。


 彼女の手元にも、私からのプレゼントは、まだ置いてあるのだろうか。



(了) 


初稿∶「帰宅」SSG 2019/7/19

  ∶「プレゼント」SSG 2020/6/28

第二稿∶「プレゼント」小説家になろう 2020/12/30

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る