応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 第1話への応援コメント

    もうすぐ登校日。
    ちょうど旗当番なので、あら、と思って読みました。
    そうそう、こんな子いるな~なんて。

    他所様の子達も、今朝も無事にここを渡らせないとと思うと、毎回緊張する時間でもあります。

    『みんなみんな、いろいろありながらも大きくなりますように』
    本当に、そうですよね。

    作者からの返信

    幸まるさん
    旗振り当番、どこでもあるんですね。
    旗振り当番、賛否両論あるけれど、わたしは登校してくる子たちを見るのが好きでした。
    みんな、かわいいのです。
    不思議な行動する子もいるし(笑)。

    緊張しますよね、「無事に渡らせよう!」って。
    分かります!!

    みんな、無事に大きくなって欲しいって、毎回思ってました。

  • 第1話への応援コメント

    何気ない日本の日常風景なのでしょうが、子どもたちは親だけでなく、いろんな人の善意に見守られながら成長しているんですね。

    旗振り当番の保護者の皆さん、特に役目ではなくてもそっと見守っている方たち、校門付近で登校指導をされている教員の皆さん、本当にお疲れ様ですと言いたいです。

    だからこそ、時々聞こえてくる「子どもたちの声がうるさい」「学校から聞こえてくるチャイムや行事の際の放送がうるさい」などの断絶の声が悲しく思えます。

    もちろん改善すべき事態もあるのでしょうが……。

    作者からの返信

    夏井涼さん
    公園で子どもを遊ばせていたら、「うるさい」と苦情が入りました(実話)。
    じゃあ、どこで遊べと!?
    なんて子どもに不寛容な社会なんだ!
    と、思っておりますよ。

    でも、反面、ちゃんと見守ってくれている方々もいるのです。
    そうやって、社会で見守れるといいなあって思います。
    旗振り当番も、もう少し気持ちよく出来るといいのになって思ってもいます。
    あれ、低学年の子がいると、難しいんですよね。

    子どもを叱らない親はダメだけど、子どもはダメじゃないのです。
    見守れる社会でないと、少子化は止まりません。
    だって、いつも悪意を持って怒られるだけ、なんて疲れちゃうから。
    優しい目が欲しいなあ。

  • 第1話への応援コメント

    ほのぼのとした日常の光景にすごく共感できます。小学生って全国どこの子どもも、だいたい同じなんだなあと・・・登校する姿が目に浮かびます。
    素敵ですね。

    作者からの返信

    ポルト・デ・モントレイユさん
    登校している子どもたちを見ると、勝手にエールを送ってしまうのでした。
    そう、ほのぼのします!