人か魔か

 その午後には、羽柴一家総動員をして、帰朝の壮一君を、羽田飛行場に出迎えました。

 旅客飛行機から降り立った壮一君は、予期にたがわず、実にさつそうたる姿でした。焦茶色の薄がいとうを小脇にして、同じ色の二重釦ダブル・ボタンの背広を、キチンと着こなし、折目の正しいズボンが、スーッと長く見えて、映画の中の西洋人みたいな感じがしました。

 同じ焦茶色のソフト帽の下に、帽子の色とあまり違わない、日に焼けた赤銅色の、でも美しい顔が、ニコニコ笑っていました。濃い一文字のまゆ、よく光る大きな目、笑う度に見える、よく揃った真白な歯、それから、上唇の細く刈り込んだ口髭が、何ともいえぬ懐かしさでした。写真とソックリです。イヤ写真より一段と立派でした。

 みんなと握手を交すと、壮一君はお父さんお母さんにはさまれて、自動車にのりました。壮二君は姉さんや近藤老人と一緒に、あとの自動車でしたが、車が走る間も、うしろの窓からすいて見える兄さんの姿を、ジッと見つめていますと、何だかうれしさがこみ上げて来るようでした。

 帰宅して、一同が壮一君を取りかこんで、何かと話している内に、もう夕方でした。食堂には、お母さまの心づくしのばんさんが用意されました。

 新しい卓布テーブル・クロスで覆った、大きな食卓の上には、美しい秋の盛花が飾られ、銘々の席には、銀のナイフやフォークが、キラキラと光っていました。今日はいつもと違って、チャンと正式に折りたたんだナプキンが出ていました。

 食事中は、無論壮一君が談話の中心でした。珍しい南洋の話が、次から次と語られました。その間々には、家出以前の少年時代の思出話も、盛んに飛び出しました。

『壮二君、君はその時分、まだあんよが出来るようになったばかりでね、僕の勉強部屋へ侵入して、机の上を引っかき廻したりしたものだよ。いつかはインキつぼをひっくり返して、その手で顔をなすったもんだから、黒ん坊みたいになってね、大騒をしたことがあるよ。ねえ、お母さま。』

 お母さまは、そんなことがあったかしらと、よく思い出せませんでしたけれど、ただ嬉しさに、目に涙を浮かべて、ニコニコと肯いていらっしゃいました。

 ところがです、読者諸君、こうした一家の喜びは、ある恐ろしい出来事の為に、実に突然、まるでバイオリンの糸が切れでもしたように、プッツリと断ち切られてしまいました。

 何という心なしの悪魔でしょう。親子兄弟十年ぶりの再会、一生に一度という目出たい席上へ、その仕合せを呪うかのように、あいつの不気味な姿が、もうろうと立ち現れたのでありました。

 思出話の最中へ、書生が一通の電報を持って入って来ました。いくら話に夢中になっていても、電報とあっては開いて見ないわけには行きません。

 壮太郎氏は、少し顔をしかめて、その電報を読みましたが、すると、どうしたことか、にわかにムッツリと黙り込んでしまったのです。

『お父さま、何か御心配なことでも。』

 壮一君が目早くそれを見つけてたずねました。

『ウン、困ったものが飛び込んで来た。お前達に心配させたくないが、こういうものが来るようでは、今夜は余程用心しないといけない。』

 そういって、お見せになった電報には、

『コンヤシヨウ一二ジ、オヤクソクノモノ、ウケトリニユク、二〇』

 とありました。二〇というのは、「二十面相」の略語に違いありません。『シヨウ一二ジ』は、正十二時で、午前零時かっきりに、盗み出すぞという、確信に満ちた文意です。

『この二〇というのはもしや、二十面相の賊のことではありませんか。』

 壮一君がハッとしたように、お父さまを見つめていいました。

『そうだよ。お前よく知っているね。』

『下関上陸以来、度々その噂を聞きました。飛行機の中で新聞も読みました。とうとう家を狙ったのですね。しかし、あいつは何をほしがっているのです。』

『わしはお前がいなくなってから、旧ロシヤ皇帝の宝冠を飾っていたダイヤモンドを、手に入れたのだよ。賊はそれを盗んで見せるというのだ。』

 そうして、壮太郎氏は、「二十面相」の賊について、又その予告状について、詳しく話して聞かせました。

『併し、今夜はお前がいてくれるので、心丈夫だ。一つお前と二人で、宝石の前で、寝ずの番でもするかな。』

『エエ、それがよろしいでしょう。僕は腕力にかけては自信があります。帰宅早々お役に立てば嬉しいと思います。』

 忽ち邸内に戒厳令が敷かれました。青くなった近藤老支配人の指図で、午後八時というに、もう表門を始め、あらゆる出入口がピッタリと閉められ、内側から錠がおろされました。

『今夜だけは、どんなお客様でも、お断りするのだぞ。』

 老人が召使い達に厳命しました。

 夜を徹して、三人の非番巡査と三人の書生と自動車運転手とが、手分をして各出入口を固め、あるいは邸内を巡視するはずでした。

 羽柴夫人と早苗さんと壮二君とは、早くから寝室にひきこもるようにいいつけられました。

 大勢の女中達は、女中部屋に集って、脅えたようにボソボソとささやき合っています。

 壮太郎氏と壮一君は、洋館の二階の書斎にろうじようすることになりました。書斎のテーブルには、サンドウィッチとどうしゆを用意させて、徹夜の覚悟です。

 書斎のドアや窓には皆、外側から開かぬように、鍵や掛金がかけられました。本当に蟻のい入る隙間もない訳です。

『少し用心がおおすぎたかも知れないね。』

 さて、書斎に腰をおろすと、壮太郎氏が苦笑しながらいいました。

『イヤ、あいつにかかってはどんな、用心だって、大袈裟すぎることはありますまい。僕はさっきから新聞のとじこみで、「二十面相」の事件を、すっかり研究して見ましたが、読めば読む程、恐ろしい奴です。』

 壮一君は真剣な顔で、さも不安らしく答えました。

『では、お前は、これ程厳重な防備をしても、まだ、賊がやって来るかも知れないというのかね。』

『エエ、おくびようのようですけれど、何だかそんな気がするのです。』

『だが、一体どこから? ……賊が宝石を手に入れる為には、まず、高い塀を乗り越えなければならない。それから、大勢の書生なんかの目をかすめて、たとえここまで来たとしても、ドアを打ち破らなくてはならない。そして、わし達二人と戦わなければならない。しかも、それでおしまいじゃないのだ。宝石は、ダイアルの文字の組合せを知らなくては、開くことの出来ない、金庫の中に入っているのだよ。いくら二十面相が魔法使いだって、この四重五重の関門を、どうしてくぐり抜けられるものか。ハハハ……』

 壮太郎氏は大きな声で笑うのでした。でも、その笑い声には、何かしら空虚な、空威張りみたいな響きが混じっていました。

『併し、お父さん、新聞記事で見ますと、あいつは幾度も、全く不可能としか考えられないようなことを、易々となしとげているじゃありませんか。金庫に入れてあるから、大丈夫だと安心していると、その金庫の背中に、ポッカリと大穴があいて、中の品物は何もかも無くなっていたという実例もあります。

 それから又、五人もの屈強の男が、見張をしていても、いつの間にか眠薬を飲まされて、肝心の時には、みんなグッスリ寝込んでいたという例もあります。

 あいつは、その時と場合によって、どんな手段でも考え出す智恵を持っているのです。』

『オイオイ、壮一、お前は何だか、賊を讃美してるような口調だね。』

 壮太郎氏は、あきれたように、我が子の顔を眺めました。

『イイエ、讃美じゃありません。でも、あいつは研究すればする程、恐ろしい奴です。あいつの武器は腕力ではありません。智恵です。智恵の使い方によっては、ほとんどこの世に出来ないことはないのですからね。』

 父と子が、そんな議論をしている間に、夜は徐々に更けて行き、少し風立って来たとみえて、サーッと吹き過ぎる黒い風に、窓のガラスがコトコトと音を立てました。

『イヤ、お前があんまり賊を買いかぶっているもんだから、どうやらわしも、少し心配になって来たぞ。一つ宝石を確かめておこう。金庫の裏に穴でもあいていては、大変だからね。』

 壮太郎氏は笑いながら立上って、部屋の隅の小型金庫に近づき、ダイアルをまわし、扉を開いて、小さな赤銅製のばこを取出しました。そして、さも大事そうに小函を抱えて、元の椅子に戻ると、それを壮一君との間の丸テーブルの上に置きました。

『僕は始めて拝見する訳ですね。』

 壮一君が、問題の宝石に好奇心を感じたらしく、目を光らせていいます。

『ウン、お前には始めてだったね。サア、これが、かつては露国皇帝ツアーの頭に輝いたことのあるダイヤだよ。』

 小函のふたが開かれますと、目もくらむようなにじの色がひらめきました。大豆程もある、実に見事な金剛石が六、黒天鳶絨ビロードの台座の上に、輝いていたのです。

 壮一君が十分観賞するのを待って、小函の蓋がとじられました。

『この函はここへ置くことにしよう。金庫なんかよりは、お前とわしと、四つの目でにらんでいる方が確かだからね。』

『エエ、その方がいいでしょう。』

 二人はもう、話すこともなくなって、小函をのせたテーブルを中に、じっと顔を見合わせていました。

 時々思い出したように、風が窓のガラス戸を、コトコトいわせて吹き過ぎます。どこか遠くの方から、激しく鳴き立てる犬の声が聞えて来ます。

『幾時だね。』

『十一時四十三分です。あと、十七分……』

 壮一君が腕時計を見て答えると、それっきり二人は又黙り込んでしまいました。見ると、さすが豪胆な壮太郎氏の顔も、いくらか青ざめて、額にはうっすら汗がにじみ出しています。壮一君も膝の上に握こぶしを固めて、歯をくいしばるようにしています。

 二人の息づかいや、腕時計の秒を刻む音までが聞える程、部屋の中は静まり返っていました。

『もう何分だね。』

『あと十分です。』

 するとその時、何か小さな白いものが、じゆうたんの上をコトコト走って行くのが、二人の目の隅に映りました。オヤッ、二十日鼠かしら。

 壮太郎氏は思わずギョッとして、うしろの机の下を覗きました。白いものは、どうやら机の下へ隠れたらしく見えたからです。

『ナアンだ、ピンポンの球じゃないか。だが、こんなものがどうして転がって来たんだろう。』

 机の下からそれを拾い取って、不思議そうに眺めました。

『おかしいですね。壮二君が、その辺の棚の上に置き忘れておいたのが、何かのはずみで落ちたのじゃありませんか。』

『そうかも知れない。……だが、時間は?』

 壮太郎氏の時間を訊ねる回数が、だんだん頻繁になって来るのです。

『あと四分です。』

 二人は目と目を見合わせました。秒を刻む音が怖いようでした。

 三分、二分、一分、ジリジリとその時が迫って来ます。二十面相はもう塀を乗り越えたかも知れません。今頃は廊下を歩いているかも知れません。……イヤ、もうドアの外へ来て、じっと耳を澄ましているのかも知れません。

 アア、今にも、今にも、恐ろしい音を立ててドアが破壊されるのではないでしょうか。

『お父さん、どうかなすったのですか。』

『イヤ、イヤ、何でもない。わしは二十面相なんかに負けやしない。』

 そうはいうものの、壮太郎氏はもう真青になって、両手で額を押さえているのです。

 三十秒、二十秒、十秒と、二人の心臓の鼓動を合わせて、息詰まるような恐ろしい秒時が、過ぎ去って行きました。

『オイ、時間は?』

 壮太郎氏のうめくような声がたずねます。

『十二時一分過です。』

『ナニ、一分過ぎた? ……アハハハ……、どうだ壮一、二十面相の予告状も、あてにならんじゃないか。宝石はここにちゃんとあるぞ。何の異状もないぞ。』

 壮太郎氏は、勝ち誇った気持で、大声に笑いました。併し壮一君はニッコリともしません。

『僕は信じられません。宝石には果して異状がないでしょうか。二十面相は違約なんかする男でしょうか。』

『なにをいっているんだ。宝石は目の前にあるじゃないか。』

『でも、それは函です。』

『すると、お前は、函だけがあって、中身のダイヤモンドがどうかしたとでもいうのか。』

『確かめてみたいのです。確かめるまでは安心出来ません。』

 壮太郎氏は思わず立上って、赤銅の小函を両手でおさえつけました。壮一君も立上りました。二人の目が、殆ど一分の間、何か異様に睨み合ったまま動きませんでした。

『じゃ、開けてみよう。そんな馬鹿なことがあるはずはない。』

 パチンと小函の蓋が開かれたのです。

 と同時に、壮太郎氏の口から、

『アッ。』

 という叫声がほとばしりました。

 無いのです。黒天鳶絨の台座の上は、全く空っぽなのです。由緒深い二十万円の金剛石は、まるで蒸発でもしたように消え失せていたのでした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る