地獄風景

 雨宮潤一が、約束の京橋のたもとに立ちつくして、黒衣婦人を待ちかねているところへ、一台の自動車が停車して、黒の背広に鳥打帽をかぶった若い運転手が、窓から手まねきをした。

「いらない、いらない」

 流しタクシーにしては、少し車が上等すぎるがと思いながら、手まねで追いやろうとすると、

「僕だよ、僕だよ、早く乗りたまえ」

 運転手が、笑いをふくんだ女の声で言った。

「ああ、マダムか。あんた運転ができるんですか」

 潤一青年は、あの宝石踊りの黒天使が、たった十分ほどのあいだに背広の男姿になって、自動車を運転してきたのを知ると、一驚を喫しないではいられなかった。もう一年以上のつき合いだけれど、この黒衣婦人の素姓は、彼にもまったく謎であった。

けいべつするわね、僕だって車くらい動かせるさ。そんな妙な顔してないで、早くお乗りなさい。もう二時半よ。早くしないと、夜があけちゃうわ」

 潤一が面くらいながら、客席に腰をおろすと、自動車は邪魔物のない夜の大道を、矢のように走り出した。

「この大きな袋、なんです」

 彼はふとクッションの隅に丸めてあった、大きな麻袋に気づいて、運転台にたずねかけた。

「その袋が、あんたを救ってくれるのよ」

 美しい運転手が振り向いて答えた。

「なんだかへんだなア。一体これからどこへ、何をしに行くんです。僕、少し気味がわるくなってきた」

「G街の英雄が弱音をはくわね。なんにも聞かないって約束じゃないか。僕を信用しないとでもいうの?」

「いや、そういうわけじゃないけど」

 それからは、何を話しかけても運転手は前方をみつめたまま、一ことも答えなかった。

 車はU公園の大きな池の縁をまわって坂道をのぼると、長い塀ばかりがつづいている妙にさびしい場所で停車した。

「潤ちゃん、手袋持っているでしょう。がいとうをぬいで、手袋をはめて、上衣のボタンをすっかりはめて、帽子をまぶかにおかぶりなさい」

 そう命令しながら、男装の麗人は、自動車のヘッド・ライトもテイル・ライトも車内の豆電燈も、すっかり消してしまった。

 あたりは街灯もないくらやみであった。その闇の中に、まったく光を消し、エンジンを止めた車体が、めくらのように立ちすくんでいた。

「さあ、その袋を持って、車をおりて僕のあとからついてくるのよ」

 潤一が命ぜられた通りにして、車を出ると、黒い背広の襟を立てた西洋泥棒みたいな風体の黒衣婦人は、彼女も手袋をはめた手で、彼の手を取って、グングンひきずるようにして、そこにひらいていた門の中へはいって行く。

 空を覆う巨木の下をいくども通りすぎた。広々とした空地を横ぎった。なにかしら横に長い西洋館のそばを通った。ちらほらと蛍火のような街灯が、わずかに見えるばかりで、行く手はいつまでも闇であった。

「マダム、ここT大学の構内じゃありませんか」

「シッ、物をいっちゃいけない」

 握った手先にギュッと力をこめて叱られた。凍るような寒さの中に、つなぎ合わせた手の平だけが、二重の手袋を通して暖かく汗ばんでいる。だが、殺人犯の雨宮潤一は、この際「女」を感じる余裕など持たなかった。

 闇を歩いていると、ともすれば、つい二、三時間前の激情がよみがえり、彼のかつての恋人の咲子が、のどをしめつけられながら、歯のあいだから舌を出して、口の端からタラタラと血を流して、牛のように大きな眼で、彼をにらみつけた形相が、空中を引っかくようにした断末魔の五本の指が、行く手一ぱいの巨大な幻となって、彼をおびやかした。

 しばらく行くと、広い空地のまん中に、赤れんらしい平家の洋館がポッツリと建って、そのまわりをこわれかけた板塀がかこんでいた。

「このなかよ」

 黒衣婦人は低くつぶやいて、板戸の錠をさがしていたが、あいかぎを持っていたのか、カチカチと音がすると、なんなくそれがひらいた。

 塀の中へはいって、板戸をしめると、彼女ははじめて用意の懐中電灯をつけ、地面を照らしながら建物の方へ進んで行く。地面には一面に枯草がみだれて、住む人もない化物屋敷へでもふみこんだ感じである。

 三段ほどの石段をあがると、白ペンキのところがまだらにはげた手すりの、ポーチのようなものがあって、そこのこわれたしつくいを踏んで五、六歩行ったところに、古風ながっしりしたドアがしまっている。

 黒衣婦人は、それをまたカチカチと合鍵でひらいて、さらに同じようなドアをもう一つひらくと、ガランとした部屋に出た。外科病院に行ったような、強烈な消毒剤のにおいが、なにかしら一種異様の甘ずっぱいにおいとまじって鼻をつく。

「ここが目的の場所よ。潤ちゃん、あんた何を見ても、声を立てたりしちゃいけませんよ。この建物にはだれもいないはずだけれど、塀のそとをときどき巡回の人が通るんだから」

 黒天使のささやき声が、おびやかすように聞こえた。

 潤一青年は、なんともえたいの知れぬ恐怖に、ゾッと立ちすくまないではいられなかった。この化物屋敷みたいな煉瓦建ては一体どこなのだ。この鼻をつく異臭はなんであろう。物いえば四方の壁にこだまするかと思われる広間には、全体何があるのだろう。

 またしても、闇の中に、北島と咲子の断末魔の、吐き気をもよおすような、醜怪な物すごい形相が、二重写しになって、まざまざと浮きあがった。おれは今、やつらの悪霊に招きよせられて、よみじの闇をさまよっているのではないかしら。彼は生まれてから経験したこともない奇怪な錯覚におちいって、からだじゅうに脂汗を流していた。

 黒衣婦人の手にする懐中電燈の丸い光は、何かを探し求めるように、ソロソロと床の上をって行った。

 敷物のない、荒い木目の床板が、一枚一枚と、円光の中を通りすぎる。やがて、ニスのはげた頑丈な机のようなものが、脚の方からだんだんと光の中へはいってくる。長い大きな机だ。おや、人間だ。人間の足だ。では、この部屋にはだれかが寝ているのだな。

 だが、いやにひからびた老人の足だぞ。それに足首に、ひもで木の札がむすびつけてあるのは、一体どういう意味なのだ。

 おや、このおやじ、寒いのにはだかで寝ているのかしら。

 円光はももから腹、腹からあばら骨の見えすいた胸へと移動し、次には鶏の足みたいなくびから、ガックリ落ちたあご、馬鹿のようにひらいた唇、むき出した歯、黒い口、くもりガラスのような光沢のない眼球……がいだ。

 潤一はさいぜんの幻と、いま円光の中に現われたものとの、無気味な符合にふるえあがった。大罪を犯して心みだれた彼は、まだその部屋がどこであるかをさとり得ないで、おれは気でも違ったのか、それとも悪夢にうなされているのかと、思いまどった。

 だが、その次に懐中電灯がうつし出した光景には、さすがの彼も、黒衣婦人の注意を忘れて、ギャッと叫ばないではいられなかった。

 これが地獄の光景でなくてなんであろう。そこには六畳敷ほどの大きさの浴槽のようなものがあって、その中に二重にも三重にも、老若男女の全裸の死体が、ウジャウジャ積みかさなっているのだ。

 血の池に亡者どもがひしめき合っている、地獄絵にそっくりの物恐ろしい有様、これがはたしてこの世の現実なのであろうか。

「潤ちゃん、弱虫ねえ。驚くことなんかありゃしないわ。これ解剖実習用の死体置場なのよ。どこの医学校にだってあるものよ」

 黒衣婦人の声が、大胆不敵に笑っていた。

 ああ、そうなのか。やっぱりこれは大学の構内だったのか。しかし、それにしても、一体全体なんの用事があって、こんな無気味な場所へこなければならなかったのだろう。さすがの不良青年も、美しい同伴者のあまりにも意表外な行動に、眼をみはらないではいられなかった。

 懐中電灯の円光は死体の山の全景をと通りなでまわしてから、その上層に横たわっている一箇の生々しい若者の裸体の上にとまった。

 闇の中に、異様な幻灯の絵のように、一人の青年が、黄色い肌をさらして、じっと動かないでいた。

「これよ」

 黒衣婦人は、懐中電灯を若者の死体からそらさないで、ささやいた。

「この若い男は、K精神病院の施療患者で、きのう死んだばかりなのよ。K精神病院とこの学校とのあいだに特約が結んであるもんだから、死ぬとすぐ、死骸がここへ運ばれたの。この死体室の事務員はあたしの友だち……まあ子分といったような関係になっているのさ。だから、あたし、この若者の死骸があることを、ちゃんと知っていたっていうわけよ。どう? この死体では」

「どうって?」

 潤一はドギマギした。一体この女は何を考えているのだ。

かつこうも肉付も、あんたとよく似ていはしなくって? 違うのは顔だけじゃなくって」

 いわれてみると、なるほど年配も、からだの大きさも、彼自身とちょうど同じほどに見えた。

(ああ、そうか。こいつをおれの身代りに立てようっていうのか。だが、この女はまあ、まるで貴婦人のようなれいな顔をしていて、なんて大胆な恐ろしいことを思いついたものだろう)

「ね、わかったでしょう。どう? あたしの知恵は。魔法使いでしょう。だって、人間一人この世から抹殺してしまおうというんだもの、思い切った魔法でも使わなきゃ、できっこないわ。さ、その袋をお出しなさい。ちっとばかし気持がわるいけど、二人でこいつを、その袋に入れて、自動車のところまで運ぶのよ」

 潤一青年は、死骸なぞよりも、彼の救い主の黒衣婦人が恐ろしくなった。一体この女は何者だろう。お金持ちの有閑マダムの残虐遊戯としても、あまり御念が入りすぎているではないか。彼女は今、死体係りの事務員を彼女の子分だといった。こんな学校の中にまで子分を持っているからには、この女はよほどの大悪党にちがいない。

「潤ちゃん、なにぼんやりしてるの。さ、早く袋を」

 闇のなかから女怪の声が叱りつけた。叱りつけられると潤一青年は、一種異様の威圧を感じて、心がしびれたようになって、猫の前の鼠みたいに、ただ彼女のいうがままに動くほかはなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る