自己研究編——自分の強みと弱みを知る——

自分の面白いを分析する

 飽き性人間は、文章を読むことさえ面倒なはず。

 だからこそ、自己研究編で何をするかを教えておきます。


 自己研究編のテーマは『自分の戦略を確立すること』である。

 そして、今からの三話で——。


①自分の”面白い”を分析する=自分が書きたいものを探す

②自分の執筆速度を知る=現状の執筆戦闘力を理解する

③自分の”武器”=自分の強みと、弱みを知る


 こういったステップで、皆様が『自分だけの戦略』を確立し、自分の進むべき方向性を見つけていただけたらと思います。


 ではでは、皆さん、最後まで楽しんでくだちい。



◇◆◇◆◇◆


 大量の創作本を読んだものの、全く理解できなかった。

 だから、自分みたいな飽き性で、バカな人間でも理解できる優しいエンタメの小説の教科書を作ってやる。そして、一山当ててやる。


 そう思い立ったのは良かったものの、すぐさま壁にブチ当たった。


——面白い小説とは一体何だろうか?——


 人間は、人それぞれ感覚が違う。

 面白いと思うものと、面白くないと思うものが全く異なる。


 そのためには、面白いの基準を定めるしかない。


 その後、私は数々の『面白い』と評判の作品に触れまくった。

 そしたらさ——。


「あれ……? この作品は一般的に評価は高いけど、自分には全く面白いとは思えない……」

「逆に、こっちの小説は一般的な評価は低いけど、自分にはめちゃくちゃ面白い」


 自分好みか、自分好みじゃないか。

 その二択がハッキリと分かれた。誰にでも好き嫌いはあるよね?


 んで、結局、その面白いと思った作品が、自分の指針である!!


 つまり——。


 自分が書きたい小説なのである。自分が最も書きたい小説に近いのね!


 こーいうことを言うと「面白い作品が複数パターンある場合はどうしたらいいですか?」との質問を貰いそうなので、先に説明しておく。


 面白いにも、強弱が存在すると思うのだ。

 私の場合は、今まで読んだ小説や漫画に★5満点評価で採点してる。

 んで、基本的に『★4.5』以上の評価を付けた作品が、自分の感性に最も近い。兎に角、自分の面白いを探してくだされ。


 皆様も自分の面白いと思った作品を列挙してほしい。

 その後に、その作品群に共通項があるかないか確認してほしい。


 んで——私の場合は、その共通項が分かった。


 私が面白いと感じる小説は——。


・必ず可愛い美少女が登場していること

・そんな少女が何かしらの悩みを抱えていること

・そんな少女の悩みを、少年が全て解決すること


 つまり——。


『少年が少女の問題を解決してあげる物語』が、私の面白いだと。


 例を挙げるとすれば……。


 とあるの妹達編、ワンピースのアーロン編などなど。



 その他にも——。


・飽きっぽい人間なので、ページ数ができる限り少ないほうがいい

・シリーズ系よりも、200〜300ページの一巻完結系が好き

・地の文と会話分の比率は、会話分が多めの方が好き

・ハーレム系作品だが、メインヒロインが正妻パターンが好き

・病んでる女の子が登場する作品が好き

・基本的にはコメディチックだが、クライマックスは涙が出てくる


 こんな感じで、自分の面白いを徹底的に深掘りしてみる。

 これだけでも、大体の自分が思い描く”面白い”が具体化されますぜ。


 ”面白い”の指針は、各々が持っているので、自分で見つけるしかない。

 それが見つからないと、自分の書きたいものが分からずに、流行に流されたり、自分が本当はあまり興味ないものを書き出してしまう。


 だからこそ、自分だけの”面白い”を知り、具体化させることは重要だ。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る