第2話

僕は人生の経験から、少なくとも並の人間よりは、強靭なメンタルを持っていると自負しているが、それでも二年弱を費やした渾身の小説たちが、次々に落とされもすれば、創作活動や思想、思考、果ては僕の存在そのものを全否定されている気にすらなってくる。

 そこで、僕は次なる手を打った。

 それは、小説掲載サイトだ。

 集めた情報によると、最近は小説サイトから製本化、プロになる作家も少なくないと聞く。

 僕はさっそくいくつかある小説サイトの一つ、『作家になれる!』に登録してみた。

 そこで僕は衝撃を受けることになる。

 そのサイトには、閲覧数というものがあって、それが一定以上を越えると、『人気がある』と判断され、製本化への道が開けるらしい。

 サイト内でのコンテストも基本的にその『閲覧数』で判断され、閲覧数の上位から、選出された作品を、管理編集者が判断して受賞させるシステムのようだ。

 別に、僕が衝撃を受けたのは、そのシステムにではない。

 確かにそのシステムでプロになれる安易と薄汚さには、衝撃を受けたが、それよりも、投稿されている作品のレベルの低さに吐きそうになった。

 もともと、趣味の小説を無償で掲載して、読んでもらうサイトなのだから、誰がどんなレベルのものを書いていようと、自由だし勝手だ。

 だが、怖いと思ったのは、評価されている作品も実にお粗末なものが多いということだった。

 最近では殆どが似たり寄ったりの異世界転生モノで、どれも生まれ変わった先でチート能力で無双する、という同じパッケージのものをキャラと微妙な設定を変えて繰り返してるだけの退屈で幼稚な小説ばかり。

 それでも、そんな作品が軒並み評価されて、次々に製本化されている。

 僕は不思議に思って、調べてみた。

 そして、わかったのだ。

 このサイトには、プロになる為の仕組みがある、と。

 この『作家になれる!』サイトは閲覧数を獲得することで、製本化や受賞の対象になる。

 誰がどの小説を読むか、読んで貰えるかは、普通の人達がどの本を買うのかと同じようにわからない……訳ではない。

 このサイトには、フォロー機能とメッセージ機能がある。

 サイト内で作品の感想を共有したり、おススメをシェアしたりするためのコミュニケーションツールなわけだが、これを駆使すれば、閲覧数は稼げる。

 そう。

 これは選挙活動に近い。

 常日頃から、サイト内の多くの著者、閲覧者とコミュニケーションをとって、知り合いになって、つながることが出来れば、相互的にフォローすることで、閲覧数は伸びるのだ。

 百人の知り合いがいれば、百閲覧、二百人いれば、二百閲覧。もっと言えば、何かしらさらに仲良くなったり、別の分野でも知り合うことが出来れば、何かをした報酬として閲覧数を伸ばしてもらうことも可能なのだ。

 人気と支配力。

 このサイトで、支持される人間になれれば、どんな作品を書いても閲覧数は伸びて、プロになれる。賞が取れるのだ。

「なるほどね……」

 これに気付いた時、僕は思わず、誰もいない自室で、そう呟いてしまったほどだ。

「サイト内、下手すれば、サイト外でも、人脈さえあれば、このサイトに登録してもらって、閲覧作業(実際に小説掲載ページで、最後までスクロールして閉じる)を複数回繰り返すか、もしくは別アカウントで繰り返せば、簡単に数を稼げるってことか」

 僕は思わず、笑いだしそうになった。

 なんて、くだらないシステムで、プロになる奴らがいるのだろうか。

 道理で、こんなつまらない作品が次々と本になったり、賞を取ったりしてるはずだ。

 だが、この方法を使わない手はない。

 僕はこのサイトでの人気取を始めた。

 地道なフォローと挨拶、別小説サイトにも、何個か登録して、同じように知り合いを作り、もっと言えば、小説すら関係ないコミュニティに登録して、趣味の話から小説閲覧しに来てもらう。

 面と向かっての対人コミュニケーションは苦手だが、サイト内への交流ならば、自分を、自分が作った小説のキャラだと思い込めば、難しくはない。

 僕はそうやって、あらゆるところで、ネット上の知り合いを作り、じわじわと自分の掲載してる小説の閲覧数を伸ばすことに成功したのだ。

 もちろん、これにはデメリットもつき纏う。

 まずは純粋に、八方美人なやり取りを数百人単位でやるのは骨が折れるし、会話や相槌のパターンも尽きてくる。

 常に好感度を意識するやり取りは、かなり消耗するものだ。

 そして、なによりも時間を取られる。

 これまで、作品の為だけに費やしていた時間を大幅に削って、コミュニケーションに充てているのだ。

 どうしたって、自分の作品をあげるペースは落ちる。

 だが――

 小説大賞で評価されない僕は、手当たり次第に送り続けるよりも、この方法で上り詰める方が現実的な気がしたのだ。

 僕はそうやって、小説を書くとは別の分野に労力を割くようになっていた。

 ゴールデンウィーク明けの中間テストも、ぎりぎり赤点を免れた僕は、満を持して、『プロの作家』になる為の活動に勤しんでいた。

 そんなある日だった。

 彼女から、二回目の邂逅があったのは。

 それは六月頭の、放課後のことだった。

 大抵の日と同じように、頼親はバスケ部、その他のクラスメイトとも、とりわけ一緒に帰ったりはしない僕は、一人で教室を出て、図書室へと向かう。

 放課後の図書室で、小説を書きながら、コミュ内のあいさつ回りをするのは、最近の日課になりつつあった。

 しかし、図書室に入る手前で、僕は呼び止められた。

「白峰 宗介君」

 振り返るとそこには、栗花落鳴華がいた。

 長い黒髪を、今日は一つに結わいている。いわゆるポニーテールというやつだ。最近、リアルでは殆ど使わない言葉らしいが、小説ではわかりやすいために今でも多用する髪型表現だ。

 アップにしてる分、細い顔の輪郭が露わになって、前に教室で会った時よりも、さらに顔が小さく見える。

 今は冬服と夏服の移行期間ではあるが、彼女はすでに夏服を着用している。

 学校指定の半袖のシャツに、ベージュのニットベストを着て、腰に手を当てたポーズで佇んでいた。

「久しぶりね」

「あ、うん。ひと月ぶりくらい?」

「ええ、そうね。クラスが隣とは言っても、意図して会おうとしなければ、案外顔を合わせないものね」

 言われてみればその通りだが、それはきっと、僕が殆ど教室から出ないからだと思う。

「それで、今から図書室?」

「うん」

「中間テストが終わったばかりで勉強……ではないわよね?」

「小説をね。静かで集中できるから」

「そっか」

 彼女は言って、少しだけ視線を落とした。

 同時に、長いまつ毛が影を作って、妙に雰囲気がある。

「あの、さ。白峰君って、小説書いてるってことは、読むほうも詳しい?」

「それは……」

 僕は一瞬悩んだ。

 小説を書くにあたって、僕は二十冊ほど、小説を読んだ。それからも話題のものや、流行った小説やライトノベルはチェックして、最近ではサイト内の小説を斜め読みしている。

 そう言ってしまえば、さも本を読んでいるように思われがちだが、おそらく僕が人生で読んだトータルは、五十冊を越えてはいない。

 本を数読んでいないってことは、その分本に詳しくないということになる。

「そうだね。そこまで沢山読んでいる訳じゃないけど、まぁ、それなりに詳しい……かな」

「あ、やっぱり。だったらさ、今度、読んでおいた方がいい本とか、教えてくれないかな?」

「いいけど、なんで僕?」

「う~ん、実はさ、私の友達とか、知り合いに本に詳しい人、いなくてさ。でも、私の中で、今空前の本ブームが来てるの」

「本ブーム?」

「そう。本を読みたい! っていうブームね」

 ならば、手当たり次第に読んでみればいいじゃないか、と思ったが口には出さない。

「でもね、私、そんなに読むの、早くないの。早くないし、得意じゃない。だからね、本を読みたいんだけど、読むためにはかなりカロリーを使うの」

 そこまで言われて、僕は悟った。

「一冊を読むのにエネルギーを使うから、外れな本に当たりたくないってことか」

「そう、それ。そういうことよ。本読む人からすればさ、そういう『本を選ぶ』っていうのも、醍醐味だし、当たり外れも、読書の楽しみなのかもしれないけど、私は、そこに前向きになれないの。駄作に出会うと、どうしても時間が勿体ないって思っちゃうし、すごく、残念な気持ちになって、後悔しちゃう。だから、本の選択をできる限り、間違いたくなくて……それで、白峰君に、おススメの本を教えてもらいたいなって思ったの」

 真剣な顔で頷いたり、突然、ニコって笑ってみたり、ワザとらしく残念そうな顔をしてみたり、コロコロと変わる表情に、僕は見入っていた。

 確かに、彼女は可愛くて美人だ。

 そんな女子を近くで、なんの後ろめたさもなく、見ていられるのはそれだけで価値があるのかもしれない。

 栗花落 鳴華の親しい友人や、彼氏になる人間というのは、彼女を常にこれくらいの距離で見ることが出来て話すことができるのだ。そう思うと、それは中々に悪くないことだと思った。

「君って、表情豊かなんだね」

「え?」

 僕が思わず言った言葉に、彼女はキョトンと目を見開く。

 そのリアクションすらも、見ていて面白い。

「大勢の前でいる時は、もっとクールっていうか、作り笑顔をしてるイメージがあったけど、一対一で話すと案外よく表情が変わるなって思って」

「そ、そんなに表情、変わってた?」

「うん。君がモテる理由がよくわかるよ。君はなんていうか、一緒にいる人間を心地よくする力をもっているのかもしれないな」

「え、な、何を言ってるのよ。でも、それって、良い評価をしてくれてるんだよね?」

「まぁ、そうだね」

 僕が答えると、「ふふん」となんだか機嫌良さそうに笑って、「ありがとう」と言った。

「それで……本、だっけ?」

「うん。ああ、別に今日じゃなくてもいいよ。都合のいい日に、図書館でも、書店でも回って、色々教えてもらえたらなぁって思って」

「いや、今日でいいよ。逆に、僕の執筆は別に今日じゃなくてもいいし。折角だから……ね」

「ホント!? やった♪」

「図書室じゃなくても、いいんだよね?」

「いいよ。やっぱり図書室じゃない方がいい?」

「あ、いや……」

 この高校の図書室の蔵書ラインナップがどうか、など実際殆ど知りはしない。でも、学校の図書室というものは、どうしても偏りが出てしまうのも事実だ。

 そして、図書室の蔵書以前の問題もある。

「いくら人が少ないって言っても、図書室で君と二人でいるほど、僕は勇者じゃない」

「どういうこと?」

 クリクリとした目で、僕を見ながら、彼女は小首を傾げる。

 その仕草は、見ようによっては、あざといはずなのに、厭味がないのが怖い。

「……いや、なんでもない。とりあえず、そうだな。やっぱり本と言えば、あそこかな」

 彼女は尚も首を傾げてこっちを見てる。

「市立図書館という手もあるけど、せっかくだからね。電車で二駅、そこから地下鉄で三駅かかるけど、いい?」

「別に平気だけど、どこに行くの?」

「なんでも、形から入るのは、重要ってことだよ」

 僕は言って、彼女を促す。

 なるべく一緒に帰るところを見られないように学校を出るべきだろうな、なんてことを考えながら、昇降口へと向かった。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る