懸 物

 だいとう老人は亡妻の三回忌までにはきっと一基の石碑を立ててやろうと決心した。けれどもせがれせ腕を便たよりに、ようやく今日を過ごすよりほかには、一銭の貯蓄もできかねて、また春になった。あれの命日も三月ようだがなと、訴えるような顔をして、倅に言うと、はあ、そうでしたっけと答えたぎりである。大刀老人は、とうとう先祖伝来の大切な一幅を売り払って、金のめんをしようとめた。倅に、どうだろうと相談すると、倅は恨めしいほどぞうにそれがいでしょうと賛成してくれた。倅は内務省の社寺局へ出て四十円の月給をもらっている。女房に二人ふたりの子供があるうえに、大刀老人に孝養を尽くすのだから骨が折れる。老人がいなければ大切なかけものもとうに融通のくものに変形したはずである。

 この懸物は方一尺ほどの絹地で、時代のためにすすだけのような色をしている。暗い座敷へ懸けると、あんたんとして何がいてあるかわからない。老人はこれをおうじやくすいの画いたあおいだと称している。そうして、月に一、二度ぐらいずつふくろだなから出して、桐の箱のちりを払って、中のものを丁寧に取り出して、じかに三尺の壁へ懸けてはながめている。なるほど眺めていると、煤けたうちに、ふるのような大きな模様がある。ろくしようげたあとかと怪しまれる所もかすかに残っている。老人はこのたる唐画の古跡にむかって、生きすぎたと思うくらいに住み古した世の中を忘れてしまう。ある時は懸物をじっと見詰めながら、煙草たばこを吹かす。またはお茶を飲む。でなければただ見詰めている。おじいさん、これ、なあにと小供が来て指をけようとすると、はじめて月日に気が付いたように、老人は、さわっては不可いけないよと言いながら、静かに立って、懸物を巻きにかかる。すると、小供がお爺さん鉄砲玉はと聞く。うん鉄砲玉を買ってくるから、悪戯いたずらをしては不可ないよと言いながら、そろそろと懸物を巻いて、桐の箱へ入れて、袋戸棚へって、そうしてそこいらを散歩しに出る。帰りには町内のあめへ寄って、はつりの鉄砲玉を二袋買ってきて、そら鉄砲玉と言って、小供にやる。倅が晩婚なので小供は六つと四つである。

 倅と相談をした翌日、老人は桐の箱をしきに包んで朝早くから出た。そうして四時ごろになって、また桐の箱を持って帰ってきた。小供が上がり口まで出て、お爺さん鉄砲玉はと聞くと、老人はなんにも言わずに、座敷へ来て、箱の中から懸物を出して、壁へ懸けて、ぼんやり眺めだした。四、五軒の道具屋を持って回ったら、落款がないとか、が剝げているとか言って、老人の予期したほどの尊敬を、懸物に払うものがなかったのだそうである。

 倅は道具屋はしになさいと言った。老人も道具屋は不可いかんと言った。二週間ほどしてから、老人はまた桐の箱をかかえて出た。そうして倅の課長さんの友だちの所へ、紹介を得て見せに行った。その時も鉄砲玉を買ってこなかった。倅が帰るやいなや、あんな目の明かない男にどうして譲れるものか、あすこにるものは、みんなにせものだ、とさも倅の不徳義のように言った。倅は苦笑していた。

 二月の初旬に偶然うまができて、老人はこの幅をさるこうに売った。老人はただちになかへ行って、亡妻のためにりつな石碑をあつらえた。そうしてその余りを郵便貯金にした。それから五日ほどたって、常のごとく散歩に出たが、いつもよりは二時間ほどおくれて帰ってきた。その時両手に大きな鉄砲玉の袋を二つ抱えていた。売り払った懸物が気にかかるから、もう一遍見せてもらいに行ったら、四畳半の茶座敷にひっそりとかかっていて、その前には透きとおるようなろうばいけてあったのだそうだ。老人はそこでお茶のそうになったのだという。おれが持っているよりも安心かもしれないと老人は倅に言った。倅はそうかもしれませんと答えた。小供は三日間鉄砲玉ばかり食っていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る