第1話 高志、自称・神と邂逅する

 藤堂高志は、ふと目を覚ました。


 目の前に広がるのは一面の白。


 高志はどうやら自分が仰向けに寝そべっているのだと気づき、ゆっくりと立ち上がった。そして周囲を見渡すが、やはり目に入って来るのは白い景色ばかり。何もないのだ。建造物だけでなく、山も川も草木すらも見当たらない。もちろん自然の匂いなどしないし、先程まで降り注いでいた太陽の光も感じられない。高志は「これは夢か?」と自問するが、すぐさま脳がそれを否定する。高志はこの未知の現象に遭遇する直前には祖父の眠る墓前にいた……はずである。


「どこなんだここは……」


 現状を把握すべく、高志はもう一度周囲をぐるりと見渡した。しかし期待したものが視界に入ることはない。その目に飛び込んで来たのは、相も変わらず前も後ろも右も左も白一色である。遠近感すら上手く掴めない。


「ひょっとして拉致られたか?」


 中学時代から喧嘩に明け暮れていた高志を恨む人間は多い。しかも頭が良く、名家の出身ともなれば、それをねたむ人間は更に増えるだろう。取り敢えず、この白い空間のことをもっと詳しく調べてみようかと、高志が思い立った瞬間、ファンファーレが鳴り響いた。


 どうやら高志が考えていたよりも狭い空間のようだ。音の反響具合からそう思えた。突然の盛大なファンファーレに戸惑いながらも、音の出処を探そうともう一度周囲を見回していると、今度は大きな声が響き渡る。



「ぱんぱかぱ~~~ん!!」



 ファンファーレをそのまま口にしたような、どこか間の抜けた声が高志の頭上から降ってくる。何事かとその声の方向を見上げると、そこには天からゆっくりと下降してくる金髪の男の姿があった。やがて地面に降り立ったその男をまるで不審人物を見るかのような目で眺める高志。一方で目の前の人物は、その視線を気にする様子もなく、にこやかな笑みを湛えて高志の前に佇んでいる。彫りの深い顔に茶色の瞳、肌は日焼けしたような小麦色をしている。どこか軽薄にも見える人物に高志は少し困惑してしまう。


「当選おめでとうございま~す! 賞品として異世界へ転生する権利を差し上げます!」

「……? いや、あんた誰?」

「私は○ルです」

「は?」


 おちゃらけた感じの男に思わず高志の語気は荒くなる。

 思わぬ威圧にびびったのか、男はキリッとした表情を作ると言い直した。


「私は神である」

「いやいやいや、ないわ。何? ドッキリ?」


「ここには早朝にバズーカをぶっ放す人間もいなければ、テッテレーと言う効果音と共に手看板を持って現れる人間もいませんよ?」


 神を名乗るくせに、やたらと俗っぽい男は再びその顔に微笑みを浮かべた。あまりにも屈託のない眩しい笑顔でその瞳を覗き込むことができず、その色から感情を読み取ることもできない。高志がどうしようか態度を決めかねていると、自称神が口を開いた。


「藤堂高志さん。残念ながら貴方は死んでしまいました。おお死んでしまうとは不甲斐ない」

「はぁッ!? 冗談だとしても笑えねーぞ?」


 煽るような言葉を連発する目の前の自称神じしょうかみに苛立ちは募ったが、状況が理解できない。高志はもう一度、ここへ来る前までに至る過去を振り返った。


 藤堂高志は、三姉弟の三番目に生を受けた。女、女と来て男。藤堂家待望の男子の誕生であった。特に祖父は大喜びで「武門の誉れじゃ!」と狂喜乱舞したらしい。名付け親となったのも祖父である。高い志を持つように願いを込めてこの名前に決めたと言う。そんな高志であったから、祖父と両親の期待を一身に背負って成長していった。中学の頃から喧嘩の数は増えていったが、小中高と成績も良く、スポーツも上手かったため、誰も文句を言う者はいなかった。まさに文武両道を体現していたのが藤堂高志と言う男であった。また、喧嘩をするのにも高志なりの理由があった。名家の出身を笠に着ることなど一度もなく、常に自らの信じる正義のために戦ってきたのだ。弱きを助け強きをくじく。かと言ってバカ正直に正義を名乗る訳でもなく、信念のためなら泥臭く足掻いても見せる人間であった。将来は医師か、弁護士か、はたまた政治家か、とまで言われた高志であったが帝都大学への受験に失敗したことで人生に暗雲が立ち込めることとなる。


 入試当日、高志は逆恨みで集まったヤンキー集団に拉致され、冬の河川敷で乱闘することとなってしまったのである。平たく言えば喧嘩のし過ぎと言うことだ。



――現役合格者以外は人に非ず。



 それが両親の考えであった。彼らはあからさまに失望し、高志を冷遇した。そして『使えない』人物のレッテルを貼り、人生の敗北者であるかのように接した。いや、まだ接している内は良かったのかも知れない。それは最終的には徹底的な無視に変わったのだ。幸か不幸か、高志の姉たちは「知ってた。こうなることは確定的に明らかだった」とか「ウケる! そりゃ絶対邪魔しにくるわ」とか言ってひたすら爆笑していただけだったのは、ある意味救いであった。しかし様々な要因が積み重なり、高志は荒れていった。昼間は家に引きこもり、夜中は街で喧嘩を繰り返す。そんな日々が続き、高志は無職となり、ニートと化してしまったのであった。アウトロー系ニートの爆誕ばくたんである。だが、祖父だけは、ただ一人高志に寄り添ってくれた。


 まさに祖父は唯一の光だったのである。高志がアウトロー系ニートの日々を送る中、祖父が突然の交通事故で亡くなった。高志は、未だかつて味わったことのない絶望に襲われ、世の中を呪った。しかし、それをきっかけに高志は、自身を改める決心をすることになる。そして、今年の墓参り――やはり、そこからの記憶がない。



「あのー。話を進めてもよろしいでしょうか?」



 ずっとダンマリを決め込んでいた高志を思案の海から引き上げると、自称神は遠慮気味に言った。記憶がないものは仕方ない。高志は考えるのを止めた。この男が本当に神だと言うなら死因を知っているはずだ。


「俺が死んだと言ったな? 俺はどうやって死んだんだ?」

「貴方の死因などどうでも良いことなのですよ」


 予想外の回答に肩すかしを喰らう高志。人の死因をはぐらかす自称神に少し苛立つも、追及を止めることはしない。全く意味の理解できない現在の状況を打破するためには、少しでも多くの情報が必要だ。


「それで当選したと言うのはどう言う意味だ? 異世界転生? そんなことが信じられるとでも?」

「今まで亡くなった人間の合計がキリの良い数字だったのでこうしてお呼びしたんです」


「まさかのキリ番ッ!?」


 衝撃の回答に高志は目が眩む思いがした。


「ええ、そうです。異世界転生と言うのは言葉通りの意味ですよ。地球以外の世界に行って頂くと言うことです」

「馬鹿な……」


 かすれた声が高志の口から衝いて出る。


「信じる信じないはどうでも良いのです。これはもう決定事項なのですから」

「……俺に地球外生命体の存在する惑星へ行けと?」


「うーん。確かにそんな世界も存在するのですが違います。この世には貴方が暮らしていた世界とよく似た、また別の世界が複数存在しているのです。まぁ、とは言ってもどの世界もこの世界と似たり寄ったりの世界線が多いんですが……」


 そう言って、自称神じしょうかみは腕組みをして何やら考え込む素振りを見せる。同時に高志も考えていた。異世界と言ったらゲームや小説の中だけの存在だ。高志とて小さい頃、魔法や怪物モンスターが出てくるゲームをプレイした経験があったし、アウトロー系ニート中には異世界ものの小説を読んだこともある。


「そう。多様性ですよ多様性。同じような世界ばかりではつまらないと。世界の可能性を見いだせと。そう上司にせっつかれましてね。我々管理者が放置……もとい適度に干渉した場合の世界を実現すべくプロジェクトが動いているのです」


「それに俺が参加しろと?」

「そう言うことです。その世界を今後の可能性の一つとしてモデルケース化していくために、あくまで過度な干渉は避けて自然に、しーぜーんーに! やっていきたいと言う訳です」


 いちいち回りくどい物言いをする自称神じしょうかみである。高志が、自然を強調する割には地球から人を送り込むことに問題はないのか問い詰めてやろうと考えていると、自称神に機先を制される。


「その適度な干渉に当たるのが、他世界からの転生者の活用なのです」

「干渉ねぇ……ってことは俺以外にも転生者がいるんだな?」


「いますよ。いつか出会うこともあるかも知れませんね」


 しれっとそう言った自称神に高志は胡乱うろんな視線を送る。先程から適当な言動が多く、真面目そうなことを言ってみたりふざけてみたりと、とてもじゃないが信用できそうにない。


 だが――


「どうせ俺に選択肢ってヤツはないんだろ?」


 その質問に、自称神は小首を傾げるとニッコリと微笑みを返す。

 それを肯定と取り、高志は溜め息をつきながら質問する。


「はぁ……。で、俺にその異世界とやらで何をしろと?」


 高志はこれが夢でもない限り、もう腹をくくるしかないと覚悟を決める。目の前の自称神は、とても信用できるような輩ではないが、状況的に信じざるを得ないのだ。


「何でも構いませんよ。記憶はそのままで向こうへ行けますので、その知識を活かして無双するも良し、自由気ままなまったりスローライフを楽しむも良しです」

「そんなんでいいのか? ちょっとばかり適当過ぎやしねーか?」


「転生してしまえば、我々は特に関わることはありませんからねぇ。あわよくば世界に革新を起こし、より進化、深化させて欲しいと言うのが我々の希望です」

「そんなんでプロジェクトとやらは大丈夫なのか。もっとやる気を出させた方がいいんじゃねーの?」


「そうですね。ではこう言うご提案ならどうです? 我々の願いを叶えて頂けた暁には特典として、こちらも貴方の願いを叶えて差し上げますよ」


 それを聞いて、高志は少し驚きを露わにしてしまう。転生者にとって大きいメリットである。もっとも無理やりどんな世界とも知れない異世界に送り込まれるのだから、メリットとデメリットのどちらが上にくるのかは疑問だが。


「つまり、我々の願いを叶えれば、こちらも出来得る限りご要望に沿えるよう努力しますよ、と言うことです」


 そう言うと、自称神はまるで胡散臭い品物を売りつける訪問販売員のような笑顔を浮かべたのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る