赤シャツに勧められて釣に行った帰りから、山嵐を疑ぐりだした。ない事を種に下宿を出ろと言われた時は、いよいよ不埒なやつだと思った。ところが会議の席では案に相違してとうとうと生徒厳罰諭を述べたから、おや変だなと首をひねった。萩野の婆さんから、山嵐が、うらなり君のために赤シャツと談判したと聞いた時は、それは感心だと手をうった。この様子では悪者は山嵐じゃあるまい、赤シャツのほうが曲がってるんで、いいかげんな邪推をまことしやかに、しかも遠回しに、おれの頭の中へしみ込ましたのではあるまいかと迷ってるやさきへ、野芹川の土手で、マドンナを連れて散歩なんかしている姿を見たから、それ以来赤シャツはくせものだときめてしまった。曲者だかなんだかよくはわからないが、ともかくもいい男じゃない。表と裏とは違った男だ。人間は竹のようにまっすぐでなくっちゃたのもしくない。まっすぐなものはけんをしても心持ちがいい。赤シャツのようなやさしいのと、親切なのと、高尚なのと、はくのパイプとを自慢そうに見せびらかすのは油断ができない、めったに喧嘩もできないと思った。喧嘩をしても、こういん相撲すもうのような心持ちのいい喧嘩はできないと思った。そうなると一銭五厘のいりで控え所全体を驚かした議諭の相手の山嵐のほうがはるかに人間らしい。会議の時にかなつぼまなこをぐりつかせて、おれをにらめた時は憎いやつだと思ったが、あとで考えると、それも赤シャツのねちねちしたねこなでごえよりはましだ。実はあの会議がすんだあとで、よっぽど仲直りをしようかと思って、一こと二こと話しかけてみたが、野郎返事もしないで、まだ目をむくってみせたから、こっちも腹がたってそのままにしておいた。

 それ以来山嵐はおれと口をきかない。机の上へ返した一銭五厘はいまだに机の上に乗っている。ほこりだらけになって乗っている。おれはむろん手が出せない、山嵐はけっして持って帰らない。この一銭五厘が二人の間の障壁になって、おれは話そうと思っても話せない、山嵐はがんとして黙ってる。おれと山嵐には一銭五厘がたたった。しまいには学校へ出て一銭五厘を見るのが苦になった。

 山嵐とおれが絶交の姿となったに引きかえて、赤シャツとおれは依然として在来の関係を保って、交際をつづけている。野芹川で会った翌日などは、学校へ出ると第一番におれのそばへ来て、君今度の下宿はいいですかの、またいっしょにロシア文学を釣りに行こうじゃないかのといろいろなことを話しかけた。おれは少々憎らしかったから、ゆうべは二へん会いましたねと言ったら、ええ停車場で──君はいつでもあの時分出かけるのですか、おそいじゃないかと言う。野芹川の土手でもお目にかかりましたねとくらわしてやったら、いいえ僕はあっちへは行かない、湯にはいって、すぐ帰ったと答えた。なにもそんなに隠さないでもよかろう、現に会ってるんだ。よくうそをつく男だ。これで中学の教頭が勤まるなら、おれなんか大学総長がつとまる。おれはこの時からいよいよ赤シャツを信用しなくなった。信用しない赤シャツとは口をきいて、感心している山嵐とは話をしない。世の中はずいぶん妙なものだ。

 ある日のこと赤シャツがちょっと君に話があるから、僕のうちまで来てくれと言うから、惜しいと思ったが温来行きを欠勤して四時ごろ出かけて行った。赤シャツはひとりものだが、教頭だけに下宿はとくの昔に引き払ってりっぱな玄関を構えている。家賃は九円五十銭だそうだ。田舎へ来て九円五十銭払えばこんな家へはいれるなら、おれもひとつ奮発して、東京から清を呼び寄せて喜ばしてやろうと思ったくらいな玄関だ。頼むと言ったら、赤シャツの弟が取次に出て来た。この弟は学校で、おれに代数と算術を教わる、いたってできのわるい子だ。そのくせ渡りものだから、生まれついての田舎者よりも人がわるい。

 赤シャツに会って用事を聞いてみると、大将例の琥珀のパイプで、きなくさい煙草をふかしながら、こんなことを言った。「君が来てくれてから、前任者の時代よりも成績がよくあがって、校長も大いにいい人を得たと喜んでいるので──どうか学校でも信頼しているのだから、そのつもりで勉強していただきたい」

 「へえ、そうですか、勉強って今より勉強はできませんが──」

 「今のくらいでじゅうぶんです。ただせんだってお話したことですね、あれを忘れずにいてくださればいいのです」

 「下宿の世話なんかするものあけんのんだということですか」

 「そうろこつに言うと、意味もないことになるが──まあいいさ──精神は君にもよく通じていることと思うから。そこで君が今のようにしゆつせいしてくだされば、学校のほうでも、ちゃんと見ているんだから、もう少しして都合さえつけば、待遇のことも多少はどうにかなるだろうと思うんですがね」

 「へえ、俸給ですか。俸給なんかどうでもいいんですが、上がれば上がったほうがいいですね」

 「それでさいわい今度転任者が一人できるから──もっとも校長に相談してみないとむろん受け合えないことだが──その俸給から少しは融通ができるかもしれないから、それで都合をつけるように校長に話してみようと思うんですがね」

 「どうもありがとう。だれが転任するんですか」

 「もう発表になるから話してもさしつかえないでしょう。実は古賀君です」

 「古賀さんは、だってここの人じゃありませんか」

 「ここのの人ですが、少し都合があって──半分は当人の希望です」

 「どこへ行くんです」

 「日向ひゆうがのべおかで──土地が土地だから一級俸上がって行くことになりました」

 「だれか代わりが来るんですか」

 「代わりもたいていきまってるんです。その代わりのぐあいで君の待遇上の都合もつくんです」

 「はあ、結構です。しかし無理に上がらないでもかまいません」

 「ともかくも僕は校長に話すつもりです。それで校長も同意見らしいが、おっては君にもっと働いていただかなくってはならんようになるかもしれないから、どうか今からそのつもりで覚悟をしてやってもらいたいですね」

 「今より時間でも増すんですか」

 「いいえ、時間は今より減るかもしれませんが──」

 「時間が減って、もっと働くんですか、妙だな」

 「ちょっと聞くと妙だが──判然とは今言いにくいが──まあつまり、君にもっと重大な責任を持ってもらうかもしれないという意味なんです」

 おれにはいっこうわからない。今より重大な責任といえば、数学の主任だろうが、主任は山嵐だから、やっこさんなかなか辞職する気づかいはない。それに、生徒の人望があるから転任や免職は学校の得策ではあるまい。赤シャツの談話はいつでも要領を得ない。要領は得なくっても用事はこれですんだ。それから少し雑談をしているうちに、うらなり君の送別会をやることや、ついてはおれが酒を飲むかと言う問や、うらなり先生は君子で愛すべき人だということや──赤シャツはいろいろ弁じた。しまいに話をかえて君俳句をやりますかときたから、こいつはたいへんだと思って、俳句はやりません、さようならと、そこそこに帰って来た。ほつしようかみどこの親方のやるもんだ。数学の先生が朝顔やにつるをとられてたまるものか。

 帰ってうんと考え込んだ。世間にはずいぶん気の知れない男がいる。家屋敷はもちろん、勤める学校に不足のない故郷がいやになったからと言って、知らぬ他国へ苦労を求めに出る。それも花の都の電車が通ってる所なら、まだしもだが、日向の延岡とはなんのことだ、おれはふなつきのいいここへ来てさえ、一か月たたないうちにもう帰りたくなった。延岡といえば山の中も山の中もたいへんな山の中だ。赤シャツの言うところによると船から上がって、一日馬車へ乗って、宮崎へ行って、宮崎からまた一日車へ乗らなくっては着けないそうだ。名前を聞いてさえ、開けた所とは思えない。さると人とが半々に住んでるような気がする。いかに聖人のうらなり君だって、好んで猿の相手になりたくもないだろうに、なんというものずきだ。

 ところへ相変わらず婆さんがゆうめしを運んで出る。きょうもまた芋ですかと聞いてみたら、いえきょうはお豆腐ぞなもしと言った。どっちにしたって似たものだ。

 「お婆さん古賀さんは日向へ行くそうですね」

 「ほんとうにお気の毒じゃな、もし」

 「お気の毒だって、好んで行くんならしかたがないですね」

 「好んで行くて、だれがぞなもし」

 「だれがぞなもしって、当人がさ。古賀先生がものずきに行くんじゃありませんか」

 「そりゃあなた、大違いの勘五郎ぞなもし」

 「勘五郎かね。だって今赤シャツがそう言いましたぜ。それが勘五郎なら赤シャツは噓つきの右衛もんだ」

 「教頭さんが、そうお言いるのはもっともじゃが、古賀さんのお行きともないのももっともぞなもし」

 「そんなら両方もっともなんですね。お婆さんは公平でいい。いったいどういう訳なんですい」

 「今朝のおかあさんが見えて、だんだん訳をお話したがなもし」

 「どんな訳をお話したんです」

 「あそこもおとうさんがおなくなりてから、あたしたちが思うほど暮らし向きが豊かにのうてお困りじゃけれ、お母さんが校長にお頼みて、もう四年も勤めているのじゃけれ、どうぞ毎月いただくものを、今少しふやしておくれんかてて、あなた」

 「なるほど」

 「校長さんが、ようまあ考えてみとこうとお言いたげな。それでお母さんも安心して、今に増給のがあろぞ、今月か来月かと首を長くし待っておいでたところへ、校長さんがちょっと来てくれと古賀さんにお言いるけれ、行ってみると、気の毒だが学校は金が足りんけれ、月給を上げるわけにゆかん。しかし延岡にならあいた口があって、そっちなら毎月五円余分にとれるから、お望みどおりでよかろうと思うて、その手続きにしたから行くがええと言われたげな。──」

 「じゃ相談じゃない、命令じゃありませんか」

 「さようよ。古賀さんはよそへ行って月給が増すより、元のままでもええから、ここにおりたい。屋敷もあるし、母もあるからとお頼みたけれども、もうそうきめたあとで、古賀さんの代わりはできているけれしかたがないと校長がお言いたげな」

 「へん人をばかにしてら、おもしろくもない。じゃ古賀さんは行く気はないんですね。どうれで変だと思った。五円ぐらい上がったって、あんな山の中へ猿のお相手をしに行くとうへんぼくはまずないからね」

 「唐変木て、先生なんぞなもし」

 「なんでもいいでさあ、──まったく赤シャツのりやくだね。よくないしうちだ。まるでだましちですね。それでおれの月給を上げるなんて、不都合なことがあるものか。上げてやるったって、だれが上がってやるものか」

 「先生は月給がお上がりるのかなもし」

 「上げてやるって言うから、断わろうと思うんです」

 「なんで、お断わりるのぞなもし」

 「なんでもお断わりだ。お婆さん、あの赤シャツはばかですぜ。きようでさあ」

 「卑怯でもあんた、月給を上げておくれたら、おとなしくいただいておくほうが得ぞなもし。若いうちはよく腹のたつものじゃが、年をとってから考えると、も少しの我慢じゃあったのに惜しいことをした。腹たてたためにこないな損をしたと悔むのがあたりまえじゃけれ、お婆の言うことをきいて、赤シャツさんが月給をあげてやろとお言いたら、ありがとうと受けておおきなさいや」

 「年寄りのくせによけいな世話を焼かなくってもいい。おれの月給は上がろうと下がろうとおれの月給だ」

 婆さんはだまって引き込んだ。じいさんはのんきな声を出してうたいをうたってる。謡というものは読んでわかるところを、やにむずかしい節をつけて、わざとわからなくする術だろう。あんなものを毎日飽きずにうなる爺さんの気が知れない。おれは謡どころの騒ぎじゃない。月給を上げてやろうと言うから、べつだん欲しくもなかったが、いらない金を余しておくのももったいないと思って、よろしいと承知したのだが、転任したくないものをむりに転任させてその男の月給のうわまえをはねるなんて不人情なことができるものか。当人がもとのとおりでいいと言うのに延岡くんだりまで落ちさせるとはいったいどういう了見だろう。ざいごんのそつでさえはか近辺で落ちついたものだ。わいまたろうだって相良さがらでとまってるじゃないか。とにかく赤シャツの所へ行って断わってこなくっちゃあ気がすまない。

 くらはかまをつけてまた出かけた。大きな玄関へ突っ立って頼むと言うと、また例の弟が取次に出て来た。おれの顔を見てまた来たかという目付をした。用があれば二度だって三度だって来る。よる夜なかだってたたき起こさないとはかぎらない。教頭の所へげん伺いにくるようなおれと見そくなってるか。これでも月給がいらないから返しに来たんだ。すると弟が今来客中だと言うから、玄関でいいからちょっとお目にかかりたいと言ったら奥へ引き込んだ。足元を見ると、畳付きの薄っペらな、のめりの駒下駄がある。奥でもう万歳ですよと言う声が聞こえる。お客とは野だだなと気がついた。野だでなくては、あんな黄色い声を出して、こんな芸人じみた下駄をはくものはない。

 しばらくすると、赤シャツがランプを持って玄関まで出て来て、まあ上がりたまえ、ほかの人じゃない吉川君だ、と言うから、いえここでたくさんです。ちょっと話せばいいんです、と言って、赤シャツの顔を見るときんときのようだ。野だ公と一杯飲んでるとみえる。

 「さっき僕の月給をあげてやるというお話でしたが、少し考えが変わったから断わりに来たんです」

 赤シャツはランプを前へ出して、奥の方からおれの顔をながめたが、とっさの場合返事をしかねてぼうぜんとしている。増給を断わるやつが世の中にたった一人飛び出して来たのを不審に思ったのか、断わるにしても、今帰ったばかりで、すぐ出直して来なくってもよさそうなものだと、あきれ返ったのか、または双方合併したのか、妙な口をして突っ立ったままである。

 「あの時承知したのは、古賀君が自分の希望で転任するという話でしたからで……」

 「古賀君はまったく自分の希望でなかば転任するんです」

 「そうじゃないんです、ここにいたいんです。元の月給でもいいから、郷里にいたいのです」

 「君は古賀君から、そう聞いたのですか」

 「そりゃ当人から、聞いたんじゃありません」

 「じゃだれからお聞きです」

 「僕の下宿の婆さんが、古賀さんのおっ母さんから聞いたのをきょう僕に話したのです」

 「じゃ、下宿の婆さんがそう言ったのですね」

 「まあそうです」

 「それは失礼ながら少し違うでしょう。あなたのおっしゃるとおりだと、下宿屋の婆さんの言うことは信ずるが、教頭の言うことは信じないというように聞こえるが、そういう意味に解釈してさしつかえないでしょうか」

 おれはちょっと困った。文学士なんてものはやっぱりえらいもんだ。妙なところへこだわって、ねちねち押し寄せてくる。おれはよく親父おやじから貴様はそそっかしくてだめだだめだと言われたが、なるほど少々そそっかしいようだ。婆さんの話を聞いてはっと思って飛び出して来たが、実はうらなり君にもうらなりのおっ母さんにも会って詳しい事情は聞いてみなかったのだ。だからこう文学士流に斬りつけられると、ちょっと受けとめにくい。

 正面からは受けとめにくいが、おれはもう赤シャツに対して不信任を心の中で申し渡してしまった。下宿の婆さんもけちん坊の欲張り屋に相違ないが、噓はつかない女だ、赤シャツのように裏表はない。おれはしかたがないから、こう答えた。

 「あなたの言うことは本当かもしれないですが──とにかく増給はごめんこうむります」

 「それはますますおかしい。今君がわざわざおいでになったのは増俸を受けるには忍びない、理由を見いだしたからのように聞えたが、その理由が僕の説明で取り去られたにもかかわらず増俸を否まれるのは少し解しかねるようですね」

 「解しかねるかもしれませんがね。とにかく断わりますよ」

 「そんなにいやならしいてとまでは言いませんが、そう二、三時間のうちに、特別の理由もないのにひようへんしちゃ、将来君の信用にかかわる」

 「かかわってもかまわないです」

 「そんなことはないはずです、人間に信用ほど大切なものはありませんよ。よしんばいま一歩譲って、下宿の主人が……」

 「主人じゃない、婆さんです」

 「どちらでもよろしい。下宿の婆さんが君に話したことを事実としたところで、君の増給は古賀君の所得を削って得たものではないでしょう。古賀君は延岡へ行かれる。その代わりが来る。その代わりが古賀君よりも多少低給で来てくれる。その剰余を君に回すというのだから、君はだれにも気の毒がる必要はないはずです。古賀君は延岡でただいまよりも栄進される、新任者は最初からの約束で安く来る。それで君が上がられれば、これほど都合のいいことはないと思うですがね。いやならいやでもいいが、もう一ペんうちでよく考えてみませんか」

 おれの頭はあまりえらくないのだから、いつもなら、相手がこういう巧妙な弁舌をふるえば、おやそうかな、それじゃ、おれが間違ってたと恐れ入って引きさがるのだけれども、今夜はそうはゆかない。ここへ来た最初から赤シャツはなんだか虫が好かなかった。途中で親切な女みたような男だと思い返したことはあるが、それが親切でもなんでもなさそうなので、反動の結果今じゃよっぽどいやになっている。だからさきがどれほどうまく論理的に弁論をたくましくしようとも、堂々たる教頭流におれをやりこめようとも、そんなことはかまわない。議論のいい人が善人とはきまらない。やりこめられるほうが悪人とはかぎらない。表向きは赤シャツのほうが重々もっともだが、表向きがいくらりっぱだって、腹の中までほれさせるわけにはゆかない。金や威力や理屈で人間の心が買えるものなら、高利貸でも巡査でも大学教授でもいちばん人に好かれなくてはならない。中学の教頭ぐらいな論法でおれの心がどう動くものか。人間は好ききらいで働くものだ。論法で働くものじゃない。

 「あなたの言うことはもっともですが、僕は増給がいやになったんですから、まあ断わります。考えたって同じことです。さようなら」と言いすてて門を出た。頭の上にはあまがわが一筋かかっている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る