野だは大きらいだ。こんなやつはたくあんいしをつけて海の底へ沈めちまうほうがにつぽんのためだ。赤シャツは声が気にくわない。あれはもちまえの声をわざと気取ってあんな優しいように見せてるんだろう。いくら気取ったって、あのつらじゃだめだ。ほれるものがあったってマドンナぐらいなものだ。しかし教頭だけに野だよりむずかしいことを言う。うちへ帰って、あいつの申し条を考えてみると一応もっとものようでもある。判然としたことは言わないから、見当がつきかねるが、なんでも山嵐がよくないやつだから用心しろと言うのらしい。それならそうとはっきり断言するがいい。男らしくもない。そうして、そんなわるい教師なら、早く免職さしたらよかろう。教頭なんて文学士のくせにいくじのないもんだ。かげぐちをきくのでさえ、公然と名前が言えないくらいな男だから、弱虫にきまってる。弱虫は親切なものだから、あの赤シャツも女のような親切ものなんだろう。親切は親切、声は声だから、声が気に入らないって、親切を無にしちゃ筋が違う。それにしても世の中は不思議なものだ。虫の好かないやつが親切で、気の合った友だちが悪漢わるものだなんて、人をばかにしている。おおかた田舎だから万事東京のさかにゆくんだろう。物騒な所だ。今に火事が氷って、石がとうになるかもしれない。しかし、あの山嵐が生徒を扇動するなんて、いたずらをしそうもないがな。いちばん人望のある教師だというから、やろうと思ったらたいていのことはできるかもしれないが、──第一そんな回りくどいことをしないでも、じかにおれをつらまえてけんを吹きかけりゃすうが省けるわけだ。おれがじゃまになるなら、実はこれこれだ、じゃまだから辞職してくれと言や、よさそうなもんだ。物は相談ずくでどうでもなる。向こうの言い条がもっともなら、あしたにでも辞職してやる。ここばかり米ができるわけでもあるまい。どこの果てへ行ったって、のたれ死はしないつもりだ。山嵐もよっぽど話せないやつだな。

 ここへ来た時第一番に氷水をおごったのは山嵐だ。そんな裏表のあるやつから、氷水でもおごってもらっちゃ、おれの顔にかかわる。おれはたった一杯しか飲まなかったから一銭五厘しか払わしちゃない。しかし一銭だろうが五厘だろうが、の恩になっては、死ぬまで心持ちがよくない。あした学校へ行ったら、一銭五厘返しておこう。おれは清から三円借りている。その三円は五年たったきょうまでまだ返さない。返せないんじゃない、返さないんだ。清は今に返すだろうなどと、かりそめにもおれの懐中をあてにはしていない。おれも今に返そうなどと他人がましい義理立てはしないつもりだ。こっちがこんな心配をすればするほど清の心を疑ぐるようなもので、清の美しい心にけちをつけると同じことになる。返さないのは清を踏みつけるのじゃない。清をおれのかたれと思うからだ。清と山嵐とはもとより比べ物にならないが、たとい氷水だろうが、甘茶だろうが、他人から恵みを受けて、だまっているのは向こうをひとかどの人間と見立てて、その人間に対する厚意のしよだ。割前を出せばそれだけのことですむところを、心のうちでありがたいと恩に着るのはぜにかねで買える返礼じゃない。無位無官でも一人前の独立した人間だ。独立した人間が頭を下げるのは百万両よりたっといお礼と思わなければならない。

 おれはこれでも山嵐に一銭五厘奮発させて、百万両よりたっとい返礼をした気でいる。山嵐はありがたいと思ってしかるべきだ。それに裏へ回って卑劣なふるまいをするとはけしからん野郎だ。あした行って一銭五厘返してしまえばかりかしもない。そうしておいて喧嘩をしてやろう。

 おれはここまで考えたら、眠くなったからぐうぐう寝てしまった。あくる日は思うしさいがあるから、例刻より早ヤ目に出校して山嵐を待ち受けた。ところがなかなか出て来ない。うらなりが出て来る。漢学の先生が出て来る。野だが出て来る。しまいには赤シャツまで出て来たが山嵐の机の上は白墨が一本たてに寝ているだけで閑静なものだ。おれは控え所へはいるやいなや返そうと思って、うちを出る時から、湯銭のように手の平へ入れて一銭五厘、学校まで握ってきた。おれはあぷらだから、あけて見ると一銭五厘が汗をかいている。汗をかいている銭を返しちゃ、山嵐がなんとか言うだろうと思ったから、机の上へ置いてふうふう吹いてまた握った。ところへ赤シャツが来てきのうは失敬、迷惑でしたろうと言ったから、迷惑じゃありません、おかげで腹が減りましたと答えた。すると赤シャツは山嵐の机の上へひじを突いて、あのばんだいづらをおれの鼻の側面へ持ってきたから、何をするかと思ったら、君きのう帰りがけに船の中で話したことは、秘密にしてくれたまえ。まだだれにも話しゃしますまいねと言った。女のような声を出すだけに心配性な男とみえる。話さないことはたしかである。しかしこれから話そうという心持ちで、すでに一銭五厘手の平に用意しているくらいだから、ここで赤シャツから口どめをされちゃ、ちと困る。赤シャツも赤シャツだ。山嵐と名をささないにしろ、あれほど推察のできるなぞをかけておきながら、いまさらその謎を解いちゃ迷惑だとは教頭とも思えぬ無責任だ。元来ならおれが山嵐と戦争をはじめてしのぎを削ってるまん中へ出て堂々とおれの肩を持つべきだ。それでこそ一校の教頭で、赤シャツを着ている主意も立つというもんだ。

 おれは教頭に向かって、まだだれにも話さないが、これから山嵐と談判するつもりだと言ったら、赤シャツは大いにろうばいして、君そんな無法なことをしちゃ困る。僕は堀田君のことについて、べつだん君になにも明言した覚えはないんだから──君がもしここで乱暴を働いてくれると、僕は非常に迷惑する。君は学校に騒動を起こすつもりで来たんじゃなかろうと妙に常識をはずれた質問をするから、あたりまえです、月給をもらったり、騒動を起こしたりしちゃ、学校のほうでも困るでしょうと言った。すると赤シャツはそれじゃきのうのことは君の参考だけにとめて、口外してくれるなと汗をかいて依頼に及ぶから、よろしい、僕も困るんだが、そんなにあなたが迷惑ならよしましょうと受け合った。君大丈夫かいと赤シャツは念を押した。どこまで女らしいんだかおくゆきがわからない。文学士なんて、みんなあんな連中ならつまらんものだ。つじつまの合わない、論理に欠けた注文をしててんぜんとしている。しかもこのおれを疑ぐってる。はばかりながら男だ。受け合ったことを裏へ回ってにするようなさもしい了見は持ってるもんか。

 ところへ両隣の机の所有主も出校したんで、赤シャツはそうそう自分の席へ帰っていった。赤シャツはあるき方から気取ってる。の中を往来するのでも、音を立てないようにくつの底をそっと落とす。音を立てないであるくのが自慢になるもんだとは、この時からはじめて知った。どろぼうけいじゃあるまいし、あたりまえにするがいい。やがて始業の喇叭らつぱがなった。山嵐はとうとう出てこない。しかたがないから、一銭五厘を机の上へ置いて教場へ出かけた。

 授業の都合で一時間目は少しおくれて、控え所へ帰ったら、ほかの教師はみんな机を控えて話をしている。山嵐もいつのまにか来ている。欠勤だと思ったら遅刻したんだ。おれの顔を見るやいなやきょうは君のおかげで遅刻したんだ。罰金を出したまえと言った。おれは机の上にあった一銭五厘を出して、これをやるから取っておけ。せんだって通町で飲んだ氷水の代だと山嵐の前へ置くと、何を言ってるんだと笑いかけたが、おれが存外まじめでいるので、つまらない冗談をするなと銭をおれの机の上にはき返した。おや山嵐のくせにどこまでおごる気だな。

 「冗談じゃない本当だ。おれは君に氷水をおごられるいんねんがないから、出すんだ。取らない法があるか」

 「そんなに一銭五厘が気になるなら取ってもいいが、なぜ思い出したように、今時分返すんだ」

 「今時分でも、いつ時分でも、返すんだ。おごられるのが、いやだから返すんだ」

 山嵐は冷然とおれの顔を見てふんと言った。赤シャツの依頼がなければ、ここで山嵐の卑劣をあばいて大喧嘩をしてやるんだが、口外しないと受け合ったんだから動きがとれない。人がこんなにまっかになってるのにふんという理屈があるものか。

 「氷水の代は受け取るから、下宿は出てくれ」

 「一銭五厘受け取ればそれでいい。下宿を出ようが出まいがおれのかってだ」

 「ところがかってでない、きのう、あすこの亭主が来て君に出てもらいたいと言うから、その訳を聞いたら亭主の言うのはもっともだ。それでも、もう一応たしかめるつもりで今朝けさあすこへ寄って詳しい話を聞いてきたんだ」

 おれには山嵐の言うことがなんの意味だかわからない。

 「亭主が君に何を話したんだか、おれが知ってるもんか。そう自分だけできめたってしようがあるか。訳があるなら、訳を話すが順だ。てんから亭主の言うほうがもっともだなんて失敬千万なことを言うな」

 「うん、そんなら言ってやろう。君は乱暴であの下宿でもてあまされているんだ。いくら下宿の女房だって、下女たあ違うぜ。足を出してふかせるなんて、いばりすぎるさ」

 「おれが、いつ下宿の女房に足をふかせた」

 「ふかせたかどうだかしらないが、とにかく向こうじゃ、君に困ってるんだ。下宿料の十円や十五円はかけものを一幅売りゃ、すぐ浮いてくるって言ってたぜ」

 「きいたふうなことをぬかす野郎だ。そんなら、なぜ置いた」

 「なぜ置いたか、僕は知らん、置くことは置いたんだが、いやになったんだから、出ろと言うんだろう。君出てやれ」

 「あたりまえだ。いてくれと手を合わせたって、いるものか。いったいそんな言いがかりを言うような所へ周旋する君からしてがらちだ」

 「おれが不埒か、君がおとなしくないんだか、どっちかだろう」

 山嵐もおれに劣らぬかんしやく持ちだから、負けぎらいな大きな声を出す。控え所にいた連中は何事が始まったかと思って、みんな、おれと山嵐の方を見て、あごを長くしてぼんやりしている。おれは、べつに恥ずかしいことをした覚えはないんだから、立ち上がりながら、部屋じゅうひととおり見まわしてやった。みんなが驚いてるなかに野だだけはおもしろそうに笑っていた。おれの大きな目が、貴様も喧嘩をするつもりかと言うけんまくで、野だのかんぴようづらを射ぬいた時に、野だは突然まじめな顔をして、大いにつつしんだ。少しこわかったとみえる。そのうち喇叺らつぱが鳴る。山嵐もおれも喧嘩を中止して教場へ出た。


 午後は、先夜おれに対して無札を働いた寄宿生の処分法についての会議だ。会議というものは生まれてはじめてだからとんと様子がわからないが、職員が寄ってたかって、自分勝手な説をたてて、それを校長がいいかげんにまとめるのだろう。まとめるというのはこくびやくの決しかねる事柄についていうべき言葉だ。この場合のような、だれが見たって、不都合としか思われない事件に会議をするのは暇つぶしだ。だれがなんと解釈したって異説の出ようはずがない。こんな明白なのは即座に校長が処分してしまえばいいに。ずいぶん決断のないことだ。校長ってものが、これならば、なんのことはない、煮え切らないぐずのみようだ。

 会議室は校長室の隣にある細長い部屋で、平常は食堂の代理を勤める。黒い皮で張ったが二十脚ばかり、長いテーブルの周囲に並んでちょっと神田の西洋料理屋ぐらいな格だ。そのテーブルのはじに校長がすわって、校長の隣に赤シャツが構える。あとはかってしだいに席に着くんだそうだが、体操の教師だけはいつも席末にけんそんするという話だ。おれは様子がわからないから、博物の教師と漢学の教師のあいだへはいり込んだ。向こうを見ると山嵐と野だが並んでる。野だの顔はどう考えても劣等だ。喧嘩はしても山嵐のほうがはるかに趣がある。おやじの葬式の時に日向びなたの養源寺の座敷にかかってた懸物はこの顔によく似ている。坊主に聞いてみたらてんという怪物だそうだ。きょうはおこってるから、目をぐるぐる回しちゃ、時々おれの方を見る。そんなことでおどかされてたまるもんかと、おれも負けない気で、やっぱり目をぐりつかせて、山嵐をにらめてやった。おれの目はかつこうはよくないが、大きいことにおいてはたいていな人には負けない。あなたは目が大きいから役者になるときっと似合いますと清がよく言ったくらいだ。

 もうたいていおそろいでしょうかと校長が言うと、書記の川村というのが一つ二つとあたまかずを勘定してみる。一人足りない。一人不足ですがと考えていたが、これは足りないはずだ。とう茄子なすのうらなり君が来ていない。おれとうらなり君とはどういう宿すくの因縁かしらないが、この人の顔を見て以来どうしても忘れられない。控え所へくれば、すぐ、うらなり君が目につく、途中をあるいていても、うらなり先生の様子が心に浮かぶ。温泉へ行くと、うらなり君が時々あおい顔をしてつぼのなかにふくれている。挨拶をするとへえと恐縮して頭を下げるから気の毒になる。学校へ出てうらなり君ほどおとなしい人はいない。めったに笑ったこともないが、よけいな口をきいたこともない。おれは君子という言葉を書物のうえで知ってるが、これは字引にあるばかりで、生きてるものではないと思ってたが、うらなり君に会ってからはじめて、やっぱり正体のある文字だと感心したくらいだ。

 このくらい関係の深い人のことだから、会議室へはいるやいなや、うらなり君のいないのは、すぐ気がついた。実をいうと、この男の次へでもすわろうかと、ひそかにもくひようにしてきたくらいだ。校長はもうやがて見えるでしょうと、自分の前にある紫のふくづつみをほどいて、蒟蒻こんにやくばんのようなものを読んでいる。赤シャツははくのパイプを絹ハンケチでみがきはじめた。この男はこれが道楽である。赤シャツ相当のところだろう。ほかの連中は隣同志でなんだかささやき合っている。手持ちなのは鉛筆のしりについているゴムの頭でテーブルの上へしきりに何か書いている。野だは時々山嵐に話しかけるが、山嵐はいっこう応じない。ただうんとかああと言うばかりで、時々こわい目をして、おれの方を見る。おれも負けずににらめ返す。

 ところへ待ちかねた、うらなり君が気の毒そうにはいって来て少々用事がありまして、遅刻いたしましたといんぎんに狸に挨拶をした。では会議を開きますと狸はまず書記の川村君に蒟蒻版を配付させる。見ると最初が処分の件、次が生徒取締りの件、その他二、三か条である。狸は例のとおりもったいぶって、教育のいきりようという見えでこんな意味のことを述べた。「学校の職員や生徒に過失のあるのは、みんな自分のとくのいたすところで、何か事件があるたびに、自分はよくこれで校長が勤まるとひそかにざんの念に堪えんが、不幸にして今回もまたかかる騒動をひき起こしたのは、深く諸君に向かって謝罪しなければならん。しかし一たび起こった以上はしかたがない、どうにか処分をせんければならん、事実はすでに諸君の御承知のとおりであるからして、善後策について腹蔵のないことを参考のためにお述べください」

 おれは校長の言葉を聞いて、なるほど校長だの狸だのというものは、えらいことを言うもんだと感心した。こう校長がなにもかも責任を受けて、自分のとがだとか、不徳だとかいうくらいなら、生徒を処分するのは、やめにして、自分からさきへ免職になったら、よさそうなもんだ。そうすればこんなめんどうな会議なんぞ開く必要もなくなるわけだ。第一常識から言ってもわかってる。おれがおとなしく宿直をする。生徒が乱暴をする。わるいのは校長でもなけりゃ、おれでもない、生徒だけにきまってる。もし山嵐が扇動したとすれば、生徒と山嵐を退治ればそれでたくさんだ。人の尻を自分でしょいこんで、おれの尻だ、おれの尻だと吹き散らかすやつが、どこの国にあるもんか、狸でなくっちゃできる芸当じゃない。彼はこんな条理にかなわない議論を吐いて、得意気に一同を見回した。ところがだれも口を開くものがない。博物の教師は第一教場の屋根にからすがとまってるのをながめている。漢学の先生は蒟蒻版を畳んだり、延ばしたりしてる。山嵐はまだおれの顔をにらめている。会議というものが、こんなばかげたものなら、欠席して昼寝でもしているほうがましだ。

 おれは、じれったくなったから、いちばん大いに弁じてやろうと思って、半分尻をあげかけたら、赤シャツが何か言いだしたから、やめにした。見るとパイプをしまって、縞のある絹ハンケチで顔をふきながら、何か言っている。あのハンケチはきっとマドンナから巻き上げたに相違ない。男は白い麻を使うもんだ。「私も寄宿生の乱暴を聞いてはなはだ教頭としてゆきとどきであり、かつ平常の徳化が少年に及ばなかったのを深くはずるのであります。でこういうことは、何か陥欠があると起こるもので、事件そのものを見るとなんだか生徒だけがわるいようであるが、その真相をきわめると責任はかえって学校にあるかもしれない。だから表面上にあらわれたところだけで厳重な制裁を加えるのは、かえって未来のためによくないかとも思われます。かつ少年血気のものであるから活気があふれて、善悪の考えはなく、なかば無意識にこんな悪戯いたずらをやることはないともかぎらん。で、もとより処分法は校長のお考えにあることだから、私のようかいするかぎりではないが、どうかその辺をじんしやくになって、なるべく寛大なおとりはからいを願いたいと思います」

 なるほど狸が狸なら、赤シャツも赤シャツだ。生徒があばれるのは、生徒がわるいんじゃない教師がわるいんだと公言している。ちがいが人の頭をなぐりつけるのは、なぐられた人がわるいから、気狂がなぐるんだそうだ。ありがたいしあわせだ。活気にみちて困るならうんどうへ出て相撲すもうでも取るがいい。なかば無意識に床の中へバッタを入れられてたまるもんか。この様子じゃくびをかかれても、なかば無意識だって放免するつもりだろう。

 おれはこう考えて何か言おうかなと考えてみたが、言うなら人を驚かすようにとうとうと述べたてなくっちゃつまらない、おれの癖として、腹がたったときに口をきくと、ふたことことで必ず行きつまってしまう。狸でも赤シャツでも人物からいうと、おれよりも下等だが、弁舌はなかなか達者だから、まずいことをしゃべってあげあしを取られちゃおもしろくない。ちょっと腹案を作ってみようと、胸のなかで文章を作ってる。すると前にいた野だが突然起立したには驚いた。野だのくせに意見を述べるなんてなまいきだ。野だは例のへらへら調で「実に今回のバッタ事件およびとつかん事件はわれわれ心ある職員をして、ひそかにわが校将来の前途にの念をいだかしむるに足る珍事でありまして、われわれ職員たるものはこの際ふるってみずから省みて、全校の風紀を振粛しなければなりません。それでただいま校長および教頭のお述べになったお説は、実にこうけいにあたったがいせつなお考えで私は徹頭徹尾賛成いたします。どうかなるべく寛大の御処分を仰ぎたいと思います」と言った。野だの言うことは言語はあるが意味がない、漢語をのべつに陳列するぎりで訳がわからない。わかったのは徹頭徹尾賛成いたしますという言葉だけだ。

 おれは野だの言う意味はわからないけれども、なんだか非常に腹がたったから、腹案もできないうちに立ち上がってしまった。「私は徹頭徹尾反対です……」と言ったあとが急に出てこない。「……そんなとんちんかんな、処分はだいきらいです」とつけたら、職員が一同笑いだした。

 「いったい生徒が全然わるいです。どうしてもあやまらせなくっちゃあ、癖になります。退校さしてもかまいません。……なんだ失敬な、新しく来た教師だと思って……」と言って着席した、すると右隣にいる博物が「生徒がわるいことも、わるいが、あまり厳重な罰などをするとかえって反動を起こしていけないでしょう。やっぱり教頭のおっしゃるとおり、かんなほうに賛成します」と弱いことを言った。左隣の漢学は穏便説に賛成と言った。歴史も教頭と同説だと言った。いまいましい、たいていのものは赤シャツ党だ。こんな連中が寄り合って学校を立てていりゃ世話はない。おれは生徒をあやまらせるか、辞職するか二つのうち一つにきめてるんだから、もし赤シャツが勝ちを制したら、さっそくうちへ帰って荷作りをする覚悟でいた。どうせ、こんなてあいを弁口で屈伏させるてぎわはなし、させたところでいつまで御交際を願うのは、こっちでごめんだ。学校にいないとすればどうなったってかまうもんか。また何か言うと笑うに違いない。だれが言うもんかとすましていた。

 すると今までだまって聞いていた山嵐が奮然として、立ち上がった。野郎また赤シャツ賛成の意を表するな、どうせ、貴様とは喧嘩だ、かってにしろと見ていると山嵐はガラス窓を振るわせるような声で「私は教頭およびその他諸君のお説には全然不同意であります。というものはこの事件はどの点から見ても、五十名の寄宿生が新来の教師某氏をけいしてこれをほんろうしようとした所為とよりほかには認められんのであります。教頭はその原因を教師の人物いかんにお求めになるようでありますが失礼ながらそれは失言かと思います。某氏が宿直にあたられたのは着後早々のことで、まだ生徒に接せられてから二十日はつかにみたぬころであります。この短かい二十日において生徒は君の学問人物を評価しうる余地がないのであります。軽侮されべき至当な理由があって、軽侮を受けたのなら生徒の行為に斟酌を加える理由もありましょうが、なんらの原因もないのに新来の先生を愚弄するような軽薄な生徒をかんしては学校の威信にかかわることと思います。教育の精神は単に学問を授けるばかりではない、高尚な、正直な、武士的な元気をすいすると同時に、野卑な、けいそうな、暴慢な悪風をそうとうするにあると思います。もし反動が恐ろしいの、騒動が大きくなるのとそくなことを言った日にはこの弊風はいつきようせいできるかしれません。かかる弊風をぜつするためにこそわれわれはこの学校に職を奉じているので、これを見のがすくらいならはじめから教師にならんほうがいいと思います。私は以上の理由で寄宿生一同を厳罰に処するうえに、当該教師の面前において公けに謝罪の意を表せしむるのを至当の所置と心得ます」と言いながら、どんと腰をおろした。一同はだまってなんにも言わない。赤シャツはまたパイプをふきはじめた。おれはなんだか非常にうれしかった。おれの言おうと思うところをおれの代わりに山嵐がすっかり言ってくれたようなものだ。おれはこういう単純な人間だから、今までの喧嘩はまるで忘れて、大いにありがたいという顔をもって、腰をおろした山嵐の方を見たら、山嵐はいっこう知らんかおをしている。

 しばらくして山嵐はまた起立した。「ただいまちょっと失念して言い落としましたから、申します。当夜の宿直員は宿直中外出して温泉に行かれたようであるが、あれはもってのほかのことと考えます。いやしくも自分が一校のばんを引き受けながら、とがめるもののないのをさいわいに、場所もあろうに温泉などへ入湯にいくなどというのは大きな失体である。生徒は生徒として、この点については校長からとくに責任者に御注意あらんことを希望します」

 妙なやつだ、ほめたと思ったら、あとからすぐ人の失策をあばいている。おれはなんの気もなく、前の宿直が出あるいたことを知って、そんな習慣だと思って、つい温泉まで行ってしまったんだが、なるほどそう言われてみると、これはおれがわるかった。攻撃されてもしかたがない。そこでおれはまた立って「私はまさに宿直中に温泉に行きました。これはまったくわるい。あやまります」と言って着席したら、一同がまた笑いだした。おれが何か言いさえすれば笑う。つまらんやつらだ。貴様らこれほど自分のわるいことを公けにわるかったと断言できるか、できないから笑うんだろう。

 それから校長は、もうたいてい御意見もないようでありますから、よく考えたうえで処分しましょうと言った。ついでだからその結果をいうと、寄宿生は一週間の禁足になったうえに、おれの前へ出て謝罪をした。謝罪をしなければその時辞職して帰るところだったがなまじい、おれの言うとおりになったのでとうとう大変なことになってしまった。それはあとから話すが、校長はこの時会議の引き続きだと号してこんなことを言った。生徒の風儀は、教師の感化で正していかなくてはならん、その一着手として、教師はなるべく飲食店などに出入りしないことにしたい。もっとも送別会などの節は特別であるが、単独にあまり上等でない場所へ行くのはよしたい──たとえば蕎麦そばだの、団子屋だの──と言いかけたらまた一同が笑った。野だが山嵐を見ててんと言って目くばせをしたが山嵐は取り合わなかった。いいきびだ。

 おれは脳がわるいから、狸の言うことなんか、よくわからないが、蕎麦屋と団子屋へ行って、中学の教師が勤まらなくっちゃ、おれ見たような食いしんぼうにゃとうていできっこないと思った。それなら、それでいいから、しよから蕎麦と団子のきらいなものと注文して雇うがいい。だんまりで辞令を下げておいて、蕎麦を食うな、団子を食うなと罪なおを出すのは、おれのようなほかに道楽のないものにとってはたいへんな打撃だ。すると赤シャツがまた口を出した。「元来中学の教師なぞは社会の上流に位するものだからして、単に物質的の快楽ばかり求めるべきものでない。そのほうにふけるとつい品性にわるい影響を及ぼすようになる。しかし人間だから、何か娯楽がないと、田舎へ来て狭い土地ではとうてい暮らせるものではない。それで釣に行くとか、文学書を読むとか、または新体詩や俳句を作るとか、なんでも高尚な精神的娯楽を求めなくってはいけない……」

 だまって聞いてるとかってな熱を吹く。沖へ行って肥料こやしを釣ったり、ゴルキがロシアの文学者だったり、じみの芸者が松の木の下に立ったり、古池へかわずが飛び込んだりするのが精神的娯楽なら、天麩羅を食って団子をのみ込むのも精神的娯楽だ。そんなくだらない娯楽を授けるより赤シャツのせんたくでもするがいい。あんまり腹がたったから「マドンナにあうのも精神的娯楽ですか」と聞いてやった。すると今度はだれも笑わない。妙な顔をして互いに目と目を見合わせている。赤シャツ自身も苦しそうに下を向いた。それみろ。きいたろう。ただ気の毒だったのはうらなり君で、おれが、こう言ったら蒼い顔をますますあおくした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る