応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 第1話への応援コメント

    翻訳して読んでみましたが。大変に読みやすい文章でした^^
    読んで頂きありがとうございます

    作者からの返信

    非常感谢您的阅读!


    お読みいただきありがとうございました!

  • 第1話への応援コメント

    とても興味深い物語ですが、翻訳機の精度が低くてもどかしいです。
    言葉のパズルを組み立てるように、物語を読み解きました。
    全て理解できたわけではありませんが、感情表現や過激なセリフに引き込まれました。
    中国の方のアマチュア小説にとても興味があったので、こうして日本のサイトで執筆してくださって、とても嬉しいです。
    文化の違いや表現の違い。とても勉強になります。
    今後もどうか執筆を続けてくださいね。

    作者からの返信

    谢谢您的评论。
    这是一件在现实中发生在我身上的故事。
    当时我大学一年级。无意间和一个有男朋友的女孩建立了关系,相邻寝室的同学下河游泳溺水身亡。远离家乡的各种不习惯。对于所学专业的前景很不看好。等等各种事情积压在了一起,于是有些崩溃了。这时候我高中时的好友知道我的状态后,为了给我惊喜,特地逃学来看我。也就是他的行为把我从压力中解救了出来。
    但是,很不幸,在2011年的时候我这个好友因病永远离我而去。这个故事也算是在纪念他。
    在写作手法上中国和日本的差别其实并不是很大。近代文学的创作,中国从日本汲取了很多的养分。可以说中国现代文学就是脱胎于日本文学。夏目漱石、永井荷風、菊池寛、樋口一葉、志贺直哉、太宰治、芥川龙之介……等等这些大家都对中国的现代文学起到了不可估量的作用。
    日本文学的笔触是十分温柔的!在世界文学史上几乎无可出其右!在寻求反差上日本文学可以使用极其温柔的文笔去描写极其残酷的现实。这种写法更加衬托了人性的复杂。
    因为中国近代文学脱胎于近代日本文学,所以在反差使用上和日本十分相似。但是文化的不同和中国近代经历了文革等各种原因,致使中国八九十年代的伤痛类文学在文笔使用上又和日本文学有着极大的差别。
    文革后,被压抑了十年后中国在文学上更加的张狂。文笔上更加犀利!用词用句也就更加的极端。希望直接吼出心里最深处的语言。但是又因为政治体系的不同,这种嘶吼又偏偏带着一些胆怯。
    所以中国在创作上就出现了说着最粗俗的语言,却表达最温柔的情谊这样的反差。当然也有说着最狠的话,却透漏出最懦弱的自我!
    有时间您可以看看我这个小说:https://kakuyomu.jp/works/16817139555211777795
    这个短篇三部曲小说是我以前参加中国青年小说大赛的作品。当时获得了不错的名次。
    这个三部曲短篇小说更能表现一些中国小说的文笔运用。
    谢谢您对我的评价。
    很高兴和您聊一些文学上的东西!






    コメントありがとうございます。
    これは現実の中で私の身に起こった物語です。
    当時私は大学1年生でした。何気なく彼氏のいる女の子と関係を築き、隣の寝室の同級生が川で泳いで溺死した。故郷を離れたさまざまな不慣れ。学んだ専門の将来性については非常によくない。などいろいろなことが積み重なって、少し崩れてしまった。この時私の高校時代の親友は私の状態を知って、私に驚喜するために、わざわざ学校をサボって私に会いに来ました。つまり彼の行為が私をストレスから救ってくれたのです。
    しかし、残念ながら2011年には親友の私が病気で永遠に離れてしまった。この話も彼を記念している。
    作文の手法における中国と日本の差はそれほど大きくない。近代文学の創作は、中国が日本から多くの養分を吸収してきた。中国現代文学は日本文学から脱したと言っても過言ではない。夏目漱石、永井荷風、菊池寛、樋口一葉、志賀直哉、太宰治、芥川龍之介……など、皆さんは中国の現代文学に計り知れない役割を果たしています。
    日本文学のタッチはとても優しい!世界文学史に右に出るものはほとんどない!ギャップを求める上で、日本文学は極めて優しい文筆を用いて極めて残酷な現実を描写することができる。この書き方は人間性の複雑さをさらに引き立てている。
    中国の近代文学は近代日本文学から生まれていないため、コントラストの使用上で日本と非常に似ている。しかし、文化の違いと中国の近代が文革などの様々な原因を経験したことにより、中国の八九十年代の傷付き文学は文筆の使用においてまた日本文学と大きな違いを持っていた。
    文革後、抑圧されて10年後、中国は文学的にさらに狂奔した。文章にもっと鋭い!言葉遣いもさらに極端だ。心の奥底にある言葉を直接叫んでほしい。しかし、政治システムの違いもあって、このような叫びには臆病なものがある。
    だから中国は創作の上で最も下品な言葉を話しているのに、最も優しい友情を表現しているというギャップが出てきた。もちろん最もひどいことを言っているが、最も臆病な自分を漏らしていることもある!
    時間があれば、私の小説を読んでみてください。https://kakuyomu.jp/works/16817139555211777795
    この短編三部作小説は私が以前中国青年小説コンクールに参加した作品です。当時はいい順位を獲得した。
    この三部作短編小説は中国小説の文筆運用をより表現することができる。
    評価していただいてありがとうございます。
    文学的なものについてお話しできて嬉しいです!