婆ちゃんの痛み④

 父さんが高校に入学した頃の話だ。

 当時、とある事件が世の中を賑わせていた。

 それは、主に小学生の女児を狙った連続誘拐殺人事件である。


 もちろん、天ケ瀬家にとっては全く無縁の話だった。

 しかしどういう訳か、警察のプロファイリング捜査の過程で、爺ちゃんに疑いを掛けられてしまう。

 爺ちゃんは無罪を主張をするが、弁明も虚しく逮捕にまで至る。

 当然、そうなってしまったからには、とはいかない。

 判決を待つことなく、爺ちゃんは当時の勤務先から解雇を言い渡されてしまう。


 文字通り、踏んだり蹴ったりの状況だったが、あることをきっかけに流れが変わる。

 というのも、被害者女児の衣服から検出された体液のDNA鑑定の結果、となったからだ。

 これにより、爺ちゃんの疑いは晴れることとなる。

 思ったよりも早い段階での釈放に爺ちゃんは胸を撫で下ろすが、結果としてこれが悪い方向へ進んでしまう。

 何故なら、既に全国紙やテレビでは大々的に実名報道されており、父さんたちはとして衆目に晒されていた。

 父さんは、もう少し長く捜査がもつれ込んでいれば、弁護士や冤罪被害の支援団体と連携して、世論を動かせたかもしれなかったと話すが、結果論でしかない。

 絶望的なその状況に、婆ちゃんはとうとう精神を病んでしまう。

 それを見た爺ちゃんが自責の念に駆られたのは言うまでもない。


 そして、釈放から1ヶ月が経った日の朝方。

 爺ちゃんは、書斎で首を吊っているところを婆ちゃんに発見される。


「あの時、マスコミが先走ったおかげで、俺たちは滅茶苦茶だよ……。なんたって、容疑者の段階であんだけ大々的に報道しやがるんだからな!」


 父さんは、自嘲気味に笑いながら話す。

 犯人が誰であろうと、新聞社からしてみれば格好のネタだ。

 ビジネスの性質上とは言え、その実情は冷酷極まりない。

 メディアがとやらを振りかざし、散々に吊し上げた結果、爺ちゃんは不本意な道を選ばざるを得なくなったわけだ。

 そう考えれば、法律や権利という後ろ盾を持っているだけのゴロツキとさえ思えてくる。


「そっか。じゃあ、父さんが今の仕事を選んだのも……」


 父さんは静かに頷く。


「父さんな。変えたかったんだよ。メディアのあり方って奴をさ。もうあんなつまらん事件は、後にも先にも俺たちで最後にしたくてな」


 そう話す父さんに、不思議と合点がいく。

 単にメディアを目の敵にするのではないところが、実に合理的な父さんらしいと思った。


 ……いや。

 実際はそんな単純な話じゃないはずだ。

 合理的、なんて所詮は僕の中のイメージでしかない。

 これまで何も知らずに、呑気に過ごしてきた僕では想像もできないほどの、割り切れない想いがあるのだろう。

 改めて思う。

 僕は家族のことを何も知らない。


「婆ちゃん。嬉しかったんじゃない、かな……」


 言ったそばから、後悔する。

 僕なんかに分かるはずがない。

 でも『そうあって欲しい』といった、希望的観測が頭を過ぎってしまった。

 我ながら、無責任極まりない。

 そんな僕のを気に留める様子もなく、父さんは投げやりに笑う。


「どうだったかな。そう言えば、父さんが記者を目指すって言った時は、黙って笑ってたっけな? もう何年も前のことだからよく覚えてないけどな」


 何のことはない。

 父さんも、いわゆるの大人だった。

 日々の暮らしに忙殺されている内に、いつしか初心がぼやけてしまったのだろう。

 遠い目をして、どこか口惜しそうに話す父さんの姿を見て、そう実感する。

 父さんでもそんな顔をするのかと、僕は呑気にその姿をぼんやりと見つめてしまう。

 そんな僕の視線に気付いたのか、父さんは誤魔化すかのようにまくし立てる。


「つっても地方紙だし、大手の新聞社からみればおもちゃみたいなもんさ! だからメディアを変えたいだなんて、大層なこと言ったら笑われちまうかもしれない。それでも、何か少しでも変わっていけばって思ってたんだけどな……」


「そうだったんだ……」


「まぁ昔の話だよ。疑いはとっくに晴れてるし、奇異の目とやらを向けてくる世間様自体が変わっちまってるんだ。だから気にする必要はない。ただな……。それでも、気持ちの良い話じゃない。だからわざわざ、燈輝や風霞に話すまでもないと思ってたんだよ。悪かったな。今まで黙ってて……」


 父さんはそう言うと、僕と風霞に頭を下げてくる。


「まぁ。それは別にいいんだけど、さ……」


 僕は精一杯、その場を取り繕って応える。

 そんな僕を見て、父さんはハッとした表情になった。


「わ、分かってる! それだけじゃないよな! 父さんたち、全然お前たちに……」


 特段、含みを込めて言ったわけじゃない。

 父さんなりに、を感じ取ったらしい。


 だけど、きっと……。もう遅い。

 これから何かをやり直すには、色々と壊れすぎてしまった気がする。

 既に僕や風霞は、これまで嫌というほど人の醜い本質に触れてしまった。


 それにしても、情けない。

 どうやら僕自身も、であることを捨てきれていないようだ。

 今この場にホタカ先生が居たら、きっと褒めてくれるに違いない。


 いつにない父さんの態度に、どうにも少し落ち着かなくなる。

 そんな気恥しさから横に視線を移すと、母さんが負けじと居心地悪そうに僕の方をチラチラと見てくる。


「燈輝……」


 神妙な面持ちで話しかけてくる母さんを見るに、少なからず後ろめたさのようなものを感じているようだ。 


 これまで僕と風霞は、母さんに色々なものを押し付けられてきた。

 だからこそ、僕は言うべきことがある。


「母さん。僕も母さんと同じだよ」


 僕がそう言うと、母さんは酷く驚いた様子を見せた。


「母さんから、婆ちゃんが危ないって電話があった時さ。正直、ホッとしたんだ。これで、もうお見舞いに行かなくていいって」


「そ、そう……」


「でも、それと同じくらい不安にもなったんだ。僕の存在意義もなくなる気がして……」


「っ!?」


 僕の言葉に、母さんは更に顔を曇らせる。

 それが意味するものは、俗に言うところの『罪悪感』なのかは知らない。

 しかし、母さんの中で何かしら心当たりがあったことは確かだろう。


「その時、気付いたんだ。婆ちゃんが何処にもいないって」


 母さんは目を大きく見開く。


「何ていうか、最低だよ……。自分のことばっかりで。一番辛かったのは婆ちゃんなのに……。そう考えたら、何か急に後ろめたい気分になってさ。今日もホントは来ようか迷ってたくらいだったし……」


 母さんには、酷なやり方かもしれない。

 ただ、僕が母さんと同類である以上、こういう言い方しかできない。


「でも、に言われたんだ。『そんな僕の姿を見せてこい』って」


 僕がそう言うと、母さんは膝から崩れ落ちしまう。

 母さんの場合、父さんとは少し事情が違うはずだ。


「あのさ……、母さん。僕、分からないんだ。婆ちゃんが死んで悲しいのかどうか」


 母さんは俯いたまま、応えない。

 そんな母さんの姿を見て、少し情けないと思ってしまう。

 その反面、誰かとを共有できた嬉しさもあったりする。


「……いや。ちょっと違う、か。単純に怖いだけなんだ。婆ちゃんがいなくなったことで生まれる変化が。それって悲しんでるって言えるのかな。母さんはどう思う?」


 聞いてしまった。

 もう戻れない。

 聞いたからには、きっと何かが変わってしまうだろう。

 このモヤモヤを抱えて生きていた方が、いくらか楽だったかもしれない。

 それでも、こうして変節を受け入れようとしている自分に、嫌悪感すら湧いてくる。

 これも、それも、全部ホタカ先生のせいだ。

 

「燈輝。母さん、間違ってた」


 ゆっくりとそう溢す母さんには、普段の仕事人間の面影が何処にもない。

 そんな母さんの言葉を聞いて、少し戸惑ってしまう。


「……何が、かな?」


 僕が聞くと、母さんはますますその表情に悲痛さを滲ませる。

 

「母さん、自分しか見てなかった。今の今まで。燈輝や風霞のことなんて……」


 わざわざ言われなくとも、分かる。

 母さんは僕の写し鏡と言ってもいい。

 だから、きっと、母さんなりのエクスキューズがあるに違いない。

 僕と同じように。


「……実はね。お爺ちゃんが巻き込まれた事件の被害者の一人にね。母さんの妹が居たの」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る