十二枚目 近江八景 唐崎夜雨

 どれくらい歩いただろうか。

 未だ天は暗く、今にも一雨降ってきそうな空模様だった。


「休憩にするぞーッ!」

 何処からともなくそのような意味の声が聞こえ、行列が緩やかに静止した。ざわざわと人の話し声や衣服の擦れる音が大きくなる。すると、今までゆっくりゆっくり歩いていた群れが今度は一転、前方に向かって忙しなく走り始めた。


「前の方でご飯やお水を配っているの」


 ななかがそう教えてくれた。

 なるほど大事そうに抱えていたあのかごの中には、食料が詰め込まれていたようだ。一日一回、日の終わりに配給があるのだという。


「お姉ちゃん、あたしたちも行こ! 早くしないとなくなっちゃう!」

 ななかが急かすように小さく悲鳴をあげた。確かにあのかごの大きさでは、毎回毎回全員分用意するのは大変そうだ。それでいつも、軽く奪い合いになっているのだという。


「昨日はあたしも、運良くお粥を食べられたんだけど。だんだん量も少なくなってるの。今日はもう、どうなるか……!」


 食料をもらえなかった『無能』は、次の配給までお腹を空かせて歩かなくてはならない。中には限界を迎えて行列から離脱したり、死んでしまう者も少なくないのだとか。それでも行進は止まらない。それが《桃源郷》を目指す者たちの、暗黙のルールになっているようだった。


 人だかりが三つできた。

 一つは、食料に群がる者。

 一つは、水を求める者。

 一つは、段ボールや毛布など寝具を求める者。


 三方向に別れた人の山を見比べて、七緒は立ち止まって考え込んだ。優先すべきは……。


「待って」

 そういうと、七緒は小走りに駆け出そうとするななかの手を引っ張った。すでに競争は始まっている。一番人気はもちろん、食料だ。押し合いへし合い、ごった返した行列を抜け、七緒は険しい顔で空を見上げた。


「食べ物は、また今度にしましょう。まず毛布を手に入れないと」

「え!? なんで!?」

 ななかは吃驚したように目を丸くした。


「ご飯は一日一回しかないんだよ? ここら辺は木の実もないし……」

「昨日、食べたんでしょう?」

「お姉ちゃんはお腹空いてないの?」

 七緒は微笑を浮かべて首を振った。彼女の胃袋は、すでに空腹のサインを送らなくなってきている。


「えー……でも……」

「分かったわ。じゃあななかちゃんは、食べ物を取りに行ってちょうだい」

「ダメだよ! 一人一つしかもらえないの! 三つ全部は無理なんだよ。早くしないとお姉ちゃんの分、なくなっちゃうよ!」

「私はいいの。じゃあ私、毛布をもらってくるから」

「あ! お姉ちゃん!」


 ななかは少し寂しそうに七緒を見つめていたが、やがて空腹に負けたのか、皆と一緒に前方に走って行った。七緒はそれを見届け、一番不人気の、寝具の列に並んだ。目当ての段ボールと薄汚れた毛布を受け取り、雨風が凌そうな岩の窪みを探した。ようやく列から少し離れた所に、良さげな窪みを見つけた時、ちょうどななかが戻ってきた。


「ななかちゃん」

「お姉ちゃん、はい」

 もらって来た自分の椀を差し出すななかに、七緒はほほ笑んだ。

「良いのよ。それはななかちゃんが貰ったものだから。ななかちゃんが食べて」

「良いの……? お姉ちゃん、お腹空いてない?」

「私は大丈夫」


 七緒は頷いた。それに、今更栄養の少なそうな粥をほんの少し口にしたところで、事態が好転するとも思えなかった。それより今夜また、雨が降るかもしれない。屋根のある寝床を探す方が急務だった。


「地面に寝っ転がれば良いじゃない。あたしも、みんな今までそうして来たよ?」

「そうじゃないのよ……おいで」


 粥を一口で飲み干したななかを招いて、七緒は巨大な岩の窪みに入って行った。見ると、他の者は、地面の上に麻布を敷いている。その場でゴロンと横になって夜を過ごすようだった。だが、彼らと一緒になって一晩明かすには、少々危険が大きすぎる。


「怖いよ。暗い。もしまた地震があって、岩が落ちて来たらどうするの?」

 不安げに見上げる幼子を宥め、七緒は一緒に横になった。段ボールを敷き、お腹に毛布をかけてやると大分暖かくなった。

「ねえお姉ちゃん、明日には着くかなあ? あたし、《桃源郷》に着いたらお腹いっぱいご飯が食べてみたい。あったかいお布団で眠ってみたい……」 


 すっかり懐いてしまったななかを腕に抱く。今夜は出来るだけ起きておくつもりだった。今の所誰もこちらに関心を寄せないが、こちらが女性とみて襲ってくるかも知れず、油断はできない。七緒は掌の中で兎の耳を握りしめた。


 形見になった兎耳は金属製で先端が尖っていて、いざとなったらこれで突き刺してやるつもりだった。全く、『能力』が使えれば、こんな心配はしなくても良いのだが。それにしても『能力』がないとは、これほどまでに心細いものなのか。まるで銃弾飛び交う戦場を、裸で歩き回っている気分だ。普段『無能』たちはどんな気分で凡人狩りに遭っているのか、七緒は少しだけ垣間見たような気がした。


 やがて夜が来て、七緒の予想通り、雨が降った。


 雨は夜通し続き、だけど何も洗い流しはしなかった。黒煙も、溶岩も、疲れも汚れも。『無能』たちの恨み辛みも、この世の不条理も何もかも残したまま、雨は降り続けた。

 細やかな雨粒をじっと眺めながら、七緒は随分長いこと物思いに耽っていた。

浮都に残してきた母親のこと。

いなくなった父親のこと。

六太という少年のこと。

ななかの素朴な疑問。


 雨なんかで全てを綺麗さっぱり洗い流せるほど、この世のあれやこれやは、簡単じゃない。


 朝が来て、ようやく雨が上がった。

 まだ眠っているななかを窪みに残し、七緒は外に這い出した。


 七緒は息を飲んだ。


 外は、阿鼻叫喚の模様だった。死の匂いが、あちらこちらから立ち込めている。何処を見渡しても、死体。死体。死体。雨風に打たれ、衰弱し、死に絶えた者が多数地面に転がっていた。


 体温を奪われたのだ。


 サバイバルをする時に、『三の法則』というものがある。


これは、

①人は酸素が無くなると”三分”で死ぬ。

②寒さや暑さに”三時間”以上晒されると死ぬ。

③”三日”以内に水分や睡眠を取らないと死ぬ。

④食べ物を”三週間”程度取らないと死ぬ。

 もちろん個人差や能力差はあるだろうが、過酷な環境下で生き残るための”三”にまつわる法則である。


 上から順に優先順位が高い。ここで大事なのは、水や食料も確かに大事だが、それ以上に体温の確保が優先事項だということだ。食べ物は意外に後回しでも大丈夫だ。反対に、衣食住でも”住”の重要性は、案外見落とされがちかも知れない。


 こうなることを、七緒はある程度察していた。三つに別れた人だかり、その全員が助からないことも。これは予知能力でも予言でもなく、科学的知識に基づいた予見である。


 だが、彼女に何が出来ただろう? 

 たとえあの場で「食料は後回しにしろ」と叫んだところで、一体何人が聞き入れてくれただろうか?


 七緒は恐る恐る列に近づいた。

 わずかに生き残った者も、それはそれはひどい有様だった。空腹に耐えきれず、石や砂を食んで喉や食道を破き、血を吐いている者。喉の渇きに突き動かされ、酸性雨や、汚染された水たまりの水を飲んで、もがき苦しんでいる者。中には自分の血や、尿を飲んで身悶えている者もいる。血液も尿も塩分を多く含み、飲むと脱水が加速され、逆に体内の水分を消費する。


「お姉ちゃん……」


 振り向くと、ななかが不安げな顔で起き出して来た。七緒は彼女に覆い被さるように、黙ってななかを抱き寄せた。

おかしなものだ。

下界で暮らすななかにとって、こんな光景は見慣れたものに違いない。むしろショックを受けているのは、七緒の方だった。人は死ぬのだ。こんなにも呆気なく。それでも幼気な少女に、こんな地獄を見せるのは忍びなかった。


 それから七緒は、生まれたての死体が後生大事に抱えていた、飲みかけのペットボトルを集めた。雨が降っていたので、水の奪い合いはそこまでひどくなかったらしい。慎重に中身を確認し、持って行くことにした。死体からものを奪うという行為に多少罪悪感を覚えたが、しかし残った貴重な命の水は、生きている者にこそ必要なものだった。


「行くぞ」


 それでも朝になると、誰となしに行進が再開された。動けない者は、その場に置いて行く。こうして昨日から、三分の一ほど数が減った。


「行きましょう」

「うん……」


 七緒はななかと手を繋いで歩き始めた。出来るだけ死体の方を見ないようにして。苦しむ者が必死に手を伸ばし、足に纏わりつくのを振りほどいて。どうすることもできない。食料もなければ薬もない。水は、自分たちに必要なものだ。これから死に行く者ではなく、生きて行く者にとって。


 人はだけでは助けられない。人を助けるには、技術や能力が要る。七緒はいやというほどそれを思い知って、やがて空の切れ間に、日差しが見え始めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る