【近未来社畜奇譚】A I に負けないようにガチで働いたら生産ラインがバグって勤務先が壊れました

ブロッコリー展

第1話 朝のおしり

【社会】=人間の共同生活の総称

              (辞書より)



「いいですか、持って行ってもいいおやつは何百円までかを、その正確なところをですね、国民は知りたがっているわけですよ」という、おそらくは国会での野党による追及の様子を伝える朝のニュースが聞こえた。


政治とカネの問題のときのカネはいつもカタカナ表記だ。


ボクはまるで“つもり貯金”みたいな、まるで目覚めかたで、いつもよりも早く起きた。こういう起床パターンは、1学期前に行われた社会科見学の日の朝まで遡らないと、ちょっとない。


つまり今日は社会科見学の日なわけだ。


それはそうと、親には内緒で、この頃、子ども用ロフトベッドを育てていて、すっかりキングサイズまで育った。ボクの家は狭くて、自分の部屋がなかったので、ベッドを育てて、そのなかを開発していくしかなかった。


おっと!そうだ。枕元に置いといた社会科見学の『しおり』にもう一度、目を通さなくてはだ。昨日から紙質が変わるくらいに目は通してはいた。まるで“つもり貯金”みたいに。過DXでバーチャル紙なので紙の手触りがする。過DXでトイレットペーパーもバーチャル紙のがでているけどまだそれほど普及してない。ちゃんとふけないから。


さあ、顔を洗う。すっきりする。毎朝爆誕できたら最高だ。朝には夜よりもずっと多くの順序がある。そのことは『しおり』参照。


そうだ!さらに『しおり』を読もう。トイレの中で。


おそらくは『しおり』は世界的なベストセラーだ。


まったく『しおり』が『おしり』じゃなくてよかったよ。いくらボクでもしおりのケツはふけない。


便座に座ったまま立ち読みする。変な想像はよしてほしい。ボクは真剣だから。


にしても、内容について一つ謎なのは、どうして4年2組のみんなの集合場所とは別にボクだけの集合場所が記載されているのだろう。ざっくりとした地図つき。これはQRコードではありませんという注意書きがなければQRコードにしか見えない地図だ。


もしかしたらボクが『シン・登校児』だからだろうか……。


シン登校とは、新しい登校スタイルで、学校といっしょに通学するもの。だから永遠に学校に着かない。とても人生べんきょうになると海外からも注目されているらしい。


そもそもこの『しおり』を誰からもらったかをあまり覚えていない。現代人は記憶力を忘却力が上回ってしまいAIに頼ってばかりだ。ボクも気をつけよう。


ボクはおしりをふいてからトイレを流した。自分でしたうんちを手軽に確認できるように目の前のモニターにうんちは常に映し出されている。


そして今、それが流れた。


あー  すっきりした。


トランスヒューマニズムで極超快便になったひとの話をこのまえ聞いた。


おやつはけっきょくいくら分まで持って行ってもいいか書いてなかったのでいつも通り五百円にした。


朝のもろもろも終えた。


「いってきます」を言って玄関から家を出た。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る