第18話 結果発表~っ

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今月のF&M文庫――****.10


決定! 第二回F&M賞

 229編の応募をいただいた第二回F&M(ファンタジー&ミステリー)賞

は、以下の六作品を最終候補作として選出しました。


 「  占  術  師  」 神林大葉 (かんばやし おおは)

 「  水 晶 の 柩  」 篠木陸  (ささき りく)

 「 風にのせたメモリー 」 手塚美久 (てづか みく)

 「 白 の 六 騎 士 」 堂本浩一 (どうもと こういち)

 「僕はこの星で殺された」 新崎彩香 (にいさき あやか)

 「  夢 幻 物 語  」 藤井恵津子(ふじい えつこ)


 九月十五日、亜藤すずな、甲賀明日夫、桜井美優、杠葉純涼、蒲生克吉の各

氏による選考会が開かれました。その結果、以下の四作品を選出しました。


大賞

 「  占  術  師  」 神林大葉(かんばやし おおは)

 「僕はこの星で殺された」 新崎彩香(にいざき あやか)


佳作

 「  水 晶 の 柩  」 篠木陸 (ささき りく)

 「 白 の 六 騎 士 」 堂本浩一(どうもと こういち)



 選考の詳しい模様については、十月十五日発売の月刊「アウスレーゼ」十一

月号に掲載します。また、受賞作四編については、当文庫から順次、刊行して

いく予定ですので、お楽しみに。

 引き続き、第三回も募集しています。締め切りは****年の六月三十日。

楽しいお話、恐いお話、哀しいお話等など、自信作を待ってまーす!



F&M文庫 10月の強力ラインナップ

(以下略)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 おおー、すごい。ユキは、その文庫の挟み込みを見るなり、思った。思うだけでなく、口に出していたかもしれない。それだけ感心し、嬉しかった。まるで自分のことのように、頬が緩んでしまう。

「何をにやにやしているんだ」

 横に立っていた堂本が言った。さっきからしきりに、きょろきょろと周りを見ている。

「嬉しいもんね」

 文庫本を棚に戻しながら、無邪気に答えるユキ。

「自分のことみたいに喜んでいるな」

「だって、おごってくれるんでしょ?」

「あ、それか」

 舌打ちまじりに堂本。全面的に書き直した「白の六騎士」を投稿する際に、入賞したら、アイディア料代わりにおごると約束したのだ。そのときは、入賞なんて考えていなかったので、気楽に応じたのだが。

「忘れてたの? ひどいなー。ね、佳作でも何かもらえるんでしょ?」

「大賞は百万。佳作は五十万」

「おおー」

「単位は、ペソかルーブル」

「……その冗談、面白くないよ」

 ユキが指摘すると、がっくり肩を落とす堂本。

「だめだなあ。笑いのセンスが自分にはないのかもしれない。木川田に言われてから、暇さえあれば考えているんだが、どうもよくない」

「んー、私が言ったのは、そういうギャグじゃなくてだね、ユーモアの方。分かる? humorよ」

「発音、変だぞ」

 やり返しておいてから、堂本は付け加える。

「で、実際にもらえるのは、半分の二十五万なんだ。電話連絡をもらったとき、教えられた」

「何で? 二作だから?」

「そうらしい。と言っても、大賞の方は何本出ようが、それぞれに百万だって。佳作は五十万を頭割り。そういう規則」

「怪しいなー。二回目でしょ、この賞? 都合のいい規則を作ってるんじゃないの?」

「賞金の話はやめ。心が貧しくなる」

「じじくさい言い方。……堂本クンは、賞金目当てじゃないんだから、それもしょうがないけど。そうそう、これでデビューできる訳? 本にはなるみたいだけど」

「一冊は確実に出る。だから、デビューは間違いない。でも、そのあと、注文があるかどうかは分からないなあ。去年の第一回の人を調べてみたんだ。大賞一人、佳作一人で、大賞の人は続けて書いているようだけど、佳作の人はデビュー作だけで、それっきり」

「むむ、微妙なとこ。――あ、印税とかも入るんでしょ?」

「そっちの話は、やめって言ったろ」

「たかってるんじゃないったら。仮にさ、すっごく売れて、作家で食べていけるようになったら、大学はどうすんの?」

「うーん」

 そこまでは考えていなかったようで、堂本は黙り込んでしまった。棚には、数え切れないほどの本が並んでいる。目の前だけでなく、書店全体に。

「売れっこないさ」

 毎日出版される書物のあまりの多さを考えたのか、悲観的に堂本は言った。

「売れたらの話だっての」

 肘で相手の背をつつくユキ。

「大学に行きながら書くさ」

 やや投げやりに、堂本は答える。

「それはとーぜん。受験勉強、うまくいくのかってことと、親が賛成してるのかってのを聞きたい」

「詮索好きだな、相変わらず」

 かなわないという風に首を振る堂本。

「受験は心配していない。いざとなったら、一芸入試狙いかな。小説で公募の賞を取っているとなったら、合格させてくれるとこもあるだろ」

「そっか、その手があったか。羨ましい……」

「親はなあ、母さんの方はあんな感じだから、別にどうってことないはずなんだ。親父の方が分からない。趣味でやっている分には、口出ししてこなかったんだが……。作家を昔風の、やくざな商売だと思っているだろうな」

 その様子を見て、ユキは口を挟んだ。

「ひょっとして、今度、佳作になったのも、言ってないとか?」

「当たり。母さんにだけ言って、口止めしてもらっている。もっとも、母さんは口が軽いから、直に伝わるだろうけどね」

「ふうん。まあ、大学に行けば、その間はごまかしが利くって」

「ごまかしね。当たらずとも遠からず」

 と、苦笑する堂本。

「とにかく、選評を知りたいんだ、今は」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る