第5話 ちょっとした嵐を呼ぶ男

 相手も気付いたらしく、不意に声を出して、こちらに呼びかけてきた。

 つい、恵美は身体をびくりとさせた。幸枝も相当、驚いている様子。

 桃代はと見れば、すでに声の主に察しがついたらしく、どこか複雑な表情をしている。驚いたのと呆気に取られたのとがごちゃ混ぜになったような。

「フルネームで呼ぶな、津村光彦つむらみつひこ! 何で、あたしだけ呼び捨て?」

 大声で返す桃代。室内の客やら店員やらが、何事かとばかり振り返った。

「おいおい、恥ずかしい奴。他人の目を考えろって」

 津村は足早に近寄ってくると、さも当然のような振る舞いで、恵美達のテーブルについた。四角形の四辺の内の三つを女子三人で占めていたのだが、残る一辺を、津村が押さえた形になる。

「何、座ってんのよ」

「同じクラスじゃないか、気にするな。いいよね、縁川さん達も。あ、おねえさーん、カフェオレを一つ」

 手を挙げ、注文を出す津村。桃代の抗議を、少しも意に介さぬ態度である。

「あ、ここ、代金先払いね。はいはい」

 恵美達三人の注文を届けに来たウェイトレスは、ついでに津村から代金を受け取ると、笑いをこらえたような顔で戻っていく。

「あーっ」

「何よ」

 小さく叫んだ津村に対して、初めて恵美が口を開いた。

「飲み物はともかく、焼きプリンにチーズケーキ、生クリームたっぷりのクレープ。どれも太りそうだなと思って」

「「放っといてよ」」

 二重音声になって、反駁してやる恵美と桃代。幸枝だけは、恥ずかしそうに頬を染めた。

「意見を述べるのは自由だろ」

「それより津村、どうしてここにいるのよ」

「呼び捨てはないだろ、片山桃代」

「あんたねっ。そっちがその呼び方をやめないくせに、よく言えるわ!」

 と、プラスチック製の透明なフォークを握りしめる桃代。そのまま、テーブルをどんと叩きかねない勢いだ。

「大声はよせって。……分かった。――片山さん。これでいいんでしょ?」

「……」

 黙ったまま、呆れている様子の桃代を見て取り、恵美が言葉をつないだ。

「……それで、どうしてこんなところに?」

「それは――あ、どうも」

 カフェオレが到着。話を中断された恵美は、少し、焦れったくなる。

「うん。ちょっとぬるいけど、うまい」

 一口、味わうようにカフェオレを口に含んだ津村は、わざとらしく、気取ったポーズをしている。

「ポットのお湯なだから、ぬるくて当然よ。それより、話が途中なんだけど」

「ここに来た理由? 簡単、お姉がここに通っているから」

「お姉さんが? お姉さん、いたの?」

「知らなかった? ――ま、そりゃそうか。大方、そっちも誰か、身内がいるんだろ? そうでなきゃ、こんな遠くまで足を伸ばしっこない」

 津村は、三人を順に見返してきた。

「……当たってるよ。ミドリ――縁川さんのお兄さんが、ここの大学なのよね。

他に、ミドリの知り合いもいるみたいだけど」

 恵美が答えるべきところを、桃代が答える。

「やっぱりね」

 満足そうに笑うと津村は、間を空けずに続けた。

「へえ、お兄がいたの。知らなかったな。同じクラスなのに、こんなことも知らないんだよなあ。それが同じ大学てのも、凄い偶然。何か、面白い」

 恵美には、そう話している津村の横顔が、とても楽しそうなものに見えた。

「一人で来たの、津村君は?」

「そう……いや、二人連れ。女と」

「え、まじ?」

 桃代と一緒になって、問い詰める恵美。幸枝一人、遠慮がちに黙っている。

そういう性格なのだ。

 津村の方は、また笑ったかと思うと、軽く舌を出した。

「へへ、何を想像しているんだい? 女って言ったのは、お姉のことだよ。一緒に来たんだ」

「なーんだ」

「馬鹿」

 乗り出していた身体を椅子の背に戻しながら、二人は落胆。見れば、幸枝もどこか、がっかりしたような、ほっとしたような顔つきをしている。

「馬鹿とは何だよ。あ、でも、それだけ気にしてもらえるのは、気分がいいや」

「阿呆か。女と男の話ってもんは、赤の他人のことでも面白いのよ」

「馬鹿の次は、阿呆……。学校にいるときより、さらに口が悪いなあ」

「何をぅ」

「だってさ、授業中とかは、かわいいというか何ていうか、甘えた声じゃない。部活のときとかは、ちょっと口が悪くなって。それが今ときたら」

「もう、やめようよ」

 恵美は、周りの視線が気になって仕方なくなっていた。何だかんだ言って、二人共、声が大きいのだ。

 それに、遠慮がちにジュースをすすっている幸枝の様子も、気になって仕方がない。ロングの髪のかかる彼女の肩は、心なしかいつもより小さく見えた。

「ね、ねえ。じゃあさ、どうしてこの部屋に来たの?」

 話題の転換に努める恵美。

「お姉さん、文芸部の人?」

「いや、違う」

「じゃあ、どうして?」

「来ちゃいけない、とでも?」

「そんなこと……。津村君、片山さんと同じ美術部よね。文芸部には縁がなさそうだから、単に休憩したかったとか?」

「外れ。興味あるんだ、小説に限らず、物語の創作ってことに」

「創作……? 物語の?」

 分からない。首を傾げる恵美。桃代の方は、また肘をついて、もう片方の空いた手の人差し指を、何度か振っている。

「あー、思い出した。部活だったっけ、他の男子とよく話しているのを聞いたな。『面白い物語があれば、それを映画にしてみたい』とか何とか」

「ふうん?」

 恵美は、兄のことを思い浮かべながら、改めて津村を見やった。彼は黙ったままである。

「美術部ってもね、津村――津村君は、漫研とか映研がなかったから、仕方なしに入った口よ。ねぇ? 勉強さぼって、絵を描いてるとこを親に見られても、部活だって言い訳できるし」

 歯を見せて笑みを浮かべながら、ここぞとばかり、攻撃するのは桃代。

 津村は、あまり答えたくなさそうだ。

 またもや、恵美は雰囲気を取り繕う役だ。今や、うつむいてしまった幸枝のことも、気になる。

「で、でも、漫研とか映研、それに文芸部はなくても、図書部ならあるわ、学校には。私も入ってるから言えるんだけど、創作をやってる人もいるのよ」

 現状は、部長の三年生一人しか創作していなかったが、恵美は適当に省略して話す。

「どうして図書部じゃだめなの?」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る