26

「これは……?」と、ヤス。


「ロッキード・マーティン F-35B ライトニングII。これは今のところアメリカ製では最新の戦闘機だからな。自衛隊でも採用されて、配備が進んでる。このB型は他のA型やC型と違って、ヘリコプターみたいに垂直離着陸や空中静止ホバリングが可能なんだ。だから速度が必要な場合もそうでない場合も、どんな状況にも対応できる。それにヘルメットマウントディスプレイで視線を向けるだけで敵機をロックオンできるし、アフターバーナーなしで超音速飛行できるスーパークルーズも……」


「あー、はいはい、わかったわかった」ヤスが右手を上げて、押しとどめる仕草をする。「ったく、メカオタクはこれだからな……だけどお前、これ、運転できるのか?」


 得意顔でぼくは応える。


「そこは任せてよ。ぼくはフライトシミュレーターで4年くらいバーチャル戦闘機パイロットやってんだ。しかもエースの称号持ってるし」


「だったらいいけど、これ、一人乗りじゃないか。お前だけが乗るのか?」


「う……」


 しまった。そこは考えてなかった。さすがにぼくも一人では心細いし、シオリがいないと「神」とも話ができない。それは困る。


「……そこはなんとか『神』にお願いして、みんなで乗れるようにしてもらおう。というわけで、ぼくの独断と偏見で、これに決定していいね?」


「ああ。おれはその辺全然詳しくないし、任せるよ」と、ヤス。


「ウチもや」と、シオリ。


「OK」


 さっそくぼくは、F-35B の画像を開きつつ、スマホに入力する。


『この機体でお願い。ただし、三人乗れるようにしてほしい』


 すると。


 上空にあったオレンジ色の円盤の表面が、まるで生き物のように動き始めた。


 丸かった縁がとがり、そこが延びて翼の形になっていく。翼と翼の間が絞られて胴体となり、さらにそこに空気取り入れ口エアインテイクや排気ノズル、四枚の尾翼が次々に現れる。そして胴体の先端もどんどん伸びて、機首レドームの形に変わる。


 わずか30秒程度で、円盤はすっかり変身してしまった。どこからどうみてもF-35Bだ。それはそのまま平行移動すると、ぼくらの横にふんわりと着陸する。


「すごい……本当に、F-35Bになっちゃったよ……」


 ぼくはちょっと感動していた。


 透明なキャノピー(アクリル樹脂で出来た、乗室の屋根となるカバー)が開き、その真下の胴体から昇降足かけボーディングステップが降りる。さっそくそれを登って乗室キャビンの中をのぞいてみると、ちゃんと三人分の座席が用意されていた。


「やっぱ三人座れるようになってるよ。ぼくは一番前の機長席パイロットシートに座るから、真ん中にシオリ、一番後ろにヤスが乗ってくれ」


「了解だ、機長」


「了解!」


 ヤスとシオリが敬礼するのを見届けて、ぼくは機長席に体を滑り込ませる。


 しかし……


 パイロットシートには操縦桿やスロットルレバー、ラダーペダルはあるけど、計器類が何もない。実はF-35Bは実機もそうで、フライトに必要な情報は全てヘルメットマウントディスプレイに表示される。でも、そんなものは見当たらないんだが……


 だが、シオリがぼくの真後ろの席についたとたん、その疑問は一気に解決した。


「!」


 ぼくの視界に、フライトシミュレーターで見慣れたインターフェースが現れたのだ。


 方位計、上下方向ピッチ計、速度計、高度計、エンジン推力計……


 そうか。ここでもシオリの能力が、この機体とぼくらをつなげてくれるんだ。しかも、この機体に乗っているのなら、シオリに手を握ってもらう必要もないみたいだ。


 ようし。これならいける。やってやるぞ。


 ぼくは後ろを振り返る。ちょうどヤスが一番後ろの席に乗り込んだところだった。


「カズ兄、これ、シートベルトとかないがんけ?」シオリが不安そうな顔になる。


 ぼくも周りを見渡してみたけど、どこにもそれっぽいものはない。背中やお尻の下敷きになってもいなかった。


「うーん……本物の戦闘機ならあるはずなんだけど、ぼくの席にもないなあ」


「ひょっとしたら必要ないのかもしれない。だって、今は戦闘機の形をしているけど、こいつの正体はUFOなんだからな。おそらくシートベルトなしでも大丈夫なのかも」と、ヤス。


「なるほど、そうかもな。それじゃ、全員準備はいいね。さっそく離陸するよ」


 そう言って、ぼくはキャノピー操作レバーをクローズの位置に入れる。真上のキャノピーが降りてきて、完全に降りきったところで少しだけ前進し、ロック。こんなところも本物とおんなじだ。ぼくはめちゃくちゃ感動してしまう。


 推力偏向レバーを垂直離着陸VTOLモードに。スロットルレバーを動かし、離床位置へ。とたんに、F-35B がふわりと空に浮き上がる。着陸脚ランディングギア、アップ。


 しかし、全く音がしない。本物だったら垂直離着陸の時はものすごい音がするはずなのに。それに、いくら機体が動いてもG(加速度)も全然感じられない。


「思った通りだ」ヤスだった。「加速度が感じられない。おそらく慣性制御されているんだ。アインシュタインの等価原理によれば、遠心力みたいな慣性力と重力は基本的に同じものだからな。重力制御ができれば慣性制御もできるわけだ。これなら確かにシートベルトは要らなさそうだな」


「……」


 なんだよ。ぼくをメカオタク呼ばわりしてるくせに、ヤスだって立派な理科オタクじゃないか……


---


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る