応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 第7話 それでも私は!への応援コメント

      投稿ご苦労様です。

     恐らく、読む側に立てば、ウエットなものが好きという人の方が多いのかなと想います。編集者というのは、最初の読者でもある訳ですから、谷川さんの判断も有りとは想いますね。ただ、元原稿が存在しないことについては、アレっとは想いますが、これ以上は言うべきではないでしょうね。

     ジャンルは全く違いますが、大滝詠一さんの曲が松本隆さんの詩と組み合わせて、ようやく大ヒットしたというエピソードを想い出しました(『君は天然色』)。大滝さんの詩はドライなのですよ。みなさん、うるおいが欲しいと、そうなるのでしょうね。

    作者からの返信

     ありがとうございます。
     谷川徹三さんの時代には、「銀河鉄道の夜」の原稿の整理が十分にできていなかったとか、いろいろと時代的な条件もあるのだと思いますが、やっぱりウェットな物語を谷川さん自身が望んだ面もあると思います。
     現存しない原稿については、たぶん、谷川さんの時代には現存していたのでしょう(谷川さんが関わる前の全集にも収録されているはずです。確かめたことはないですけど)。現在は、賢治の原稿は宮沢賢治記念館が中心になって管理していますが、当時はそうではなかったので、編集過程での逸失もあっただろうと思います。

     大滝詠一さんの作詞作曲の曲も(冗談音楽とかも含めて)好きですけど、松本隆さんの歌詞には「謎」的な要素も含めて詩的なウェットさもありますよね。同時に、「君は天然色」は、明るいばかりではない歌詞に、明るい曲調、ポピュラーな編曲をつけていて、そういうところもすごいな、と思います。

     宮沢賢治も大滝詠一も岩手県人ですが。

     またよろしくお願いします。

  • ありがとうございました。
    とてもおもしろかったです。
    また読み直したいです。

    作者からの返信

    何度読み直しても新しい何かがが見つかるのが賢治の作品だと思います。
    拙文が、その読み直すきっかけになれたのでしたら、とても嬉しいです。

    ありがとうございました。

  • 完結お疲れさまでした!

    賢治の作品にはホント、考えさせられることが多いですね。
    その道行きはたしかに「一あしずつ」。
    されどその一あしこそが、近づく唯一にして随一の方法でしょう……。
    そしてその一あしがわれわれの「糧」にならんことを願います。

    改めまして、完結、お疲れ様でした。

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    ほんとうに考えさせられることは多く、また、読み返すたびに何か「発見」があります。
    その「発見」への道を切り開いてくれたのが、初期の全集の編集者である谷川徹三さんたちや、校本全集の天沢退二郎さんたちでした。

    ここまで読んでくださいましてありがとうございました。
    宮沢賢治の作品についてはまた書くことがあると思います。そのときはまたよろしくお願いします。

  • 第25話 死と変容への応援コメント

    何となく、賢治に洋の空気を感じながらも和を感じるのは、この辺の死生観というか、仏への想いゆえなのかな、と思ったりします^^;

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    賢治の作品は、洋のもの、和のもの、和のなかでもとくに岩手的なものと、いろいろなテイストを感じさせてくれます。
    家が熱心な仏教徒で、自身は違う宗派の仏教徒、しかし若いころからキリスト教にも触れていた、ということも効いているのかも知れないな、と思います。

    ありがとうございます。
    またよろしくお願いします。

  • サグラダ・ファミリアみたいに、完成するまでいつまでも書くつもりだったのではないかな、とは思いますが……^^;

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    ほんとに、命のあるかぎり、手を入れ続けるつもりだったんだろうと思います。
    かなりの重病で倒れてからもずっと書いてますからね。「銀河鉄道の夜」の「第四次稿」もその時期の作品です。

    それで、次回、いきなり話が大きくなったりするのですが。

    ありがとうございます。
    またよろしくお願いします。

  • フツーのプロの作家でも「手直し」はありますから、やっぱり賢治をおいておや、というか、こうしてカクヨムで投稿している人たちも「手直し」しているし、誰にとってもあるものなのかも。
    でも、あの時代でそういう「手直し」される前のものも「出していいよ」ってするなんて、たしかに英断ですね。
    賢治としては「直す前のは恥ずかしいなぁ」とか思ってるかもしれませんが^^;

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    お返事遅れてしまい、申しわけありません。

    カクヨムに投稿するときも手直しは…してますよね。
    私のばあい、手直し前のファイルも残っていたりしますけど…。
    ご家族がOKとおっしゃったわけだから、公開していいんだと思うんですけど。

    ありがとうございます。
    またよろしくお願いします。

  • 第22話 化石を掘るへの応援コメント

    化石発掘というのも、科学的でありつつ、ロマンチックでありつつ……という感じのたとえですね。
    ある意味、考古学的と言ってもいいかもしれませんね。
    太古のロマンを信じたシュリーマンのように。

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    地面を掘って、これまでだれも見たことのないものを掘り出す、という点では共通していますね。
    シュリーマンのばあい、「伝説の場所を掘ってみたらほんとうに伝説の城が見つかった」というので、ファンタジーを地で行っている感があります。

    ありがとうございます。
    またよろしくお願いします。

  • 第21話 化石 附:宣伝への応援コメント

    化石……。
    何となく、賢治の生きた時代は、化石が新鮮な、ビビットな代物だったんでしょうね。
    「のび太の恐竜」も、楽しんで観てくれるかも(笑)

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    恐竜が隕石落下で滅亡したなんて考えもしなかったでしょうからね。
    「北上川が一ぺん汎濫しますると 百万疋の鼠が死ぬのでございますが その鼠らがみんなやっぱりわたくしみたいな云ひ方を 生きてるうちは毎日いたして居りまするのでございます」(『春と修羅 第二集』「序」)と書いた賢治がそのことを知ればどう思ったか。
    それに、相対性理論に衝撃を受けた賢治が、「22世紀から来た猫型ロボット」というファンタジーをどう思ったかも興味深いところです。

    ありがとうございます。
    またよろしくお願いします。

  • そんな映画があるのですね。
    賢治と天沢さんと高畑さんのことを考えてそういう映画を観ると、面白そうです。

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    たぶん高畑さんと『リズと青い鳥』の山田尚子さんは師弟関係はないと思いますが。
    高畑勲さんは最晩年に『平家物語』をアニメ化しようと考えておられたようですが果たせず、それを、高畑さんの考えとは違うでしょうが、山田尚子さんが果たした、という「つながり」もあります。

    ありがとうございます。
    またよろしくお願いします。

  • 第19話 「告別」への応援コメント

    もしかしたら賢治自身にも重ねていたのかもしれませんね。
    いずれにせよ、ミステリでは言われることですが、百人いれば百通りの解がある、という奴なのかも^^;

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    「告別」については、賢治は音楽教師ではありませんが、自分が農学校を辞めるとわかっていた時期の作品なので、たぶん自分を重ねている部分はあるでしょう。
    ゴーシュについてはどうなのかな、と思っています。賢治はその時代の詩人の世界ではそこそこ知られていて、そういう点ではゴーシュのように孤独ではなかったですが、自分の詩の作風が同時代の詩とは大きく違うことは自覚していたと思うので、どの程度、自分を孤独と思っていたかは、よくわからないところです。

    ありがとうございます。
    またよろしくお願いします。

  • 『リズと青い鳥』、今度観てみたいと思います。
    毎日とても楽しみにしています。ありがとうございました!

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    『リズと青い鳥』は京都アニメーションの作品で、『響け! ユーフォニアム』シリーズの一作ですが、シリーズのほかの作品を見ていなくても感動できる作品だと思います。

    またよろしくお願いします。

  • 第18話 さあ、どっち?への応援コメント

    読み直しました。
    わたしは 孤独を抱えたまま生きていく、のだと思いました。
    (個人的な感想です。)
    ところで、わたしは新潮文庫の『新編 銀河鉄道の夜』と集英社文庫の『銀河鉄道の夜』がありました。
    「おっかさんは、ぼくをゆるして下さるだろうか」のところが泣けます。

    作者からの返信

    「おっかさんは、ぼくをゆるして下さるだろうか」ということばは、カムパネルラがなぜここに来たのか、まだよくわからないときのことばで、ジョバンニの答えもよくわからないままで、かみ合っていません。それがせつないですね。それと、カムパネルラの最後のせりふ(どれを「最後」ととるかにもよりますが)も「あすこにいるのはぼくのお母さんだよ」なんですね。

    新潮文庫のほうの編者がここでとり上げている天沢退二郎さんです。

    ありがとうございます。
    またよろしくお願いします。

  • 第18話 さあ、どっち?への応援コメント

    なかなか難しいですね^^;
    しかし幾通りもの解釈が成り立つ、ということこそ、ゴーシュの、そして賢治の作品の豊饒さの証かもしれませんね。

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    ほかの作品でも、賢治は晩年の直しで「幾通りもの解釈」ができるような変更をしている例があります。とくに、詩では、(七五調とかに)形式を固定することで、かえって解釈や感じ取りかたの「振れ幅」を大きくしていることがあります。
    「セロ弾きのゴーシュ」も最晩年に近い作品ですので、わざと解釈が一つに絞れない可能性を残したのかも、とも思います。

    ありがとうございます。
    またよろしくお願いします。

  • ちょっと読み直してきます、セロ弾きのゴーシュ。
    (気になる!)

    作者からの返信

    読み直しに行ってくださり、ありがとうございます。

  • 漫画版しか読んでいませんが、とにかくインドの虎狩りを必死で弾いていたイメージでした。
    漫画だと……ホッとした表情で終えてましたね。
    とすると、高笑いは高畑さんならではの演出。
    まああの人も天才だから、これでいいと言われたらなぁ……^^;

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    原作だと、嵐のような勢いで弾いた、とあります。終わったあとは、猫が逃げていったのを見て、やっとせいせいしたというようになって眠った、ということで、笑うのはその眠るすぐ前です。
    高笑いはたしかに高畑さんならでは、ですね。
    あの人は、言い出したら自説は撤回しないよなぁ。

    ありがとうございます。
    またよろしくお願いします。

  • アニメだから、演出は違っていてもしょうがないと思うんですが……^^;
    しかし、「言いたい」気持ちもわかります。

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    しかも、高畑さんの『セロ弾きのゴーシュ』は、一部、高畑さんの解釈が入っているにしても、ほぼ原作どおりのアニメ化なので。
    だいたい天沢退二郎さんはあの猫のアニメの監修者なので、映像化すると変わることはわかっていたはずなのですが…まあ、知り合いだった、ってことも大きいのかな、と思います。

    ありがとうございます。
    またよろしくお願いします。

  • 毎回とても楽しみです。
    (わたしのは読まなくて大丈夫です!)
    宮沢賢治大好きです。
    読み聞かせで、暗唱するくらい何度も読みました。

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    暗誦するほど、というのはすごいですね。
    賢治は確実に声に出して読んだときの調子を考えて書いているので、読み聞かせるにはよい作品だと思います。

    またよろしくお願いします。

  • 第15話 原稿を折った痕への応援コメント

    ええ……。
    そんな、折った痕まで(笑)
    よく思いつくなぁと感心します。
    でも、言われてみるとヒントとしては有効かも^^;

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    折った痕とか、綴じ紐の痕とか。
    そんなのまで確認して全集を編集したんですね。

    カクヨムでは折った痕はつかないからなぁ。

    ありがとうございます。
    またよろしくお願いします。

  • 第15話 原稿を折った痕への応援コメント

    毎回とても楽しみにしています。

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    最近、御作が読めてなくて申しわけないです。

    またよろしくお願いします。

  • 第14話 校本の判断材料への応援コメント

    もう何か……考古学って感じですね^^;
    ここまで解析されて、あの世の賢治もちょっとビックリしているのかも(笑)

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    いやぁ。「ボツ原稿さらすのはやめて」とか思ってるかも知れません。
    私も、カクヨムで直す前の原稿を「初期形」とかで公開されたらもう…。
    「まず、部屋に来て汗ばんだのを拭こうと思って。
     あ。タオルがない。
     いや。ある。夏にプールに持って行って、帰って来てから洗ったタオルが、水着といっしょに干してある。」
    と書いた部分を削除、とか書かれたらもう…! …ってなんでそんなの残ってるんですか。(汗)

    ありがとうございます。
    またよろしくお願いします。

  • ひとりの人間の創作がここまで、各バージョンごとに、ということは凄いことです。
    今の時代に、たとえばカクヨムだと、上書きしたらそれまでですから、ある意味、紙の時代だからこそ、ですね^^;

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    これは、賢治が下書きの原稿を残していたから可能だったことで、カクヨムのばあいと同じように、新しいヴァージョンを書いたから前のは捨てよう、とかやっていたら、やっぱり残らなかったわけです。

    ただ、ある意味、校本全集は、本人が発表するつもりのなかったボツ原稿や下書きまで公表しちゃってるわけで…それをどう考えるか、ということはあると思います。

    ありがとうございます。
    またよろしくお願いします。

  • ひとりの人間の内的宇宙がここまで広がるって凄いですね……。
    たしかに賢治だけでなく、天沢さんも凄いと思います。

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    賢治のばあい、その広がりを作品のなかに表現しているところがあって、たとえば詩のなかに鉱物の名や仏教の教えが出て来たりするわけです。だから、それを研究とかの対象とするためには、こちら側も広がらなければならないところがあるわけで…。

    天沢さんは、詩人としての想像力の広がりが自分のほうにもあったから、だろうと思います。天沢さんとともに校本全集以後の編集をリードした入沢康夫さんも詩人でした。

    ありがとうございます。
    またよろしくお願いします。

  • インクの跡から考察したんですか!?
    それは凄いですね!
    そこまでして考察して、稿を判定した……頭が下がります。
    そしてそれだけのことをさせる賢治の作品は、やはり凄まじい^^;

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    全集を見ると、たとえば「この原稿の成立順は(1)鉛筆 (2)青インク (3)黒インク」とか一作品ごとに書いてあって、なんかすごいです(最新の全集は各巻「註」だけで一冊になっているくらいです)。しかも、作業をしたのは昭和ですから、東京と、原稿のある花巻のあいだの交通もいまほど便利ではないし、コピー機もいまほど性能よくないし…。

    賢治の弟の宮沢清六さんを中心に、やっぱり賢治が好きな人が集まっての作業だったんだろうな、と思います。

    ありがとうございます。
    またよろしくお願いします。

  • たいへん面白く読みました。
    宮沢賢治、大好きです。
    「銀河鉄道の夜」なんて、最初の方は暗唱できるくらいです。
    文章が美しく、言葉遣いも好きで、何よりあの世界観が大好きです。
    「にわかに」という言葉遣いが特に好きなんです。
    「谷川版」は読んだことがないので、今度探してみましね。

    作者からの返信

    コメントをありがとうございます。

    賢治は印象に残ることばの使いかたをしますよね。

    いまの「銀河鉄道の夜」の最初の部分と最後の部分は、かなり健康を害していた状態で書いていたはずなのですが、それにしてもたいへんな集中力で書いていると思います。
    この最後の書き足しと直しの時期には、賢治は「文語詩」の創作に集中していたようです。「字余り」・「字足らず」なしで七七調や七五調にことばを収めて詩を作る、という企画です。
    それで、いっそう、ことばやその響きへの感覚が研ぎ澄まされて行ったのかも知れません。

    谷川版をいまも続けて出版しているのは岩波文庫だけではないかと思います。

    またよろしくお願いします。

  • 「銀河鉄道の夜」、大好きです。
    何度も読みました。新潮文庫のものを、です。
    本よってラストが違うのは知っていて、完結版ではないのも知っていたのですが、
    詳しくは知らないので、興味深く読ませていただきます。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    賢治はともかくも原稿は最後までは書いているので、新潮文庫版のラストが賢治の意図したラストであるのは確かだと思います。

    ただ。
    いま賢治記念館の『原稿のすべて』を見直してみると、最後の部分は、たぶん一気に書いて、それから、短い時間のあいだに同じインクの筆跡で相当に手を入れているのがわかります。とくに、カムパネルラのお父さんに声をかけられてからの部分は何度も考えて直していて、もともとは一度家に帰ってまた川まで出て来る、という展開を考えていたようです。もしそちらを選んでいれば、まだ先に続いた可能性もあったのですが。

    またよろしくお願いします。

  • 第9話 もしも…への応援コメント

    とても興味深いお話でした。『銀河鉄道の夜』にそんな事情があったとは知りませんでした。
    ちゃんと読んだことがなかったので、今度読んでみようと思います。

    「小説投稿サイトがある時代にものを書く活動ができて幸せ」、まさにその通りですね。

    作者からの返信

    >月代零 様

    ありがとうございます。
    賢治の作品は未発表作品が多いので、ほかの文学者の作品よりも「校訂」が重要になっている面があります。
    しかも、「銀河鉄道の夜」のばあい、書いてある紙が、わら半紙だったり、ボツ原稿の裏だったりとさまざまなので、さらに校訂のたいへんさが増幅されています。

    書いたものをすぐに自分で投稿できる、というのは、当時のひとは考えることもできなかった、すごいことだと思います。

    またよろしくお願いします!

  • 第9話 もしも…への応援コメント

    六朗様、こんばんは。
    オカンも宮沢賢治は貧しい…と思っていました。
    「注文の多い料理店」は客に対する注文が多いと解釈していました。あらー。
    「銀河鉄道の夜」ご本人が知ったらどう思われるでしょうね?

    オカンならええようになっていたら、それも良しと思うけど、どちらを選ぶかというと読んでもいないので何とも言えませんが、結局好みの問題になりそうです。
    六朗様が凄い研究をされ、集約した作品だと言うことがわかります。
    誰でも知っていそうで、誰も知らない「銀河鉄道の夜」でした。

    作者からの返信

    オカン様、こんばんは。
    ありがとうございます!

    宮沢賢治は、「雨ニモ負ケズ」で、自分がとても質素な暮らしをすることを理想として描いていたので、「貧しい」と思ってもらえれば、それで嬉しいんじゃないかと思います。

    「注文の多い」は、もちろん、その意味もかけているのです。主人公たちが「こっちが注文するんじゃなくて、こっちが注文されてるんだ」と気づいてびっくりする場面があります。

    「銀河鉄道の夜」が、自分が直しかけの原稿で発表されて、しかも「代表作」になってしまったのを賢治が知ったら……どうだったか、私にもよくわかりませんが。

    でも、詩集『春と修羅』とか、本になってからさらにその本に書き込みをして直していたりするので、同じようにしたんじゃないかな、と思います。

    それでは、またよろしくお願いします!

  • 第9話 もしも…への応援コメント

    一気に読みました。はて私が知っている銀河鉄道の夜はどれだったのでしょうか?あと宮沢賢治って裕福だったのですね?私はてっきり‥?

    作者からの返信

    ありがとうございます!

    最後にブルカニロ博士が登場するのが谷川版、その場面がないのが校本版です。
    出版社で見分けるなら、岩波文庫(と岩波少年文庫?)が谷川版、それ以外は基本的に校本版のはずです。

    宮沢賢治は花巻市の名士の長男で、家は質屋を営んでいました。自分が、裕福だ、名家の息子だと思われていることにずっと居心地の悪さを感じていたようです。

    またよろしくお願いします。

  • 第4話 校本全集の特徴への応援コメント

    あっ! あの猫のアニメのことが!(笑)
    ……余談ですが、あれが原体験の人って、結構いると思います。
    私の世代だと、あれ観てますし。

    ではではノシ

    作者からの返信

    ありがとうございます!

    私も複数回観ましたよ。
    「校本全集版」のストーリーに触れたのはあの映画が最初でした。

    またよろしくお願いします。