2人のライオネット

naimed

人物紹介及びスキル紹介(微バレ)

ウィルマ[念](土)手甲

盾役

 本作の主人公。自立心旺盛で活発なボクっ娘。思い込んだら一途な面も。同じ属性であるルーブルとはメンバーを超えた最高のパートナー(本人談)。なお装備している手甲は念属性へのカムフラージュのためのものであり本来は素手で戦う事ができる。


念属性・反発力(リパルジョン)

 空間に反発力を持つ無色透明の力場(バリア)を形成。


スキル

・バリケィド

 地面に鬼力をこめて反発力で土を押し上げ壁にする防御技。地上では補充が効きやすいので使用回数は多数回に及ぶ。


・アンガーハンマー(別名・鉄拳)

 空間に透明のバリアを形成するリパルジョンを応用して拳に集中させる事で作り出す最硬のナックル。


・スプリングアタック

 アンガーハンマーの反発力を利用して推進力にする攻撃と移動を合体させた技。乱戦や一対多数戦に対応。


・スプリングフェザー

 両拳で扱うハンマー(反発力)を足で使用する事で強力な跳躍力を得る。足場次第では空中を自在に駆け回る事も可能。アンガーハンマーと同じ原理なので攻撃にも使用できる。


・エァ・サーカス

 アンガーハンマーとスプリングフェザーの併用で一撃離脱を繰り返す。ルーブルのムーヴメントエリアにて盾による足場を用意する事で空中戦が可能。


・ダブル・ハンマー

 アンガーハンマーをまとわせた両手を組んで相手に叩きこむ小細工無用の大技。鬼力の消耗が激しい。



ルーブル[念・念動力](風)投げナイフ・小盾

ポーター(荷物持ち)

 ウィルマのパートナー。冷静沈着且つ勤勉ながら臆病なほどの慎重さを持つ。戦闘は苦手なものの雑用を引き受けているゆえに諸事に詳しい。


念属性・念動力

 自分の周囲に鬼力を発生させ範囲内の物体を操る。


スキル

・ムーヴメントエリア

 半径5メートルの範囲の物体を複数個操る念動力。精密性動作は高く用途は幅広い。生物や質量の大きいものに対しては効果がない。活動を停止したモンスターから魔石を取る事は可能。


・ファアムーヴメント

 従来のムーヴメントエリアの範囲を犠牲にして遠くの物体を操る念動力。


・パワームーヴメント

 同じく範囲を犠牲にして重い質量の物体を動かす念動力。


・モルキュールトランスファ

 対象とゼロ距離にてあらゆる物体の分子干渉を行う。分子の分解・再構築が自在。念動力の範囲を縮小し一点集中しているので従来の念動力よりもはるかに強力。


※上記2人の活躍は「決死のタイムリープ」にてご確認下さい。



マィソーマ・ウルカン[火]

 前髪を切り揃えたミディアムヘア・猫目

 利発な性格ながら本性は気弱で人見知り。貴族ソーマイト・アール=ウルカンと奥方マィリーン・ウルカンとの間に生まれた令嬢。乳姉弟デルトを従えさせるも彼に依存している。デルトの母リューノ・カデンは乳母。


デルト・ミナズ[水]

 坊ちゃん刈り・あどけない顔立ち

 大人しく礼儀正しい。アール=ウルカン家に仕える執事ラート・ミナズと侍従長リューノ・カデンとの子。勉学に優れている。乳姉弟マィソーマの自由奔放な態度を窘めつつ、自分の一生を掛けて仕えるべき主人と定めている。


※この両名は続編「緋き牙と碧き路」の主人公。



グィド・シォマーニ[不明]

 小柄で禿げ上がった頭

 好々爺で人生経験豊富。ロザリスの町のギルド「グラーナ」のギルドマスター。世話焼きが高じて新人育成制度に力を入れている。町の危機を救ってくれたライオネットを厚遇する。


執事ラヒル

 銀髪で四分六分けの中年・口ひげ

 謎の主人に仕える執事。丁寧な物腰ながら筋が通っていて理路整然とした態度を取っている。他人同士の会話にも油断なく耳を傾けている。



ロジャー・アール=ウルカン(バロン=ウルカン)

 良くも悪くも普通人。ソーマイト・アール=ウルカンの不在時を狙って領地を横取りする。部下への教育もなおざり。


※詳細は続編「緋き牙と碧き路」幕間にてご確認下さい。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る