第6話 実践法その② 既存のメディアからの収集


その②


・テレビや新聞・書籍でも未来に対して有効な話題を積極的に探す。




 コロナ禍になってSDGsが推奨されるようになり、連日のように報道されている。テレビや新聞の一番の強みは、その正確性だろう。


 やはり、SNSではフェイクニュースやヘイトスピーチもあり、必ずしも正確性が保証されるばかりではない。




 それと比較して、新聞やテレビは多くのマスメディア関係者の手によって、チェックされている。


 SNSも強みはあるが、それと同じようにテレビや新聞・書籍も特に若者の間で、テレビ離れ、新聞離れ、活字離れが進んでいるとはいえ、多くの手によって発信された情報には変えられない魅力がある。




 私はその有益な情報を『いいことノート』に書き出している。


 いいことノートとは何個でもいいので自分にとってポジティブな情報、いいことをノートにできるだけ書き出すというもの。これについては次に詳しく説明する。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る