第12話 子育て

 乳児並みの子猫を自分の手で育てるのは、勿論初めての経験だ。

 二匹の子猫にミルクをあげるのは、準備から飲ませるまで時間が結構かかるので、実質四時間弱に一回というペースになった。


 この年、私は春に仕事を退職していた。だからこそできることではあったが、それでも昼夜を問わずミルクを与えるのは、体力的にしんどかった。

 私は子猫にミルクを与えると、なるべく睡眠を取るようにした。だが寝過ごしてはいけないので、座椅子に座ったまま寝た。当然のことながら、それほど眠ることはできなかった。


 この子育て期間中は、世の中の赤ちゃんを育てている全ての親御さんたちに幸あれ、と願わずにはいられなかった。


 薄暗くした部屋で、段ボール箱の底にペットシーツを敷いて子猫を置き、箱の外に電気ストーブを置いて温めた。

 子猫は、電気ストーブのある側に体をくっつけるようにして眠っている。時々段ボール箱の内側を触ってみて、熱くなりすぎないように気をつけた。


 デジタルキッチン計量器を買ってきて、毎日体重を測定した。順調かどうかはわからないが、子猫たちは日々大きくなっていった。

 生まれたてのうちは、子猫の体の模様がよくわからなかったが、サバトラとハチワレだとわかるようになってきた。


 十日ぐらい経った頃だろうか、子猫の目が開いたようだった。そこからの成長は早かった。

 やがて子猫たちは、段ボール箱をよじ登って外へ出てくるようになったので、私は慌ててホームセンターへ行き、ウサギ用のケージを買ってきて子猫たちを入れた。


 そろそろ離乳食を食べさせてみようと思い、最初はチュ〇ルを与えてみた。食べるというよりは舐めるという感じだが、よく食べてくれた。そのうちにミルクはあまり飲まなくなってきたので、離乳食だけにすることにした。


 食事のときはケージから出したのだが、二匹とも必ず私の足下に寄って来る。


 ・・・可愛い。




 一ヶ月半ぐらいが経ち、集会所に母猫が二匹の子猫を連れてきた。

 生きていたんだ!良かった!まだ雪は降っていない。間に合った。


 新たに集会所のメンバーになった子猫は、サバトラと茶トラだった。そのうちサバトラの方は、尻尾の先がクニャクニャと稲妻のように曲がっていたので、私は『カミナリ』と呼ぶことにした。茶トラの方は『チャチャ』だ。


 私が育てている方の二匹には、まだ名前を付けていなかった。

 サバトラの方は、母猫の方の兄弟と同じように尻尾の先が曲がっていたので、便宜上同じ『カミナリ』と呼ぶことにした。ハチワレの方は、一応『ハチ』にした。


 見た感じ、母猫が育てた二匹の方が体が大きい。この段階では、私が負けている。でも、勝負はこれからだ。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



近況ノートに、当時の子猫の写真をアップしました。ご覧ください。

            ↓

https://kakuyomu.jp/users/windrain/news/16817330647996901676

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る