3-3

 シスターが戻ってくることはなかった。

 日が沈んでからも、三上家にはぽっかりお穴が空いたみたいに物足りない。自然、妹も肩を落とす。さすがに自身の発言を間違っていたなどとは言わないが、彼女を傷つけてしまったことには負い目を感じているようだ。

 そんな妹へ背を向け、俺は玄関先で靴紐を結んでいた。

 扉の小窓からは、薄く青い色が見てとれる。夜の深い色を、積もった雪の白さと街灯の光が和らげている。

 きぃ、と音が鳴って、居間の温かな明かりが差し込んだ。


「……お兄ぃ?」


 か細い声が呼ぶ。

 いつぞやの夜を思い出す。宝石騒動に巻き込まれる直前にもこんな時間があったなと、感慨深くなった。

 もしかしたらこいつは、俺が何かをしでかそうとする度に、無意識な変化を捉えているのかもしれない。基本的に受け身な自分が動き出す瞬間を、妹は独自のアンテナかなにかで敏感にキャッチしている――想像するとちょっと面白い。

 俺は軽く笑みを浮かべ、口をひらいた。


「探してくるよ」


 妹が小さく頷く。

 時刻は午後八時過ぎを示していた。もうすぐ母親も帰宅する頃合いだ。この暗さにも関わらず女の子が居ないとなれば、大きな騒ぎになりそうだ。そのあたり、母親は過保護だから。


「気をつけてね」


 靴を履き終えた俺に向けて、控えめな心配の声がかかる。そこには、きっと様々な懸念が含まれている。それを察しながらも、いつもの調子で踵を返した。



 情報屋へ依頼していた調査が役に立った。一度断ったはずのシオンの連絡先が、ヨーグルト好きの彼から送られてきていた。一緒に欲しい情報も添えられている。

 俺は眩しい画面に目を細めながらやりとりの文面を閉じた。さすがは情報屋の片割れだ、シスターの居所は難なく判明する。

 新凪さんの自宅に転がり込んで、そのまま泊まり込むつもりらしい。一先ずは安心だ、と胸を撫で下ろした。公園で寝そべり夜を明かすよりよっぽどマシだ。

 俺は一息つくと、歩調と進行方向を変えぬまま、通話アイコンをタップした。

 駅までの道すがら、スマホを耳に当てる。

 プルルルル……という無機質な呼出音が響いた。視線を持ち上げながら、俺は応答を待った。

 三回。四回。特段理由がなければ、すでに切っているところだ。そうしないのは、出てもらわないと困るからだった。

 呼出音が流れていく。

 さく、さく、靴が沈み込む。

 アスファルトは雪が塗り替えていた。頭上に瞬く星々はまばらな雲の隙間から覗いている。

 友情にハサミをてがう夜にしては、綺麗すぎる空だった。

 ブツ、という雑音が、唐突に呼出音を切る。


『……ッ、もしもし』


 摩擦音の後、くぐもった声が聞こえた。


「こんばんは」

『なんですこんな夜に。あまりにもしつこい見知らぬ番号、生徒でなかったら警察に連絡してましたよ』


 相手は声だけで俺だと気づいたらしい。

 それが今はとてもありがたい。携帯を握った手の冷たさに耐えながら、俺はいつも通りの口調を心がけた。


「クリスマスは楽しめましたか、みどりセンセ」

『……冷やかしなら切ります』

「冗談です」


 腕時計に目を落としながら、頭のなかで計算する。学校で合流してからとなると、教会に着くのは午後九時を過ぎるだろう。

 足を速めた。


「夜分に申し訳ないんですが、頼みがあります」

『聞くだけ聞きましょう』

「美術室に入りたいんです」

『いつですか?』

「今からです」

『おバカ。今何時だと思ってるんですか? 私の権限で開けさせろと言うんですか?』

「そこを何とか。先生にしか頼めないんですよ」

『私にしか、って……はぁ。どうして今なんですか。理由をまず説明してください」


 ため息をこぼしながら、先生は機会を与えてくれた。さすがは生徒に人気のみどりセンセだ。……男女で人気の意味合いは異なるけど。

 俺は頭を回しながら理由を考える。比較的車の通りが多い道に出るまでのごく短時間をつかって。

 先生は宝石騒動に巻き込まれている。魔法と無縁というわけではない。しかし、それらのあらゆる痕跡は修正された。怪物の姿に変えられてしまったことはおろか、一度命を落としたことすら記憶に残っていないだろう。

 そんなまっさらな先生に、どこまで明かすべきか。


「理由といっても色々あります。それも、先生が思っているより複雑で難解な」

『理解しています。その上で訊いています』

「……、こちらとしては助かりますが、いいんですか? 俺はこれから悪さをするかもしれませんよ」


 電話越しに、ふっと笑い声がした。「悪いことをする人は、そんなことは言いませんね」なんてつぶやいて。

 それから、声音に真剣さを混ぜ込んで語る。


『あなたたち生徒は、私たち大人からみて若いです。でも、決して幼いわけではない。思考は繊細で深く、時には大人をも凌駕する。年齢差以前に、学校に通う皆さんは人間です』

「つまり?」

『つまり。こと隠したがるあなたのことです。きっと私の想像もつかない事情があるのでしょう。私はそれを土足で踏み荒らすほど無粋な人ではない……つもりです』


 駅の光が近づいてきた。

 同時に、夜行バスやタクシーなどといった環境音が増える。それを感じ取ったのか、先生は核心をつく問いを投げかけてきた。


『詳細はいりません。三上くん、あなたは結局のところ、何をなしたいのですか? 誰を助けたいのですか?』


 それを聞いて、思わず歩みを止めた。

 仕事帰りの社会人や紙袋を提げたお姉さん、駅の北口へと向かう親子。行き交う人々に反し、俺は立ち尽くす。動きを中断すると、吹き付ける風の冷たさが身に沁みる。

 誰を助けたいのか。

 その響きが耳の奥に残って、何度も自分に訊ねた。


「俺は……」


 ガサゴソと、向こうから雑音が聞こえた。ハンガーの音が混ざっていたことから、先生は外出の準備をしながら返答を待っているようだった。

 まるで、最初から見透かしているかのような沈黙。自分の在り方を言い当てられてしまった気分に陥いる。

 誰を。

 俺は、誰を助けたい?

 悲しむ妹か。嘆くシスターか。はたまた、己の願望に引きちぎられそうな木陰か。

 否。

 そんなの、問うまでもなく決まってる。


『要点のみを述べなさい。あなた、試験ではちゃんと点数とれてるんですから』


 本当に、この人には敵わない。こういうことが起きるたびに、大人として尊敬できる人だと再認識する。

 僅かな躊躇いは霧散した。背中を押され、思考がクリアになった気がした。いつだって、物事の理由は一人に集約される。


 俺は雑踏のなかで答える。

 どうせ先生には何一つわからないだろうけど。きっと答えることに意味がある。

 三上春間という一人の人間が、どこかの誰かのために動いている──今先生が欲していたのは、そんな善人めいた動機だった。



「先生。これから俺は、友の夢を否定します」



 吐いた息が夜空と喧騒にさらわれていく。


『それは、なんのために?』

「救うために」

『誰を?』

「もう生きていない──孤独で不器用な、優しい女の子のために」


 そうですか、と。納得の声がした。

 今まで聞いたなかで、最も優しい声音だった。


『車で二十分ほどかかります。正門で合流しましょう』


 多くは語らず。

 ばたん、という扉の音と靴音を響かせながら、先生は通話を切った。

 同時、こちらも歩みを再開する。

 辛うじて残されていた葛藤は、氷解した。目蓋を閉じれば浮かび上がる面影に、この手を届かせる──それだけのために動くための覚悟ができた。

 明日の自分は、どうなっているのだろう。

 築きあげた友情をふたつとも失って、ひとりぼっちになっているかもしれない。かけがえのない友人だ。人生を繰り返しても、二度と同じ間柄の仲間を見つけられる気はしない。

 そんな未来に対する恐怖はしかし、今は薄い。

 気温を振り払うように、俺は前を見据えた。




◇◇◇




 あの日の魔法は、無情にヒトの人生を変えてしまった。



 焼けるような痛みが突き刺さる。

 電気が頬を貫いたのではないかと思うほど、悶絶する刺激が襲い、喉奥から絞られた悲鳴が溢れた。

 それを耳にして、髪をつかむやつらは笑い声を高くする。いつ聞いても耳障りだ。

 がつん、と地面に叩きつけられ、衝撃に苦しむ。

 口に砂が混入し、鼻奥からツ、と血の味がした。

 歪んだ視界に雑草の根本が映り込み、手足が脱力した。抵抗すればするほど、こいつらは人形の四肢を捥ぐことを楽しむのだと知っている。

 日陰となった校舎裏、他人は通りかかることもなく、苦しみから逃れられる気はしない。もっとも、カーストで言えば最上級で、みんなの人気者たる彼らの行いともなれば、見かけたとしても止めようとは思わないだろう。

 傍観――中学生の社会構造は容赦がない。誰もが責任を負うことに引け目を感じ、見たくないものは感知しない。

 それ以前に。ボクはもう、だれかに救いを求めるほどの気力を失っていた。女のようにも見えるこの容姿のせいか、息を潜めた生き方のせいか。それとも、ただ単純に順番がまわってきたからか。人間は様々な理由を「何となく」で済ませ、残酷に害をなす。いざ咎められれば虐めではなくスキンシップのつもりだった、などとのたまうのだから救いようがない。

 他人などみんな死んでしまえと、当時のボクは感じていた。

 朦朧とする意識の最中、ふと今の惨状を思い出す。

 ガツガツと頭に響く衝撃が、なおも続く地獄を伝えていた。光の見えない苦痛に耐えながら、掴まれた髪が抜ける感覚がする。

 死んでしまえばいい。

 すべて、すべて、死んでしまえ。

 そう呪いながらも、ボクはなすすべなく壊れていった。

 一筋の光が通り抜けたのは、そんなときだった。


「──、」


 唐突に騒がしい音が途切れた。

 鈍い打撃音も、ザラつく声も。綺麗さっぱり消え失せる。同時に自分の息づかいも落ち着いて、ボクは現実に意識を差し向けた。


「ひどい有り様ね」


 焦点の合わない目が、ぼやけた輪郭を映した。

 覗き込むように、黒いシルエットがこちらを気にかけていた。

 聞いたことのない女の子の声。三角形を被った佇まい。何もかもボクの知らない人物が、地獄から解放してくれた。

 徐々に視界の像が定まってきた。日陰よりも暗い姿の彼女は、頭に尖った帽子をかぶっている。前髪の隙間からは夜の瞳。影の奥には、感情を感じさせない無表情。纏う雰囲気はあまりにも普通からかけ離れていて、息を呑んだ。

 周囲に転がる生徒の身体は、びくびくと痙攣してもがいていた。変わり果てた彼らの有り様と冷たい魔女の冷たい視線は、恐怖を植え付けるには十分だった。


「生きてる? ならいい。じゃ」


 用事はおわったとばかりにそう言って、魔女はあっさり身を翻した。

 待って、と引き留めた。およそ言葉にすらなっていない掠れた声でも、彼女の耳には届いたようだ。

 反身で振り返り、ボクを見下ろす。

 せめてお礼を。そう思って呼び止めたけれど、乾いた喉は満足に言葉を紡いでくれない。弱々しい音しか吐けなかったボクを、魔女はじっと見つめていた。

 しかし、魔女はナニカが琴線に触れたらしい。徐に指を向けると、小悪魔めいた微笑みを浮かべた。

 そして、わかりきった疑問を投げかけた。


「あなた、いじめは嫌い?」

「──」


 ボクは数秒唖然としてから、頷いた。

 そ、と淡白に感想をこぼし、くるりと魔女は指をまわした。視界におさめた自分を囲うように。

 その仕草がなにを意味するのか、ボクには想像が及ばない。ただ何かされたことしかわからない。

 どくん、どくん、と。今まで感じたことのない緊張感が這い上がってきて、自身の身体を観察する。


「……」


 数秒経ってもこれといった変化はない。

 どうなっているんだ。戸惑う自分に対し、魔女は語る。


は虐める彼らを怖がらせるだけのおまじない。使うのなら有効に」

「……ぇ、」

「ただし、あまり頼らないこと。使いすぎてのめり込んで……こっち側へ来ないよう気をつけることね」


 それだけ残して、彼女は去った。




 それがボクの持っている、儚く朧げな記憶。

 四年前、しかも満足に見えていなかったこともあって、ガラスの魔女の姿は知らない。ぼやけた虚像みたいにしか思い出せないし、日を重ねるごとに薄れていく始末だ。

 そう、ボクはただ、気まぐれに助けられて、気まぐれにおまじないをかけられただけの存在だ。とてもじゃないが、魔女にはなれない。三上ほど縁も深くない。中途半端で価値がない。

 そんなボクでもできることといえば、コレしかない。

 ……いつからだろう。人生が狂いはじめたのは。

 三上と知り合って、ガラスの魔女が死んでしまったことを知り、どっちつかずの生き方が思考を歪めていく。いつしかボクは、ただの自己満足な欲を抱くようになってしまった。


 筆を走らせる。

 先から伝わる紙面のざらつき。絵の具のなめらかさと微かな腕の痺れが、疼きを落ち着かせてくれる。

 頭上には真新しいステンドグラス。月明かりを透かし、色づいた光を差し込ませていた。キャンバスの白に黒い衣の魔女を思い描いて、サラサラとカタチに起こしていけば、それだけで過去の情景が浮かび上がった。

 人払い。それとガラスにちょっとした影響を与えるくらいしか、ボクにはできない。しかも日に日に弱くなっている。

 おそらく今日が最期のチャンスだ。なら、三上には同席してもらわないと。

 きっと彼なら、ボクと対峙する。たしかな実感をともなって、刻々と時間が過ぎていく。もう何時間ここに座っているんだろう。今か、今かと到来を待ち、ついに魔女の後ろ姿を描き終えた――そのとき。

 キイ、と背後の扉が音を立てた。

 ちょうどキャンバスから離した腕を、ぴたりと止める。空っぽなふたつの窓枠から吹き込む風とは別種の、冬の冷たさが流れてきた。

 ボクは立ち上がって、振り向く。そこには、待ちわびた彼の姿があるのだった。


 さあ、はじめようか。

 ボクと君の、最期の問答を。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る