2 少年が泣く、その理由

 本来魔法というものは『一般人に見せてはいけない』と言われているらしい。だが、ウルフはこれまでに何度か僕の前で魔法を使った。彼曰く「“非推奨”であって“禁止”ではありませんから」とのこと。ルールの隙間を見つけるのが上手なやつなのだ。

 だから当然、ウルフが魔法を使っているのだろうと思った。でなければ猫が話し出すなんてありえないだろう?

 だが、彼は素っ気なく言った。


「私は何もしていません」

「嘘だろう?」

「嘘はつきませんよ。猫は話せるようになるものなんです」


 直後、形の良い眉を思いきり歪めたのは、口に入れたサーモン・パイが塩辛かったからだろう。ワインを呷って、


「パンを買ってきます」


と席を立った。

 僕は出来るだけ目線を動かさないようにしながら、黙ってオムレツをもぐもぐした。ここのチーズオムレツは絶品だ。大きくてとても美味しい。何種類かのチーズをブレンドして入れてあるらしくって、ちょっと真似したぐらいではこの味は出せない。たまにブルーチーズの塊に当たることもあるけど、そこはご愛嬌だ。それはそれで美味しいし。

 視界の端で煤色の尻尾がぱたぱたと動いている。なんか不機嫌そう。


「ねぇ、坊や」


 突然話しかけられて、僕の尻は数ミリ浮いた。


「あっ、はいっ?」

「あたしに何か言うべきことがあるんじゃなくって?」

「言うべきこと?」


 マチルダはいよいよ不機嫌そうに髭をピンピン揺らす。


「あなた最初、あたしに向かって何をしたのかしら」

「ええと……あっ」


 ようやく話が分かった。僕はフォークを置いて、改まって頭を下げた。


「気付かなかったとはいえ、パイのカスをかけてしまってすみませんでした」

「ふふん、そうそう。素直に謝れるのは美徳だわ」


 彼女は往年の大女優のようにつんと鼻を反らせた。


「それと、あたしが話せるのは本当に魔法じゃないわ」

「マジで?」

「猫の魂は九つあるのよ。どんな猫でも、だいたい三つ目くらいから言葉が分かるようになって、五つ目か六つ目くらいには話せるようになるわ。あたしはこれで七つ目。本当は“国”に戻らなきゃいけないんだけど、好きでこっち側にいるの」

「はぁ、そうですか」


 よく分からないなりに頷いていたら、ウルフが戻ってきた。彼はバゲットの分厚い切れで一杯になったカゴを抱えていた。どう見ても一人で食べる量じゃない。いや、僕が参加しても食べきれないだろう。


「ずいぶんたくさん買ってきたね。食べきれるの?」

「無駄に買うようなことはしません。食べたければどうぞ」


 ウルフはサーモン・パイの具をバゲットに乗せて、大口を開けてかぶりついた。薄い頬が丸く膨れ上がる。自分の口の容量を分かっていない子どもみたい。僕がやったら無言の非難が寄せられるだろうが、彼の場合は正反対。

 柔らかく目を細めた猫が何よりの証拠だ。


「とっても美味しそうに食べるのね。キャシーのうっかりも、たまにはいい仕事をするじゃない」


 美醜の基準はどの世界でも変わらないものなんだろうか。僕は少しイラッとして、ウルフのパンを一切れ奪った。すごく硬いしバサバサしていたけれど、チーズオムレツとの相性は最高。


「魔法使いは基本、大食漢なんですよ」


 大きな一口をようやく飲み込んでから、ウルフはそう言った。唇の端についたソースを親指で無造作にすくい取ってぺろり。


「魔法を使うとお腹が空くんです。それに合わせて食事が用意されるので、七年も魔法学校にいれば自然と胃も大きくなるものです」

「カロリーとかそういうものを魔法のエネルギーにしている、ってこと?」

「その仮定を用いて魔力を捉えようとする学者は多いですね。誰も決定的な論を打ち出せていないので、正確なところはまだ解明されていませんが」

「へぇ!」


 面白そうな話だ。僕は続きを聞こうとしたのだが、ウルフはひょいと猫の方を向いてしまった。


「それで、レディ。お願いというのは何でしょう?」

「マダム・アンジェラのことよ」

「マダム・アンジェラ?」

「坊やたちの言う“グランマ”のこと」


 グランマの名前はアンジェラ・ロビンソンだ。美人の看板娘として名を馳せた時代もあったとかなかったとか、そんな噂を耳にしたことがある。


(ああ、それで“天使”か)


 僕は得心がいった。ミスター・サムがグランマのことを天使と呼んでいたのは、美人だった頃の名残かもしれないけれど、どうやら名前由来のものでもあるらしい。

 マチルダは心配そうな調子で続けた。


「最近、マダムの寝室に少年が現れるの。深夜の、二時とかに三時くらいかしら。もちろん、生身の少年じゃないわ。幽霊みたいなんだけど、でも、幽霊とも少し違うの。その子がベッドの脇でずーっとすすり泣いているのよ。害はないようだけど、なんだか薄気味悪くって」


 なんだかチーズオムレツが急に冷めたみたいに思えた。夜な夜な現れてはすすり泣く少年の幽霊……恐ろしすぎる。僕はぞっとするのを抑えながら、ウルフの方を窺った。

 美味しいものを食べてご機嫌だった彼の表情が、再び灰空に戻っている。


「その少年、何か言っていませんでしたか」

「よく聞き取れなかったけれど……冷たい、冷たくなる、とかなんとか」

「……そうですか」


 ウルフは考え込むように、しばらく額に手を当ててうつむいていた。険しい顔つきに何だか不吉なものを感じて、僕はフォークを止めた。それはマチルダも同じだったらしい。尻尾が揺れる。


「レディ、あなたはグランマと話していますか?」

「いいえ。長い付き合いだけど、それはさすがに」

「では、私からお伝えしましょう。それでもし行動する様子がなかったら、あなたからも働きかけてください」

「何を伝えるの? 何が起きてるの? ねぇ、あたし回りくどいの嫌いだわ。はっきり言って!」


 猫の詰問に、ウルフは顔を上げて躊躇いがちに言った。


「グランマに、病院へ行くように、と」


 尻尾がぴたりと止まった。僕の息もちょっとだけ止まる。


「その少年は悪いものではありません。ただ異変を感じ取り、未来を予言するだけの存在です」

「……異変って、病気?」

「ええ」

「それじゃあ、未来は? どんな未来を予言しているの?」

「それは――」


 ウルフはじっと猫の瞳を見つめた。


「――死が近いかもしれない、ということです」


 息を呑む声が悲鳴のように聞こえた。

 詰め寄ろうとしたマチルダを遮るように、ウルフは首を振って目を伏せた。


「自分の目で見ていないので、見立て違いの可能性は大いにあります。ですが、とにかく、病院へは必ず行くようにしてください。私が間違っていたならそれでいいのです、その方がいい。ですが、万が一ということがないとは言えません。事が起きてからでは遅いので……」


 どうか後悔なさらないように。

 かすかに潤みを帯びた声には万感が込められていた。いや、万感、なんていう言葉じゃ生温い。フォークを持ったままの手は握りしめられて色を失い、ごくわずかに震えていた。

 それを見て、マチルダも察したらしい。


「……分かった。病院のことはあたしから言うわ。ありがとう」


 小さくそう言って、テーブルから飛び降りていった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る