第2話 それは見せしめに……お小遣いは欲しいのよ

 突然の犯罪行為(どっちが? どっちも)に、仕方なく電車を乗り換える。

 後少しなので、総武線で吉祥寺を目指す。

 やり切ったイチカさんは、既に御機嫌だ。

 なんか損した気分だよ。

 やっぱり母娘なんだなぁ、若い頃の母親チカにそっくりだ。


「イチカ、これって不思議じゃね? 毎回思うけど、要らないと思うんだよなぁ」

 気分を変えようと、目の前の優先席をアゴで指す。

「これ……って、優先席? いや、要るでしょ。体が不自由な人用だし」

 本当に必要なのだろうか。

「優先席じゃなかったら席を譲らないのか? 譲る理由は相手の状態ではなく座った席次第なのか?」

「あ……え、いや、えぇ?」

「違うだろぅ? 別に他の席でも譲るだろ。なら、要らないじゃないか」

「要らない……の?」

「刑法と一緒さ。罰があるから、人を殺さないわけじゃないだろ? 罰が無くたって、人の物は盗らないし、人の物を騙しとったりしないだろ」

「あぅ……し、しない……かな」

「刑罰関係なく、無闇矢鱈に怪我をさせちゃいけないよな?」

「むぅ~……ゴ・メ・ン・ナ・サ・イ」

 ふくれっ面で謝るイチカに、少しは溜飲が下がった。

 これで、すぐに暴れ出すのを控えて貰えると助かるのだけれども。


 目的の一つ前、西荻窪駅が近付く。

 どこに居たのか気付かなかったが、派手な格好の若い女性がドアの前に立つ。

 俺とイチカは反対側のドアに寄るが、よく見ると、そう若くもないかもしれない。

 駅に止まった電車から、派手な女が降りていく。何気なく、見るともなく見ているとドアが閉まり、電車が走り出す。

 ゆっくりと走り出す電車から、女性の顔が見えた。


「うおっ、夢の島だ」

 その女性を見て、ついうっかりと声を漏らしてしまう。

「夢の島ってどこの島? 知ってる女なの?」

 聞こえてしまったようだ。

 ええい面倒な。イチカが目を細めて睨むようにみつめてくる。

「いや、知らない人だけどな」

「あ~、エッチなお店の人なんでしょ~」

 どんな店だと思っているのだろうか。

 いや、本当に知らない女だし、彼女ならまだしも姪っ子に疑われるのはどうなんだ。弁解しがいもない。


「久しぶりに見たと思ってな。20年ぶりくらいかな」

「そんな昔の人? あの人そんな歳なの?」

「いや、あの人個人ではなくてな。昔は偶に居たんだよ、あんな格好と化粧の人が」

 原始的プリミティブな髪型で前衛的アバンギャルドな服の顔が夢の島。

 今の子は夢の島さえ知らないかもしれないが、昔はいっとき流行ってた。

「ふ~ん。なんで夢の島なの」

「ああいう人の化粧を、昔は顔が夢の島って言ってたんだよ」

「ぶふっ……」「くっ……」「ふふっ」

 たまらず吹き出す音や、忍び笑い、失笑が漏れる。

 会話が聞こえた数人のおっさんが、堪え切れなかったようだ。


注) 失笑しっしょう

 良い子の為に念の為。

 この場合の『失』は失うと意味ではありません。

 失態、過失、と同じく『ついうっかり』という意味となります。

 笑ってはいけない状況、時や場所で、耐え切れずに吹き出すさまを、失笑といいます。笑いを失うのではなく、笑ってしまう様子となります。


「夢の島が何かは知らないけど……なぁんか、女性をバカにしてそう」

 鋭い子だよ。まぁ、俺が言い出した言葉じゃないけどな。

「そんな事ないさ。それに、個人的にそう思ってる訳じゃないぞ? ただ昔は、そんな言葉があったなと、急に思い出したってだけだ。俺が言ってた言葉じゃないからな。間違ってもチカに俺の言葉として伝えるなよ」

 イチカの母、俺の姉の尹尹コレチカに歪んだ情報が伝わると怖い。

 幼い頃から姉には殴られ続けてきた所為で、俺は未だに逆らえない。

 都内近郊で姉と同じ年ごろの男性なら、奴に殴り倒された経験がない男子はいなかったと、そんな無茶な噂すらある程、手当たり次第に殴り飛ばしていた。

 そんな頭のおかしい姉には知られたくない。

 喧嘩なんかした事ないくらい大人しいのに、本当に義兄にいさんは偉大な人だよ。


「ふ~ん……やっぱり、良くない言葉なんだ」

 じっとりと睨みつけるのをやめなさい。

 叔父さんは、お前の母さんと違って草食系なんだから。

 確かによろしくない言葉だが、本当に俺の言葉じゃないんだ。

 本当に昔、いっときだけあった言葉なんだよ。

 そんな歌詞もあったくらいだ。俺の所為じゃない。

 そうだ。顔が夢の島とか歌ってた、あの三人組の所為だ。俺は悪くない。

 なんとか誤魔化していると、やっと到着、吉祥寺だ。


 吉祥寺で降りた俺達は、駅前の商店街を抜けてデパート脇の狭い階段を降りる。

 短い階段を降りると電源の入ってない自動ドアがある。

 まだ開店前のドアをコンコンと叩くと、中から男性が顔を出して、鍵を開けた自動ドアを手で開けてくれる。

「やぁ、待ってたよ」

「お待たせ。ちょっと途中で電車を乗り換えてね」

 チラっと見ると、イチカが膨れている。

 あまりからかうと必殺の蹴りが飛んで来るから、気を付けなくてはいけない。


「おや、尹尹イチカちゃん久しぶりだね。叔父さんについて来たのかい」

「おじさんっていうな。俺はまだ、そんな歳じゃない」

「はははっ、まだそんな事を言っているのかい」

「ね~。姪がいるんだから歳は関係ないのに。未だに独り者だから僻んでんのかな」

 くそっ。せめて睨みつけてやるが、なんの効果もない。

 しつこく言い争うと母親譲りの気の短さで、殺人キックが飛んでくるから、この辺で我慢して、やめといてやる事にしてやる。大人な対応ってやつだ。

 あまり叔父さんを虐めると泣くぞ。


 普段はこのパチンコ屋の店長をしている塚本つかもっちゃんだ。

 実はギターが巧かったり、情報屋みたいな事もしていたりと、謎なおっちゃんだ。

 トレジャーハント関係の、依頼の元締め、みたいな事もしている。

 今回は、そんな依頼があったと連絡をもらったのだ。

 店も開店準備で忙しいだろうから、早速仕事の話をしようとするが、どうしても気になるどうでもいい事に気付き、話はいきなり逸れてしまう。


「なんで台が全部開いてんの? 故障でもした?」

 店内に並ぶスロットの台、その全てのドアがひらいていた。初めて見る光景に、つい仕事を忘れて訊ねてしまった。

「あぁ、今日は視察の日なんだよ。開店前におまわりさんが見に来るんだ」

「ええ! 違法カジノってやつ? 凄い! つかもっちゃん捕まっちゃうの!」

 どんな想像をしたのか、イチカがいきなりピョンピョン跳ねながら叫び出す。

「捕まらないよぉ。カジノじゃなく銀玉遊技場だからね」

 困った顔で、笑いながら否定する塚本ちゃん。


 そういえばゲームセンターなんかの遊技場とも、扱いが違うとか言ってたっけ。

「違法な台がないか見に来るのかぁ……あれ? 違法じゃないんだっけ?」

「合法な店はないだろうねぇ」

 ふと湧いた疑問に、塚本ちゃんが応えてニヤリとする。

 そうだ。確認に来るっていう基盤。裏基盤とかいう奴で、違法なものだった筈だが、塚本ちゃんは余裕で笑っている。

「基盤を見られたら不味かったんじゃなかったっけ?」

「今あるのは注射だけだから、見た目ではバレないよぉ」


 そんな余計な会話をしていると、制服警官が押しかけて来た。

 いや、警官が視察に御越しになりました。

 まさかイチカの件で追って来たわけじゃないよね?

「ご苦労様です」

 爽やかに出迎えた塚本ちゃんが、警官に何か封筒を渡してる。

 邪魔にならないように、イチカを連れて奥へ引っ込んで居よう。


 奥の事務所で大人しく待っていると、奥にも警官が来た。

「これはなんですか?」

 入って来た警官が、床に置かれた段ボール箱を気に留める。

「台の検査をする機械ですよ」

 咄嗟のハプニングにも、慌てず騒がず冷静に答える塚本ちゃん。

「……そうですか」

 それ以上何も言わず警官は出て行った。


「塚本ちゃん……それって……」

 戻って来た塚本ちゃんに、その段ボール箱を指差す。

「あぁ、打ち込み機だよ。仕舞うの忘れてたんだ。ははっ、危なかったね」

 がっつり違法な機械だった。

 でも、なんとか誤魔化して、見逃して貰えたようだ。


「おおーっ。逮捕? 逮捕されるの?」

 一番、犯罪者なイチカが、何故か嬉しそうにしている。

「捕まらないってば。パチンコ屋でもカジノや風俗店でもさ、たまに摘発される店があるだろ? 隣近所の店も同じ事をしているのに、何故一店舗だけなのか、イチカちゃん知っているかい?」

「え~、しらなぁい。運?」

「はははっ。金だよ。払いが悪かった店が見せしめに摘発されるのさ。うちはきっちりと警察に袖の下を渡してるから大丈夫なんだよ」

「おお~! 賄賂だ。癒着だぁ」

 何故かイチカは興奮している。

 誰でも金の為なのは、分かりやすくて良い事だよ。


 取り締まる側だって、締め付ける事じたいが目的じゃないしね。

 儲かってるんだから、ちょっとこっちにもまわせよ。ってのが取り締まりの目的なので、しっかり金だけ握らせておけば心配はいらない。

 金の払いが悪いと、見せしめに摘発検挙される。

 袖の下って大事だな。


 ふと、気になったのでイチカに確認してみる。

 一応彼女も学生なんだし、少しは勉強してたりしているのだろうかと、心配になったりなかったり。どこまでなのか確認してみよう。

「イチカ。見せしめの『しめ』って助動詞は五段活用の何形だい?」

「へ? 助動詞ってなんだっけ?」

 そっからかよ。

「そうか……良く分かった」

 無理があったようなので諦めた。


 五段活用ってのが昔あった。

 未然、連用、終止、連体、仮定、命令の何故か6個。五段なのに。

 ア オ イ ウ ウ エ エ

 例えば……違い、違う、違うとき、違えば、違え!

 見せしめの『しめ』は使役の助動詞『しむ』の連用形からだって。

 何いってるのか分からないけどね。

 上一段活用ってのもあった気がする。

 見ない(未然)見ます(連用)見る(終止)見るとき(連体)見れば(仮定)見ろ(命令)全部イ段だからとかいう意味の分からない理由だった。

 他にも下一段活用、上二段、下二段、カ変、サ変等々、卒業してから一度も使ってない、明日役に立たない無駄知識トリビアだ。

 知らなくても暮らしていけるし、そんな知識がなくても立派に、都内に一戸建てを建てた奴もいる。


「ところで仕事の話だけど」

「おっ、そうだった。ほら、下村さんって居たじゃん?」

「下村って、あのどっかの侍の子孫だっていう人? 懐かしいねぇ」

「そうそう。あの人からの依頼なんだよ。詳しくは本人に会ってくれるかな」

「そうなんだぁ。あの人、今何処にいるの? 確かどっかの役所だったよね」

「ちょっと遠いけど、東村山の市役所にいるんだってさ。近い内に顔出してよ」

「そうなんだ、分かった。早めに行ってみるよ」

 会うのは久しぶりだが、御三家のどっかの家来だったとかいう、面白い人だ。

 次の目的地は東村山だな。

 なんか行くの面倒くさかった気がするけれど。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る