一章――③

 ざばざばと激しい水の音がする。近くに滝があるようだが、鬱蒼と茂る枝葉にさえぎられていて、はっきりとした姿は見えない。滝から続く川には降りられるようで、壮悟は足元の岩に気をつけながら、川べりにしゃがみこんだ。そっと水に手を差し入れれば、冷たく滑らかな流れが肌を撫でていった。

「気持ちええな」

 水を払いながら立ち上がり、ぐるりと境内を見回す。

 駐車場から橋を渡った先にあった〝如瑯じょろう神社〟は、厳かな雰囲気で満ちていた。鳥や虫の鳴き声と水の音だけが聞こえ、石で出来た鳥居をくぐれば、自然と背筋が伸びた。

「なにやってるんだ」

 川のそばの坂道から榛弥が下りてくる。道の先には拝殿があり、三人はすでに参拝を済ませていた。榛弥と美希の二人は「写真を撮るから」と上に残り、壮悟は滝の音が気になってふらついていたのだ。

「川がきれいやな思て、近くで見とった。小さい魚も泳いどる」

「今はそこに手水舎があるけど、昔は川を手洗い場にしていたのかも知れないな」

「神宮みたいに?」

「多分」

「ていうか、美希は?」

「まだ上」

 どれだけ写真を撮るつもりなのだろう。境内はそこまで広くなく、すでに見物に飽きていた壮悟は、妹を呼びに拝殿へ向かった。

 坂道は大小さまざまな石を詰めただけのもので、たいらではない。表面が苔むしているところもあり、誤って踏もうものなら足を滑らせる。恐るおそる歩く壮悟と違い、榛弥は軽い足取りで進んでいった。

「ここはあんまり観光地って感じと違うんやな。俺ら以外の人て、最初にすれ違た人しかおらへんかったし」

「ああ。地元の人間でもなさそうだった」

 駐車場に一台だけ停まっていた車の持ち主だろう。美希が持っていたカメラよりも高そうなそれを首から下げ、会釈しながら去っていった。

「美希が持ってた旅行ガイドにここは載っていなかったし、知る人ぞ知る聖地みたいな感じなんだろう」

「『軽く寄ってみよか』ていうにはハードル高い気ぃするしな。近くに電車とかバスの駅あらへんだし、歩いて来るん大変そうや」

「だから言っただろ。『電車で行くにはちょっと不便だ』って」

 電車の最寄り駅は昼食の時に立ち寄った観光センターの近くにあるらしいが、そこから徒歩で神社まで来るとなると、片道一時間半かかるそうだ。

 カシャ、とシャッター音が聞こえる。顔を上げると、美希が壮悟たちにカメラを向けていた。

「いつまで撮ってんねん」

「資料は多い方がええかな思て。ねえ榛弥兄ちゃん、そこの百度石ってなに?」

 美希は参道の近くにある膝丈ほどの石の柱に近づいた。八角形のそれには、側面部分に「百度石」と文字が彫られている。

「お百度参りの目印だな」

「……ってなに?」と壮悟と美希がそろって問う。

「字のままだ。神や仏に百回参拝するんだよ。例えば『有名な企業に就職したい』っていうお願い事があったとする。本来なら百日間毎日通って参拝して、それが叶うように祈るんだが。通勤通学の通り道とかならともかく、今日の僕たちみたいに旅行で立ち寄っただけだと、そうもいかないだろ」

「毎日通えるほどちかないもんね」

「だろ。だから『じゃあ一日に百回お参りしよう』っていうのがお百度参り。入り口から拝殿まで何度も往復して、そのたびにお参りするんだ」

 しかし何度も行ったり来たりをくり返していると、何回参拝したのか分からなくなりそうだ。壮悟が疑問を口にすると、榛弥は美希に百度石を撮影するよう指示しながら、説明を続けてくれた。

「だからこれがあるんだよ。石でもなんでもいいから百個用意しておいて、一回お参りするたびに、ここへ置いていく。そうすれば間違えないからな。ここのは違うみたいだけど、百度石によってはそろばんみたいなやつがついているやつもある」

「そんなんあるんやな……知らんかった」

「せっかくだから、百回参っていったらどうだ?」

「めんどくさいでええわ」

 仮に始めたとしても、百回に到達する前に飽きてしまいそうだし、日も暮れそうだ。

 もう少し写真を撮ったところで、美希もようやく満足したらしい。最後に拝殿へ「お邪魔しました」と意味を込めて参拝していると、不意に背後から足音がした。

 三人そろって振り返ると、百度石の近くに女性が立っていた。

 歳は二十代前半だろうか。豊かな黒髪は首の後ろで一つにくくられている。白い小袖に緋袴、足袋、草履といういで立ちから考えて、神社の関係者かもしれない。

 女性は壮悟たちに「こんにちは」と微笑みを向けていた。

「観光客の方ですか?」

「ええ」と答えたのは榛弥だ。「ここで開催される祭りに興味があって、足を運んだんです」

「あら、そうだったんですね。でもお祭りは」

「明日、ですよね」

 榛弥の言葉に、女性はこっくりとうなずいた。

「ご存知だったんですね」

「明日だと人が増えて、ゆっくり見て回れないかと思いまして」

「でしたら、正しい判断だと思います。当日はとても賑やかになりますから」

「祭りの準備はすでに終わっているんですか。前日なのに、ずいぶん静かですが」

 そこは壮悟も気になっていたところだ。

 祭りの前日ともなると、氏子たちがあれこれ忙しなく行きかっていると思っていたのだ。予想に反して、神社に来てから遭遇したのは女性を含めて二人だけだった。

「準備は午前のうちに済んだんです」

「どうりで。失礼ですが、あなたはここの関係者の方ですか」

「はい。責任者を務めております。お祭りに興味があると仰っていましたが、どのようなものかはご存知なんですか?」

「おおまかに言えば〝宝探し〟だと知人から」

 女性は一瞬だけきょとんと目を丸くしていたが、すぐにくすくすと肩を揺らした。

「そう、ですね。厳密に言えば違いますが、過程は似たようなものですから」

「というと」

「よろしければ、こちらへどうぞ」

 女性は参道を戻って行く。榛弥がその後ろをついていったため、壮悟と美希も後を追いかけた。

 ――女の人といい、ハル兄といい、なんであんなさくさく歩けんねん。

 美希も苔に覆われた坂道が怖いらしい。壮悟の肩をつかみながら、おっかなびっくり下っている。皮膚に爪が食いこんで少々痛いのだが、振り払おうものなら二人とも滑りそうだ。我慢するしかない。

 女性に案内されたのは、橋のそばにある石碑だった。表面には「如瑯神社」とだけ書かれていて、これといって気になる点はない。

「この石碑の裏側には、ある言葉が書かれているんです」

「言葉?」

 なんだろう、と覗きこんでみるが、ぱっと見ただけでは、いまいちなにが書かれているか分からなかった。風化や雨の影響で字が黒ずんだり、削れてしまっているからだ。

「祭りの参加者には、この言葉の意味を解読していただくんです」

「へー、なんか暗号みたい」壮悟と同じように石碑を覗きこんで、美希が暢気に言う。「あ、もしかして、それ解いたらお宝がもらえるってことなんですか?」

「ええ。しかし貰えるのは形のあるものというより、称号といったほうが正しいかも知れません。碑文が示しているもの――分かりやすくお宝と言っておきましょうか――を見つけた初めの一人は、その年の〝花婿〟として祝福を受けるんです」

「……花婿? なんの?」

「ここでお祀りしている神さまの、です」

 あちらをご覧ください、と女性は橋が架かっている川の上流を示す。

「この先には滝があるんですが、大昔、そこに神さまが降臨されたんです。村人たちは神さまにこの地をずっとお守りいただくため、村人の中から花婿を差し出すことを条件に、ご加護をお願いしたんです」

「つまりお祭りはその再現である、と」

 榛弥は納得したようにうなずいているが、壮悟としてはよく分かっていない。あとで榛弥に詳しい説明を乞うほかなさそうだ。

 祭りの成り立ちが関係して、〝宝探し〟に参加できるのは男性に限られるという。それも、希望者全員が参加できるわけではない。〝宝探し〟を行う直前にくじ引きが行われ、選ばれた八人だけが参加資格を得る、と女性は説明してくれた。

「一度参加したことのある者は、翌年以降も再度参加できるんですか」

「いいえ、一度きりです。碑文の答えを知ってしまっている可能性がありますから。また、知っていたとしても、それをまだ参加していない者に漏らすことはご法度です。祟りがあると信じられています」

「そういうの、よう聞くね」と美希がぽつりと呟いて、「定番やよな」と壮悟も同調する。祟りはどんなものが下るのか気になったが、壮悟が質問するより先に、榛弥が別の問いを女性に投げかけていた。

「〝宝探し〟に参加できるのは、地元の方だけですか」

「いいえ。他所から来られた方でも大丈夫です。希望されますか?」

「ええ、ぜひ。僕と、こいつも」

「えっ!」流れるように壮悟も指名されて、思わず素っ頓狂な声を上げてしまった。「やりたいなんて、俺一回も言うてないやんか」

「せっかく来たんだから、参加しないと損だろ。まあくじ引きで選ばれるかどうか分からないが」

「あ、問題ありませんよ。他所から来られたからはくじ引きなしで、自動的に参加資格を得ますから」

「えっ、でも、それやと参加の枠が俺とハル兄で二つ埋まってまうんじゃ……」

「昔から決まっているんです。他所から来て参加を希望された場合は、そちらを優先すると。地元の者を気にされているなら、大丈夫です。一度しかここに来られないかもしれない他所の方と違って、ここに住む者でくじ引きに選ばれたことのない者なら、毎年参加資格を得る可能性があるんですから。ご遠慮なさらず」

 そうは言われても、やはり申し訳なさが先に来る。腕を組んで悩んでいると、美希に肩を叩かれた。

「ええやん、出たら。思い出作りにもなるやろ?」

「……まあ……そうかも知れんけど……」

「あたしの代わりにお宝見つけて、どんなんやったか教えてな」

「結局それが目的なんかよ」

 祭りの参加受け付けは、明日の朝九時から社務所で行われるという。お待ちしております、とお辞儀する女性と別れ、壮悟たちは車に戻った。

 次の目的地は、今日から二泊するホテルだ。カーナビにホテルの名前を入力していると、助手席の美希が「うーん」と不思議そうな声を漏らす。膝の上にカメラを置き、撮った写真を確認していたようだ。

「どうしたん」

「んー、写真見とったら、なんやろ……なんか引っかかんねんな」

「なにが」

「分からへんから悩んでんねん」

 美希からカメラを借りて、壮悟は画面に目を落とす。撮った順番に見ていったが、参道や手水舎、鳥居や拝殿、百度石のほかは、壮悟が手を浸けていた川など自然物が映っているだけで、特に気になることはない。

「なんもないやろ」

「えー、そう? なんか足りひん気ぃすんねんけど……」

「気のせいちゃうか」

「そうなんかなぁ……」

 ここからホテルまでは四十分程度で着くようだ。またあの道を通るのか、と考えてため息をつきつつ、壮悟は車を出した。

 後部座席の榛弥がなにやら呟いたのは、無事に細い道から脱出したころだった。

「なに? なんか言うた?」

「別に。『似てたな』って言っただけだ」

「? なにが?」

 聞いてみても、榛弥から返事はない。ルームミラーで確認してみると、窓枠に肘をついて外を眺めたまま黙りこくっている。どうやら考え事モードに入ってしまったようだ。

 ああなると、どれだけ話しかけても無視される。再びため息をついて、壮悟は運転に集中した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る