Web小説が書籍化されても同じ小説とは限らない

手塚エマ

第一章 Webと紙媒体は、非なるもの

第1話 Web小説と紙媒体、書き分けてます?

 Web小説を書く。

 紙書籍を前提にした小説を書く。


 双方を書き分ける上で、注意するべき点は何だろう。それとも書き分けなんて必要ないのか、どうなんでしょう。


 私は紙書籍化を前提にした公募に小説を応募するときは、パソコンで書いた小説を、必ずプリントアウトします。

 液晶画面で読んでいた自分の文章をプリントアウトし、紙媒体で読み返してみた途端、にしか思えなくなるからです。


 ですから、必ずにした状態で推敲します。

 これって、もう皆さん結構されていることみたいですし、今更な話で恐縮ですが。


 それではなぜ、こんな違いが起きるのか。

 同じ文章のはずなのに、液晶画面で読んだ場合と、紙で読んだ場合では、文章から受ける印象が全然違ってきてしまう。


 私はもしかしたら、液晶画面で文章を時と、紙で文章を時とでは、最初に起動するが違うのでは、と思っています。


 ざっくり言うと脳は機能別に、

前頭葉ぜんとうよう頭頂葉とうちょうよう側頭葉そくとうよう後頭葉こうとうよう」の4つに分かれています。


 各分野の位置関係は、表記された漢字の通りです。


★理性や思考を司る分野……前頭葉

★視覚から情報を引き出す分野……後頭葉


 もちろん、異なる役割を担う4つの分野は連動します。

 私達は何らかの刺激に対して、脳のそれぞれの機能を経由して、何をどのように受け取り、考え、どうするのかを判断し、それを実行しています。

 

 以上のことをふまえると、液晶画面で文章を時は、活字や画像など、目で見たものから必要な情報を引き出すが優勢になる。


 対して、紙書籍で時は、まず何が書かれているのかを、理解しようとするが優勢になる。


 ……ような、気します。

 気がするというのは、脳科学の専門家ではないので、あくまで「そんな感じがする」というだけの話なんですが。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る