応援コメント

第22話 熱波師総選挙」への応援コメント

  • 恐るべし、トルネード中越!!

    熱波の嵐は、男の無駄を吹き飛ばしてシンプルにととのえてくれるのでしょうか。

    何かグッとくる話でした。

    作者からの返信

    火夢露さん、コメントありがとうございます!

    男なら分かってくれると思いました!
    多分サウナが男に人気な理由って、このトルネードなところにあると思うんですよ。螺旋状に回って上がる熱波を食らって、身体の中の悪いやつも吹き飛ばすーっ!

    うーん。よく分かんないですね。


  • 編集済

    続きが読みたいです!

    私にとっては他人様の職場こそ異世界です。
    面白い企画ありがとうございました。

    作者からの返信

    hekiseiさん、コメントと星をありがとうございます!

    一気読みありがとうございます!
    人生一度きりで、すべての職を体験することが難しいからこそ、こういった小説で他人の人生を覗き見るのが最高の冒険だと思います。
    企画に参加いただきありがとうございます!

    編集済
  • いつものことながら見事な状況描写の文章ですごいです。私はサウナって行ったことがないのですが、楽しそうな所である、ということがよく分かりました!

    作者からの返信

    一之森さん、コメントありがとうございます!

    夢を壊して申し訳ないのですが、本当のサウナはおっさんなりおばさんが黙々と一人ないし二人で座って、暑さに耐えながら汗を流す場所です。大変地味です。

    ですが、やはり惹きつけるものがあり、温めた体を水風呂でクールダウンさせた後の爽快感やトリップ感で、入った後にまた入りたくなる場所です。
    酷い人になると、バスをサウナに改装したり、北海道の湖にサウナ小屋を建てて、真冬の凍った湖を水風呂にするくらいコアなファンもいます。

    この話は、たまたま実際にイベントに参加した時のことを書きました。
    地味ですが、意外と奥深い。ハマるととことんハマるのがサウナです。

  • 仁さん、こんにちは。
    サウナのイベントおもしろいですね。
    蒸し暑い所は苦手で、顔が険しくなるのが自分でもわかります。
    台湾のお風呂屋さんのサウナは温度が低く、地元の方々は長時間かけて汗を出すようです。
    仕事の間のサウナはすっきりとするけれど、あとが疲れそう。あれ、疲れを抜きに行くのか。

    作者からの返信

    オカンさん、コメントありがとうございます!

    サウナも千差万別で、低温のものもあれば、百℃近くなるもの、自宅にテントを張った簡易サウナ、凍った湖の上に作った水風呂直結サウナなど、サウナーたちのサウナに込める熱はここでは書ききれないものがあります。
    サウナ飯とか、サウナをはしごする話とか色々あるのですが、今回は脱線しない程度に留めました。笑

    ローマ時代も、風呂といえばサウナみたいなところで汗を流して、背中を垢すりでこするのが風呂と言われてたみたいですね。テルマエロマエで言ってました。笑

    人によるとは思いますが、僕は気持ちの切り替えのために行ってます。
    サウナは体力使うので、ガッツリはいるのではなく、サラッと入って水風呂で締めます。