第9話 命の濁流

 服から立ち上る蒸気がどことなく潮臭い。ただでさえ汗かきなのに、磯臭さが不快感を増幅している。ネバネバして気持ち悪いので、途中で銭湯にでも寄ってこればよかったと後悔した。

「ただいま」

 車を裏口に停め、家の扉を開けると、中から母さんが出てきた。

 半乾きで海水がまとわりついた服で母さんに車の鍵を返すと「あんたどこ行ってきたの?」と、笑われた。

「海水浴」というと、クラゲに刺されなかった? と、さらに笑われた。そうか、さっきから足が痛痒いのは、クラゲに刺されたからかもしれない。足を押さえると、母さんが心配そうな顔をした。これでもつけときなさいと、母さんからムヒをもらった。

 僕は、おじいちゃん家だった空き家を寝床にしている。母さんとは別居状態だ。いい大人なので、一人暮らしをしないといけないという思いがあった。家賃もかからないし、自尊心も保てる。一石二鳥だった。

 空き家に着くと、LINEには、ゆあからのメッセージが入っていた。

「今日はありがとう」

 可愛くない熊のスタンプとともに書かれた文面に、僕は「楽しんでくれたなら何より」と返した。これで、明日からコミュニケーションが取りやすくなればいいけど。少しだけ、女子高生のことが分かった気がして、達成感があった。

 濡れた服を洗濯機に入れ、身体をお湯で濡らしたタオルで拭いた。

 布団に入ると、気疲れからか、すぐに微睡みに落ちていった。


 次の日も、朝の八時から仕事だった。

 シャリを三本炊き上げて、酢合わせ機の後始末をしていた時だった。作業服姿の男が、大きなビニール袋を抱えて慌てて入ってきた。

 裏口の物音に気づいて、大将マスターがやってきた。彼の姿を見るなり、男は頭を下げた。どうやら魚船の帰港が遅れ、魚の納入に時間がかかったらしい。配達の時間に間に合わせるために急いできたものの、商品を締めて詰める時間もなかったらしい。寿司ネタにするための真鯛が、海水で満たされたビニール袋の中で、まだ元気に泳いでいた。

 男は何度も頭を下げた。大将は、笑って彼を労っていた。これでようやく、今日の寿司ネタが揃ったらしい。すぐさま、仕込みに入るために、真鯛は兄さんが受け取った。

 兄さんの手に渡った真鯛は、まな板の上で出刃包丁を入れられ、締められた。

 活きの良い真鯛の最期は、あっけなかった。作業台の上で何度も大きくのたうち回り、必死の抵抗を続けた。しかし、兄さんに腹を抑えられると、観念したように、抵抗をやめた。そして、エラの真ん中に刃を入れられ、脳天を三度小突かれると、そのまま動かなくなった。締められた真鯛は、血抜きの後に、ひとまず冷凍庫に保管された。


 うちの店には生け簀がない。ほとんどが、業者から買い入れる処理済みの魚だ。バイトを始めてから、寿司屋に持ち込まれるのは殆どが加工された魚で、間近で活け締めをする瞬間を見たことはなかった。しかし、そこには、長い間忘れていた命のやり取りがあった。そもそも寿司屋は、締められた素材としての魚を扱うとばかり思っていた。

 ただ淡々と作業をこなしていると、分からなくなるものがあると思った。

「臨機応変に」

 よく、兄さんに叱られる時に言われた言葉だが、単なる教育の放棄としか思っていなかった。臨機応変とは、要するに、上の人の気分に合わせた行動を取りなさいだと。そう思っていた。

 しかし、僕の考えは違った。仕込みのやり方はあるが、判断は兄さんがしていた。

 何事もなく真鯛の処理を行う兄さんの目には、ただの作業だとは思っていないようだった。そこには、仕事として、一つの命を奪う責任を負った職人の姿があった。


 今日も、朝から紅緒べにおさんと創作談義をした。夕方からシフトに入っているゆあとご飯に行ったことを話すと、嬉しそうに聴いてくれた。周りのパートのお母さんたちも、僕が海で濡れたことを笑ってくれた。僕の失敗話で人を笑顔にできるなら、またやろうと思った。

 今日も、お昼の営業は人がいっぱい来た。上手に動けなくて、周りに迷惑をかけた。しんどかった。


 パートのお母さん方が帰って、職人が全員休憩に入り、裏方は僕だけになった。人手がないので、午後二時から五時までの間は中休みをとっているが、その間も電話対応や準備中と看板が出ているのにもかかわらず、間違って入ってきたお客さんを追い返す役割があるので、一人は常駐していなければならない。

 高校生組は暇があればバイト中でもスマホをいじっているが、僕は申し訳なくてできないので、自分の世界に入っていた。すると、入り口の扉が乱暴に開けられる音がした。入店のベルが鳴る。薄暗い店内が途端に騒がしくなった。

「いらっしゃいませ。申し訳ありません。今、お店は準備中でして……」

 僕が表に出ると、そこにはマスクをした茶髪の女性が立っていた。小綺麗な服装で、白いTシャツにショールを羽織っている。チノパンを履いた足は、スラリと伸びて長かった。年齢からして三十代の若いママといったところだった。

「ゆあは!?」

 ママは、ゆあの母親だった。鋭い目だけで、必死だとわかった。ゆあは、この後の五時からシフトに入っている。僕が首をふると、僕を認めた彼女はこちらに詰め寄ってきた。

はいる?」

「僕ですけど」

 そう言い終えないうちに、彼女は僕の富山湾Tシャツを引っ張り、口からツバを飛ばす勢いで叫んだ。幸いツバはマスクで塞がれたが、大事な制服が伸びていた。

「お前ぇぇ! 私の娘に何をしたぁぁ!」

 ゆあの母親の叫び声で、ボックス席の椅子で寝ていた兄さんが飛び起き、休憩室で丼をかきこんでいた大将が飛んできた。

「一緒にご飯に行っただけですけど」

「嘘つけぇ! 高校生を門限越えて帰らせて、それに何で制服ぐしょぐしょになっとるんやぁぁ! 女子高生をにして、大の大人が何やっとるんやぁぁ!」

 何故、ここまで怒られているのかわからなかったのと、ゆあの母親の言い回しが独特だったので、思わず吹き出してしまった。しかし、吹き出したことで彼女に火をつけてしまったのか、さらに僕の服を締め上げる力が強くなった。


「申し訳ありません」

 どうやら話を聞く限り、僕がゆあを家まで送った後、びしょ濡れになった彼女を見て、ゆあの母親は仰天したらしい。そして、その理由を問いただしたところ、親に干渉されたくなかったゆあと言い合いになったそうだ。そして訳も分からず、ゆあは一人で家を飛び出したらしい。

 ここで、やっと彼女が僕に対して怒っている理由が理解できた。そりゃそうだ。友達の家に勉強に行くと嘘をついて出かけた娘が、門限を過ぎて男と一緒に帰ってきて、さらに制服を濡らして来たんだから。そして、その娘が今は行方不明と来ている。

「私の娘を返せぇぇ!」

 どうやら、ゆあとの喧嘩の最中、僕とゆあのLINEを見たらしい。そこで、自分の娘を誘拐したのは、バイト先の若い男ということがわかったようだ。

「修二、ゆあについて何か知らんか」

 見かねた大将が、僕たちの間を取り持ってくれた。

「はい。ゆあとご飯に行って、帰りに海に寄って、浜辺で滑って転んだ時に濡れました」


 ゆあとご飯に行くことは、予め大将に伝えてある。大将も、この事態を想定できていなかったようで、少し慌てていた。

「だ、そうです。奥さん」

「断じて、やましいことはしてません」

 ゆあの母親は、声にならない声をあげた。人間ってこんな声を出せるんだと感心していると、彼女は僕を突き飛ばした。どうやら大将が宥めても、彼女は話を聞ける状態にはなかった。

「修二、こっちは大丈夫だから、今日は帰れ」

 どうやら、僕がいることで場がさらに混乱すると大将は判断したらしい。

「お前! 警察に通報して誘拐の罪で刑務所にぶち込んでやるからなぁ!?」

「すみません、大将。失礼します」

 未成年誘拐という言葉が頭をよぎった。何がなんだか分からなかったが、僕は、事件の渦中に飲み込まれてしまったのだと思った。

 何故こうなった。ただ生きてきただけなのに。何もしていなくても、いつ平穏が破られるのかわからないんだなと、ひどく冷静に考えていた。

「まるで、今朝、兄さんに締められた真鯛だな」

 そして、暫くの間、僕の店でのあだ名は“女子高生ヌレヌレ”になった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る