第2話 お菓子パーティー

 部屋の掃除が終わった頃、ちょうどインターフォンが鳴った。ドアを開くと、明石は「やっほー、お邪魔するよ。」と言い終わる前に上り込む。「ドモドモ。」と低い声で答えると、笑いながら「金井じゃん」とつっこまれた。金井というのは、中学の時に理科を教えてもらった先生のことだ。声が低く早口なのが特徴だ。当時二人で金井の真似をして遊んでいたのを未だに続けている。

 キッチンでお茶を淹れ、テレビの前にある机へ持っていく。玄米茶かほうじ茶で悩んだが、玄米茶の香りを嗅いだら飲みたくなったので、玄米茶にした。抹茶入りなのもポイントが高い。湯のみから伝わる熱とお茶の香りが心地よく、明石がいるのも忘れてうとうとしてしまう。こんなとき沈黙を破るのはいつも、明石だ。

「あ、そういえば、工藤って覚えてる?中学の時の。」

「工藤?あ、あの人か。同窓会の時めっちゃイケイケになってた。」

「そう、その人。」

「工藤がどうしたん。」

「なんかさ、自殺したらしいよ。」

「え、本当に。」

「本当に。」

「そっか、そっかあ。なんでだろうね。同窓会の時めちゃくちゃ元気そうだったし、何があったんだろう。」

「部屋に遺書置いてあったらしいよ。まあでも、特別仲良くはなかったから、内容を推測することすら出来ないけど。」

「うーん。考えても分からないことなのに、すんごい気になるね。」

「そうねー。」と言い、明石はテレビを付けた。

 ぼーっとテレビの画面を眺めてはみるが、知っている人が死んだという事実が頭を離れてくれなかった。なんで死ぬ必要があったんだろう。死んでも幸せになれないのに。生きているのがそんなに辛かったのかな。誰にも頼れなかったのかな。

「生きているより死んだほうが良いってどういう状態なんだろう。」

「ん?なんか言った?」

「あ、なんでもない。独り言。」明石は、一度こちらに向けた視線をテレビに戻した。しかし、すぐに口を開いた。

「んー、でもさ、死ぬのってなんで良くないって思うんだろうね。」

「え、そこから?」

「うん、そこから。でも、そうじゃない?なんで生きているかも分からないのに、どうして死んじゃダメだって思うんだろう?」

「確かに。」

「考える頭があるから?」

「いや、違うんじゃない。虫は本能的に生きようとするよ。」

「確かに、捕まえたら逃げようとする。」

「うーん、じゃあ、死んだらどうなるか分からないから?」

「焼かれて土に還るよ」

「魂は?」

「魂なんてないでしょ。魂だと思っているものは、脳で考えていること。つまり、自分たちの意思とか思想ってだけであって、死んだらなくなる。」

「ふむ、幽霊は嘘ということだね。」

「そ。変なのが見えてもそれは幻覚に過ぎない。」

「誰もいないお風呂場で石鹸がなぜか滑り落ちても?」

「それは空気とか水のせいでしょ。多分。」

「でもなんか怖くない?」

「原理が分かれば怖くないよ。」

「原理が分かっても怖いものは怖い気がする。」

「いや、その原理を知ろうとしないのに怖がってる方が怖いよ。」

なんだか論破された気がする。

「ん?あれ、そういえば何の話してたんだっけ。」

「えーっとね、何で死ぬのがダメなのかって話。」

「あ、そうだ。まだする?」

「暇だからする。テレビより市井と話してる方が楽しい。」

と言いながら、明石はテレビの電源を切った。その姿を見て嬉しさでニヤニヤしてしまいそうになったので、それを隠すため真剣な顔を作った。

「で、何でだと思う、めちゃくちゃ真剣な顔してるけど。」

「え、あ、うん。何でだろうね。」

「あ、何も考えてなかった時の返事。」

図星。

「っ、あ、痛いからかね?」

咄嗟にしては機転が利いている。

「うーん、生きててもそれなりに痛いことは多いよ。」

「身体が?心が?」

「どっちも。」

「まあ、明石の意見にしては、そこそこよく分かる。」

「なんでなんだろう。でもさ、いざ死ぬってなったら怖いよね。」

「怖いね。」

「自殺って結構な勇気じゃない?」

「結構な勇気だよ。出来ないもん。そんな度胸はない。」

「だよね、工藤すごいな。死ぬっていう勇気があったんだもん。」

「生きるっていう勇気はもう無かったのかな。」

「生きるっていう勇気はそもそも無いんじゃない。自然と生きなきゃいけないって思ってるから、勇気を出すことじゃない。」

「あ、」そうかもしれない。生きようと思って生きてきた訳じゃなくて、漠然と死にたくはないとしか思ってなかった気がする。それでも、生きていて良かった、もっと生きたいと思うことも無くはなかった。あれはなんだったんだろう。

「市井さ、もし死ぬとしたらどんな死に方が良い?って言っても、どうせみんないずれ死ぬんだけど。」

「それはなかなか難題だね。でもまあ、月並みだけど老衰かな。病気になって苦しむのは嫌だな。老人ホームに入るのはお金かかる上に、いま介護士足りてないからちょっと微妙な感じはある。けど、家族に迷惑かけたくないから、それなら老人ホーム入る。でもまあ、一番良いのは健康なまま眠るように死にたい。」

「あー、朝起こしに行ったら冷たくなってたみたいなやつね。」

「そう、一〇〇歳の誕生日の前日とかなの。それが。」

「それ九十九歳の時に死んでるじゃん。」

「それが良いんじゃん。あとちょっとだったねーって言って欲しい。」

「まあ、区切りが良いのより悪い方がなぜか記憶に残るしね。」

「そういうこと。で、明石は?」

「崖から落ちるとか、自然の脅威にやられて瞬時に死にたい。」

「はあ、よくわからん。」

「一発で死にたいんだよ。長いこと苦しいのは嫌。でも交通事故で即死、だといろんな人に迷惑がかかるじゃん。だから、それはなし。」

「そうだね、交通事故は良くない。誰かの大事な用事を潰してしまうかもしれない。あと加害者になった人の人生が終わる。そっちこそ生き地獄だわ。あと人身事故も誰かに迷惑がかかるかもしれないから良くないね。」

「そう。だから、己の欲望を完璧に叶えるには、人の力で死ぬのは無理なんよ。」

「ほおー、明石、インドア派だけどな。」

「それ。当分死ねないわ。」

「死ぬな。」

「お前もな。」

「了解。」

話すことがなくなり、一瞬の沈黙が流れた。

「あーあ、全く。まともな死に方すらないのか。この世界は。」

「それじゃない?死ぬのがダメだって思う理由。」

「なるほど。」

 明石は再びテレビをつけ、なぜか教育番組を見始めた。理由を聞くと、童心を忘れないようにしたいからだそうだ。どちらかというと親側に近いのに。

 教育番組から普通のバラエティ番組に切り替わる頃、呑みに行こうということになった。正直、出かけようという気持ちを用意していなかったので、少し面倒だった。しかし、お菓子にも飽きていたので、普通のご飯を食べることに賛成した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る