35湯目 養老渓谷

 海ほたるから出発するとすぐに、猛烈な「風」にさらされることになった。


 橋が待ち構えていた。それもここはかなりの高架地点を通るようで、海からの吹きさらしの「強風」が容赦なく襲いかかってくる。


 私のKTMデューク390は、車体重量が153キロしかなく、一般的な中型バイクに比べても「軽い」。


 つまり、簡単に「流される」のだ。


 横から吹きつける強風に煽られ、気がつくと車線を流され、しかも左に流されれば海が間近に迫り、逆に右の追い越し車線に寄ると、今度は猛烈なスピードで駆け抜けるトラックがすぐ横を通る。


(怖い!)

 それが正直な感想。


 聞いた話だと、このアクアラインは、強風がよく吹くため、風の影響でよく通行止めになるという。


 山梨県という「山」に囲まれた地域で育った私には、考えられないくらいの「海の試練」だった。


 何とかそこを越えた後、行き先については、いつも通り、まどか先輩に任せてあるため、そのままついて行くと。


 一般的な高速道路に入り、「千葉県」に入ったことはわかったが。

 その後は、真っ直ぐに高速道路を走り、田舎で高速道路を降りてからは、下道になった。


 もっとも、ここまで来ると、首都圏とはいえ、「都会感」はなくなり、田舎の片側1車線区間が続く。


 海ほたるの出発からおよそ45分でそこに着いた。


 田舎の山の中、というより林に囲まれたような場所に、ひっそりと小さなロータリーがあり、そこに小さな駅があった。


 そこが小湊鉄道の「養老渓谷駅」だということはわかった。どうやら、まどか先輩が来たかった場所は、ここにあるらしいことはわかったが。

 温泉という表示はどこにもなかった。


 不思議に思っていると、まどか先輩は、レトロな茶色の切妻屋根の駅舎に入って行き、駅員に声をかけていた。


「すみませーん。足湯、入りたいんですけど」

 どうやら、ここにはあるのは「足湯」らしく、それも「有料」らしいことはわかった。


 早速、まどか先輩が手続きをして、駅舎のすぐ隣にある、小さな屋根を持つオープンスペースに向かった。


 値段は140円。ペットボトルのジュース1本分くらいの安価で、足湯に入れるなら、まあいいだろう。


 早速、お湯が張られた縁に腰かけ、靴下を脱いで足をつける。


 不思議なお湯だった。

 まず、色が「黒い」。全体的に黒光りしており、光沢のある「黒」が際立って目立つ。


 早速、隣にいた「温泉博士」に聞いてみた。

「ここ、どうして黒いんですか?」


「それはね。ここ養老渓谷駅の足湯は、全国でも珍しい『黒湯』だからよ」

「黒湯? 何が違うんですか?」


「一種のにごり湯ね。泉質はナトリウム炭酸水素塩とか塩化物泉で、弱アルカリ性らしいけど、足湯で黒湯というのは、珍しいのよ」

 さすが、温泉博士の琴葉先輩は期待通りの回答を返してきた。しかも、何も見ずにすらすら言えてしまうのが、恐ろしい。


「でも、気持ちいいネー」

 フィオは、長距離を走った疲れからなのか、どこか恍惚とした表情を浮かべ、目を細めて、足を浸していた。


 一方、

「ツーリングで疲れた時に、温泉は鉄板だが、足湯もいいだろ? 疲れが取れるぞ」

 とまどか先輩は、肩にタオルを置いたまま、得意げに口を開いた。


「でも、この後、どこに行くんですか?」

 私としては、足湯はもちろん嬉しいが、この先が気になった。


 今日は、一体どこの温泉に行くのか。いつものように、明確にはわからないところが、ミステリーツアーのようで、楽しくはあるけど、全く行き先がわからないと、それはそれで不安な気持ちになるし、そもそもこんな遠くまで来て、今日中に自宅に帰ることが出来るかどうかが不安だ。


「そうだなあ。せっかくだから、犬吠埼いぬぼうさきにでも行くか?」

「犬吠埼、ですか?」


「何だ。知らんのか。千葉県にある、関東で一番早く日が昇る岬だ。ライダーってのは、大抵『端っこ』が好きだろ?」

 地理に疎い私は知らなかったが、その犬吠埼というのが、関東で一番東にある「岬」であることはわかった。


 もっとも、土地勘がないから、ここからどれくらいで行けるのかすらわからない。

「近いんですか?」


「まあ、近くはないわね。高速で2時間以上はかかるわ。ただ、せっかくだから行くのもいいんじゃないかしら?」

 琴葉先輩がフォローしてきたが、私にとっても、未知の場所に行くのは、もちろん期待感や高揚感はある。


 こうして、のんびりと、黒いお湯に足を浸しながら、時折通る、レトロでローカルな単線の電車を眺めているのは、心が落ち着く。


 その上、この辺りは、首都圏とは思えないくらいに「田舎」じみたところがある。

 千葉県の房総半島には、高い山がないらしいが、それは逆にバイクにとっては、いつでも走りやすいことを意味している。


 たとえ冬でもここなら走れるだろうし、なだらかな丘のような、森のような緑色が目に映り、気分がいいと思えるのだった。


 房総半島の旅は続く。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る