ソドワ2.xのシナリオ作成ライフハック

凪橋イオ

初期作成向け 道中ザコ・ラスボス選定

概要

道中ザコ:1〜2lvの魔物×pc人数

ラスボス:3lvの魔物(作者推奨 ボルグ)×1、1lvの魔物×pc人数(範囲攻撃持ちがいたら、2lvの魔物にしても良い)




・道中のザコ敵について


 経験者向けであれば2lv、未経験者向けであれば1lvを推奨します。

 数は1人1体倒したいので、pcと同数が楽しいです。回復役の分は誰か他のpcが倒すので、気にせず数に含めるとやはり楽しいです。


 魔物の種類はシナリオに合わせます。もしくはシナリオを魔物に合わせて作ります。ただし魔動機はクリティカル無効があり防護点も高いので、こだわりが無ければ採用を見送るのが無難です。

 おすすめはダガーフッド系です。

 コボルトはちょっと気弱で可愛いので殺しにくく、ゴブリンは命乞いをするので倫理観のあるPLを困らせるかもしれません。ウルフは必死に生きていて何も悪くないどころか、生態系を考えると殺す方が悪いと考えるPLもいます。

 その点フッドは人族を憎み殺しにくるので殺しやすく、ステータスもシンプルで扱いやすいです。未経験者にこそ、心理的に殺しやすい悪者を敵として出す事をおすすめします。


 経験者にとっては消化試合でも、未経験者にとっては戦闘チュートリアルとなります。

 そのため未経験のPLを含む卓では、経験者のみの卓に比べ、戦闘に必要な時間は2倍程に伸びます(作者環境下)。卓内に経験者がいない場合は、道中の敵を省く方が時間的には安全かもしれません。



・ラスボスについて


 経験者、未経験者向け問わず3lvの魔物をラスボスに据える事を推奨します。取り巻きは初心者向けであれば1lv、慣れたPL向けであれば2lvにするとだれずに楽しめます。

 数はラスボス1体と取り巻きをpc人数分用意すると、一人一殺では間に合わない危機感を煽れます。

 つるぎのカケラはラスボスに3つが楽しいです。ちなみにHPは15、MPは3増えます。詳しくはルルブ1のマスタリングの章にありますので、索引から探してください。


 魔物の選び方は道中の敵と同じです。こだわりを優先してください。

 ラスボスのおすすめはボルグです。比較的シンプルなデータを持つ魔物なので、やはり扱い易いです。特に出目の荒れやすいGMであれば、痛恨撃が出るかどうかのハラハラを味わえ、二重に美味しい魔物です。

 他の魔物をラスボスにした経験は無いのでよくわかりません。楽しければなんでも良いと思います。

 取り巻きは道中の魔物と同じ魔物を推奨します。特にネットでのセッションでは、魔物の種類が少ない方が準備時間を短縮できます。PLも新規の魔物よりも1度戦った魔物の方が、強さがわかってプレイしやすいかもしれません。


 未経験者がいる場合、こちらも長引く事を覚悟してください。2時間も見ておけば充分だとは思います。




・マスタリングメモ


 楽しいセッションの1番の敵は、参加者の疲労とダレです。乱れ飛ぶクリファンではありません。

 ダレると飽きがきて冷めてしまい、盛り上がりにかけてしまいます。シナリオに凝るならラスボスはシンプルに、ラスボスに凝るならシナリオはシンプルにした方が安全です。


 セッションの最後に置かれるラスボス戦はsw2.5の華であると同時に、1番のだれポイントです。pcを1人くらい殺す気でラスボスを選定し、ダレ始めたら幸運にも現れた先輩冒険者に助けさせるくらいが、楽しいセッションを担保するかもしれません。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る