6/29 『西洋菓子店プティ・フール』千早茜

 6月28日は友達と駄弁って、だらんとして終了。


 して6月29日。酷暑は相変わらず。外に出る気にはなれず、家の中で本を読む。

 千早茜さんの『西洋菓子店プティ・フール』。


 一見レトロで昭和チックなお菓子屋さん。内実は、頑固一徹の「菓子職人」のじいちゃんと、まっすぐにパティシエールを志す孫娘・亜樹の営む、パティスリー顔負けの技術の集約されたお店。そのお店のお菓子や主人公・亜樹を中心に広がる人間ドラマが、テーマとなったお菓子と混ざり合いながら展開される。


 お菓子はどれも甘いが、ただ甘いだけではない。ぴりっとスパイスがきいていたり、フルーツの酸味があったり、チョコレートやコーヒーの苦みが秘められていたりする。人間関係も同様。この小説は「片想い」をテーマに展開される連作短編だが、どの片想いもただ甘いだけでなく、人によって酸っぱかったり、苦かったりする。


 登場人物の職業も様々だ。亜樹やその後輩や「じいちゃん」はスイーツの世界にいる人間だけれど、ネイリストや弁護士、紅茶専門店のマスター、はたまた専業主婦まで、作中には様々な、そして個性豊かな人物が登場し、物語を彩る。誰もが自分の仕事に必死で一生懸命なところも、読んでいて気持ちのいいところだ。


 印象的だったのは、スイーツの世界やネイルの世界が「緊急時には切り捨てられてしまう嗜好品の世界」と表現されていたところだ。小説等の娯楽もそう。あるいは、恋愛だってそうかもしれない。最低限、生命を維持するために必要なものではない。弁護士や医者のように、目に見えて社会の役に立つものでもない(作中で、亜樹はそのことで婚約者に引け目を感じている)。けれど、その一件無駄に見えるもの、いざとなったら切り捨てることのできる「余白」こそが、人生を彩っていく。

 小説という娯楽を通じて、そのことに真摯に向き合った作品だった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る