第9話 存在理由

 「ここに描かれた人物は架空の存在だし、その人生もそのとおりのことがあったわけではない。そういう意味では作り話だ。しかし、人間の生涯がおおむねこのような経過を辿ることについては間違っていない」


 だから小説には「本当のこと」が描かれていると男はいう。


「人は家族の中に生まれ――、そしてひとり死んでゆく。そういうことだね」


 我が身を省みて、本屋は粛然とせざるを得なかった。彼はひとりだ、家族はない。そして自分が子供の頃の記憶もなく、果たしていつからこうして存在しているのかすらあやふやだ。ことによると自身が存在し始めた頃から本屋は、いまのとおりの本屋だったのかもしれない。家族の記憶、過去の記憶、あるべきはずの本屋の「人生の記録」はいったいどこへいったのか。それとも不要な記録として本屋から――自身も【Book】の一部である彼の中から、切り離されてしまったのか。


 雨に霞むデブリファイルの黒い山が、これまでとは異なる意味を携えて視界の果てにそびえている。


 ――花屋と金物屋は、今ごろなにをしてるんだろうか。


 ふと、そんなことを思ったりした。


「これが」


 凝然として動かない本屋に男が話しかけた。


「――小説だ。これの持つ意味を少しはわかってもらえたと思う。ぼくはこれを本にしたい」


 本屋は事務机の上にある三つのファイルに目を落とした。古ぼけたファイルである。しかし、ただのファイルではない。これは小説なのだ。


 この日も男はいくつかのを小説を本屋の元に持ち込んでいた。いずれもずっと昔にシステムから切り離されたデブリファイルだった。


「本にしてあげたいのは、やまやまだが――」


 これでは足りないと本屋はいった。

 本として出版するためにはある程度のテキスト量が必要で、あまりに分量が少ないと製版コストを販売利益で回収できなくなってしまう。本屋が商売である以上、利益の出ない書籍を出版することはありえない。


「今日持ち込んでくれたものを含めても、まだわずかに足りない。あといくつかの小説を採掘できないだろうか」


 そう聞いた男は何か言いたそうな様子を見せたが、それ以上はなにも言わず、ふたたび本屋の元を去り、霧雨に煙る道を黒い山へと帰っていった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る