第3話 美津子 オーラ鑑定

約束の2時まで、そわそわして落ち着かない。

定休日の店に行くのも不思議な感じだし、オーラ鑑定でどんな話が聞けるのかも想像できない。


家にいてもなんだか時間ばかり気になって何も手につかないので、少し早めに出て、ショッピングでもしてから行こうと決めた。

地下鉄の駅から会社に向かうのとは反対側に大手のショッピングモールが手がけたお洒落なブランドばかりが並ぶ一角がある。普段はウインドウショッピング専門だが、今日はゆっくり覗いてみよう。


普段なら縁のない店と思っている店も中に入ってみる。ちょうど不思議だぞう屋に入った時もこんな感じだったなと思う。何の店かも分からず、勇気を出して入ってみたら、美味しいコーヒーとケーキがあって、居心地の良い場所になったのだった。

ちょっと敷居が高いと思っていたブランドの店は、入ってみると商品の見せ方はもちろんのことだが、ウインドウに置かれた大ぶりのアレンジメントや、装飾の小物や家具も洗練されていて、思いがけず居心地が良いと気づいた。こちらが見るだけと決めているのがわかっているのか、必要以上に声がけもされず店内を楽しんで見て回ることができた。

そうこうしているうちに、意外に時間は経っていた。ショッピングモールから斜めに裏の道を行けば早いはず。

行く先に、あの大楠の頂点が見える。ちょっとしたランドマークだ。

公園をいつもとは逆から見て歩く。

先日マスターが来た道がこれか。


「こんにちは」大楠に挨拶して店に向かう。

楠の葉がさやさや音をたてていて

「ぴぃー」と甲高い鳥の声がする。


今日もopenの木札は出ていない。

チャシャネコの尻尾のライトはついている。

尻尾のライトは「います」の合図かな?


チリリン


「こんにちは」


「あ、はい」

カウンターの下からシルバーヘアのおかっぱの女性の顔が覗いた。


「あの、2時の予約で」

「はい伺ってます。ごめんなさい。前の方がまだ終わってなくて。こちらで少しお待ちください」


ということは、ここで鑑定をするんじゃないんだ。

ちょっと戸惑ったが、いつもの奥から二番目の椅子に座ることにした。


「今日は何もお出しできなくて、水だけですけど」と透明な氷の入った水を出してくれる。

カウンターは高いとは言え、女性は顔しか見えない。シルバーのサラサラした短いおかっぱの髪に、赤と青のコンビのフレームの眼鏡が似合ってお洒落だ。


カランカランと氷がグラスに当たって涼やかな音がする。水と氷の境目が分からないくらい透き通っていて、なんて綺麗なんだろう。喉をすうっと降りていく冷たさが心地よい。

ここは水も美味しいのだと改めて思う。


「あ、すみません。

「もしかして、このオルゴナイト作ってらっしゃる奥様ですか?」

先日買ったキーホルダーを見せる。

「奥様だなんて。」ケラケラ笑うと

「圭子です。はじめまして。

なんだかああいうキラキラした綺麗な物が作りたくなって作ってみたんだけど。

使っていただいてありがとうございます」

「本当に綺麗ですよね、気がつくと見てるんです」

「嬉しいわ、気に入っていただいて」


どんな人だろうと色々想像していた人とは違ったけれど、マスターと同じでとても朗らかな話しやすい人だ。


「普段は店に出てらっしゃらないんですか?」

「こんな狭い店ですから。私はケーキを作るのと片付けを手伝うくらいね」

「あらあ、圭子さんの日があってもいいのに」

「うふふ、それも楽しいかもね」



人声がして、正面のアルバートバーの後ろ側から女性が出てきた。

あんな所から中に入れるんだ、、、


カウンターから挨拶に出た圭子さんは


ちっちゃかった!

そしてまんまるだった。

鮮やかなピンクのワンピースが風船のように張っている。

マスターと並んでいるとマスターの半分くらいしかない。

なんだか可愛らしい。お似合いのご夫婦だなと思って見ていた。

「お待たせしました。ではこちらへ」

マスターについて、アルバートバーの後ろへ入る。

そこは、小さな部屋になっていて、明かりとりの窓が上の方にある他は、テーブルとゆったりしたカリモクの椅子だけというこざっぱりした部屋だった。

壁が白い珪藻土で塗られていて、明りとりの窓から入る光が優しく部屋に反射して落ち着く明るさだ。

この白い壁はオーラがよく見えていいのだとマスターはオーラの見方も教えてくれた。慣れたら自分でも見られるようになるらしい。

オーラ鑑定といったものの、オーラの話はあっさり終えてすぐ私の相談に移った。1時間はあっという間で、話しながら私は独立して何か始めた方が合っているようだと思い始めた。

では何を? 

時間を忘れるほど好きなのはアクセサリーを作ること。

マスターはその日私がつけていったピアスを褒めてくれて、作品を店に置かせてもらえることになった。

自分が好きで作った物を人にも喜んでもらえたら楽しいかも。まずは今の仕事をしながらでも、十分できるし。

なんだかワクワクした気分で店を後にした。


そら色のドアの前でお二人が見送ってくれている。

楠もさやさや手を振ってくれているようだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る