さくらの世界 私の世界

 それはそうくんが吹く伴奏から始まった。

 彼の音を受け取るように、私は低いメロディを演奏する。まるで夏の夜のように、日中の暑さが落ち着いた、心地の良い時間を過ごす少女を思い浮かべて。

 ゆっくりな分、曲が重くならないように、そしてテンポが遅くなりすぎないように楽しむ。

 ずらりと並ぶ楽譜を前に思い浮かべるのは、風が揺らす草の音以外なにもない、穏やかな空間。

 月の光を浴びながら、少女は目を閉じ、座っている。その瞳の裏ではなにを見ているのだろうか。その思いふける少女の姿は美しいのに、どこか物悲しい。胸が痛く締め付けられるようなメロディ。

 そうくんと視線が絡む。

 おいで。共に歩もう。

 そういわんばかりに体の揺れで合図を送り、そうくんは私のブレスに合わせて、息を吸う。

 メロディは次第に音域を上がっていき、音楽は夜空に現れる朝焼けのように広がっていく。

 誰かに呼ばれた気がして、少女は瞳を開いた。風のように草原を駆け抜け、森に入り、行き着いた先には、一本の桜の木。

 広大な旋律は、樹齢千年を超えるような大きな桜を思い起こさせる。

 どっしりと構える桜を眺めると、それは壮観な光景で、胸を突き上げてくるものがあった。和の魂を刺激する、目には見えない情感。普段自覚しないそれが震え、桜と重なる。

 ダイナミックに吹くフレーズは——桜吹雪が舞う。数えきれない、無数の花弁が風に吹かれて舞い、薄い桃色の風の道が現れる。太陽の光が心地よいのか、それはゆったりと流れていった。少女は一心にその桜を見つめた。

 二人の音は重なり、小さなうねりもない、澄んだハーモニー。

 呼応し合う音の響きに胸が熱くなる。ゾワッと、恐ろしいと感じるくらいに。

 この曲をそうくんと一緒に吹けてよかった——体の底から湧き立つ、そんな幸福感があった。

 息が合う。

 音が共鳴する。

 そこには何人たりとも入ることはできない。

 私達の音楽——二人で織りなす桜の世界を。

 私達は歌う——さくらのうたを。

 響け、歌よ。

 響け、生きて感動を得た喜びよ。誰よりも別れを見た憂いよ。未来の幸せを願う幾万の想いよ。

 そうくんの低音が会場を響かせるその上に、私は高い音の旋律を乗せる。

 二つの音が交わるたびに、心が苦しくなるような儚さが生まれた。手に届きそうで届かない。桜の花びらは手をすり抜けていく、無常の風よ。

 彼の目は切なそうに私を見て、私も悲しみを抱いて彼を見つめ返した。

 どんな曲にも終わりがあり、この曲にも終幕が見えてくる。

 最後の音をヴィブラートをかけながら伸ばし、合図で一緒に終わる。

 ぶつりと切れないように、歌を壊さないように、十分すぎるほどの余韻と想いを残して。


 私達は見つめ合ったまま、暫く楽器を構えたままだった。そして、会場もまた無音だった。

 会場に作られた〝世界〟を壊したくないかのように、音はない。

 躊躇ためらうようにゆっくりと楽器を下ろす。恋人達が離れたくないのに離れなければならないような、そんな耐え難い気持ちで。

 息を止める。

 音をたてない。

 でも、堪らなくその無音の時間が好きだった。曲を全力で吹き切り、息が上がっているにも拘らず、その乱れた呼吸を押し殺す。ステージも観客も曲に飲み込まれている、この時間が。

 観客席から手を叩く音がした。一人、二人、それからどっと数えきれない拍手がどこからともなく湧いた。

 その大きさに驚いていると、「しほりさん」と小声で促されて我に返り、一礼する。

 そこでやっと酸素が足りないと認識し、肩を上下させて、呼吸を繰り返す。

 本番で、こんなに曲に没頭したのは初めてだった。

 曲そのものが綺麗の一言でしか言い表せなくて、感情移入したのも初めてで。リズムも表現も細部まで合わせてくれた湊くんだったから、音楽だけに没頭できたのだと思う。

 心臓がドキドキする。高鳴りが止まらない。

 楽しい。楽しくてたまらない。顔がにやける。まずいと思っていても、顔が勝手ににやけていた。

「ソロ、頑張ってください」

 そうくんはそっと言って、譜面台を持って舞台袖にはけた。



   ■ ■ ■



 次は、私のソロ——『フラウト・トラヴェルソのためのソロ・ソナタ』

 元よりピアノ伴奏がない無伴奏の曲。

 その曲はどうやって吹くのか。正直なところ、無伴奏だからといってあまり大差はない。伴奏がなくても、まるであるかのように演奏するだけ。難しく考える必要はない。

 常識の範囲内で崩れていなければ、自由に吹けばいいと思っている。

 無伴奏だからこそできる表現もある。自分の描く音楽を、あらゆるものを使って表現すればいいのだ。

 空間に自分の音だけで響かせることが、どれだけ至福なことか。

 失敗も誤魔化しもできない緊張の中、全ての人が私の出す音だけを聴く。

 広いホールで私の世界音楽を占める時間が、体内に流れる血を沸き立てる。私の中で楽器を演奏する意義が、そこにある。

 曲の初め。

 低いラの音符の上に、逆の黒三角形——スタッカティッシモがあるので、四分の一の長さで鳴らすと指示が書かれているわけだ。更にそこの音量はフォルテ。次にあるオクターブ上のラからはピアノ。

 そのフレーズをどう歌うか。このメロディは、小節の始めからではなく、途中から始まる。その解釈を変えたら、全く異なる曲になる。

 なぜそんな指示の記号があるのか。他の曲に比べて、強弱記号が多い。だから全ての記号に吹き分けの意味がある。

 8分音符のメロディは物悲しく小川が流れるように。

 16分音符の下がるメロディは落ち着くように、上がるメロディは盛り上がるように。

 感情がたかぶるように吹いてみせる。だが、その裏には哀愁がある。

 曲名にある、フラウト・トラヴェルソとはなんだろうと調べたところ、人名かと予想していたが、今吹いているフルートの前身となった横笛のようだ。

 それは銀などの金属製の楽器ではなく、木製の楽器。小学校で使うリコーダーを横笛にした感じで、音色もそれに近い。

 だから、私は音色を少し変える。だが、show先生のように変えられないので、気持ち程度だ。

 アナウンサーが楽曲を紹介し終えたところで、もう一度楽器に息を吹き込む。

 ここからは私だけの世界。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る