ノーベル賞への道

教授が主治医になって、会社は何も言えなくなった。産業医は手を引いた。私の目標は、なぜだか会社に行くことになった。うつで入院した。元北新地のクラブのホステスと知り合い、良い仲になった。入院中に時間差で外出し、二人でラブホに行った。毎日のように。不倫である。

そうこうしているうちに、911事件が起きた。私は現代文明の行き詰まりを感じ、私の知性を世界にという思い上がりから、ホームページを立ち上げた。「アナリストのための1日8分」だ。世界を動かしているのは、アナリスト達だという認識があった。私はアナリスト達に語りかけたかった。

森岡正博教授のホームページに、マンソンジュの名前で投稿した。「21世紀の構図」と「思想の第3領域試論」だ。藤崎達哉氏に呼ばれて、ベイリングポイント(現アクセンチュア)に行った。銀座で寿司をご馳走になった。「超越論的金融哲学論考」という本をもらった。私的ホームページ「デリバティブ・ヴィレジ」にエッセイを書いた。原稿料ももらった。「超アナリストのアナリスト論」と「超アナリストの超アナリスト論」だ。そう、当時の私は、超アナリスト黒崎宣博氏を名乗っていた。東洋経済の高橋亀吉賞にも、3回応募した。賞を取れなかったのは、ペンネームを使ったからだと、今も思っている。

私の使命。それは、文明イノベーションのトリガーを引くことだった。mixiに「対立の哲学」というコミュニティを作った。エッセイとして、カクヨムにも転載している。黒崎玄太郎研究所のサイトには、英訳もある。なんだ、本気じゃないか。そう言えばメールマガジンも発行してえた。「経済統計の嘘・本当・なぞ」と「超アナリストの空飛ぶエッセイ」だ。

しかし、2005年頃に発狂して、ウェブ上のコンテンツをすべて消した。ホームページも消した。また、パソコン内のファイルも消した。バックアップもとらなかった。身の危険を感じたからだ。それが妄想だった。

とっとと会社を辞めて、執筆に専念するべきだったのか。しかし、それには貯金が少な過ぎた。

2000年から2009年の間に、大学病院に4回入院している。最初はうつ、あとの3回は躁状態だ。

いろいろな出会いがあった。何人もの研究者と知り合い、リアルで会った。千葉雅也氏にも会った。

私の知性を世界のために、という妄想は大事にした方が良かったかもしれない。2009年、私の知識が周回遅れだと気が付いた時、私は会社を辞める決断をした。

2009年、再び読書と思索がはじまり、ブログを開設した。再スタートのつもりだった。しかし、迷いが生じた。コンサルタントの方が儲かるな。占い師なら食いっぱぐれえないかも。いろいろなことに手を出し過ぎた。集中する必要があったのだ。タロット占いの学校に行ったのなどは、無駄以上にマイナスだったようだ。混沌の中で、2011年2月に退職。寛解という診断だった。しかし、真相は違った。フリーランスで月300万円は稼げると思っていたのだ。誇大妄想である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る