4.残党

 翌朝、街にて剣を三振りほど買い求め宿屋の主が告げた村へと向かう事にした。


「……何ゆえに、剣を三振りも?」

「八名ならば必要ないが、二十も超えれば必要になろう」

「……貴方様は、お気付きなのではありませんか?」

「降りかかる火の粉を払っただけとは言え、不用意に斬ったのは私の過ち。迷惑を掛けたな」


 昨日、我ら親子に依頼したのは宿屋の主であった。


 支度を終えて一度宿に戻った際にそんなやり取りをして別れた。


 その際に主とその妻、そしてあの受付の男は我らに深く頭を下げて見送ってくれた。


 手を繋ぎスラーニャと二人、北の村へと進む。


 背には剣を何本も背負い、幼い娘を連れた私を奇異な視線を投げかける者もあったが、街の住人の多くは我ら親子を見ぬように視線を伏せて通り過ぎていく。


 彼らにはこの道行きが死出の旅路と見えるのだろう。


 それもあながち間違いではない。


 金を得るために悪党を屠る刺客業にも手を出した。


 その為、私を殺したい輩は大勢いるのだ、その様な男の行く末など相場は決まっている。


 だが、それに娘を巻き込む訳にはいかない……そう思うのが親心なのであろうが。


「野盗だけかな?」

「分からん」


 だが、この子は気付いている。


 自身の命を狙う者がいる事を、六歳を間近に迎える年齢でありながら。


 その為に母を失い、私と出会ったのだから。


 忌み子として命を狙われ続けているがゆえに、私はこの子を連れて歩くのだ。


 私が守れるように、そして行く行くは己の人生を勝ち得るために。


 一つ一つの戦いが彼女の糧になると信じて。


 結局私は人を斬るより能のない男だ、レベルも上がらんしな。


 私がこの子に伝えられるのは人の斬り方だけであろう。


※  ※


 朝に街を出て昼前には村にたどり着く。


 一見、何の変哲もない村に見えたが殺意が凝っているかのように渦巻いていることに気付く。


 我ら親子にとって、この村は魔所。


 一たび足を踏み入れれば、生きて出られる保証のない地獄。


 それでも歩みを止めることは無い。


 我ら親子の道行きは修羅道と定めたるがゆえに。


 木製の簡易な門を潜れば、即座にそこは戦場と化した。


 家々の屋根に人影が見え、弓を引いている姿が垣間見えた。


「参るぞ」

合意あい


 スラーニャを小脇に抱えて近場の家の影へと飛び込むと、先ほど私たちが居た場所に矢が数本大地につき刺さっていた。


 一息つく間もなく、家の壁を貫き剣が我が身のすぐそばの空を貫く。


 間髪入れずに私も抜刀して壁越しに剣を突き立てた。


 木板とは違う手ごたえを感じ、壁向こうで何かが倒れる音を聞けば微かに安堵の息を吐き出す。


 その間もスラーニャはぎゅっと私の腰にしがみつき声をあげることは無かった。


 ……良い子だ。


 彼女の存在が私に目的を与えてくれる、生きて帰る目的を。


 しかし、この用意周到さは戦を生業にしている者達だ、野盗などではない。


 つまり相手はグロー兄弟の仲間などではなく傭兵か、正規兵か……。


 どちらであるにせよ、切り抜けねば明日はない。


「子連れの剣士……いや、呪術師ラギュワンの従者よ!!」


 ……私がラギュワン師の従者であると知る者は少ない。


 何者かと身構えたが、続く言葉に驚きを覚えた。


「我らレードウルフ外遊隊! 五年前に貴様一人で滅ぼした傭兵隊の生き残り!!」


 ……覚えているとも、駅馬車の駅にてスラーニャの母御を殺し、赤子であったこの子を殺そうとしたあの恐るべき傭兵たち。


「今さら意趣返しか!」


 私が声を張り上げると、向こうも声を張り上げた。


「貴様のような化け物と関わり合いになるなど愚の骨頂よ! さりとて、我らは貴様を殺さねば前に進めぬ……。この五年でよぉく分かった……、あの戦いを知らぬ者にとってはレベル1に潰された傭兵隊の生き残りなどに価値は無いとな!」


 その声には苦渋の響きが感じられた。


 私に敗れるとは、そのような憂き目にあうものか。


 ……これも我が身の至らなさが招いた結果と言う事か?


「貴様ら親子を討ち取り、我らは我らの矜持を取り戻す!」

「出来るものならやってみるが良い!」


 そう返答を返すも家屋の影に隠れながらでは格好がつかないが、そんな事に構っていられない。


 連中は野盗のように感情に任せた戦い方をしないのは明白だ。


 こたびの戦法とて、我ら親子を殺すためだけにまずは死地に誘い込み、多勢の利を生かして遠距離より攻撃を仕掛けると言う徹底したもの。


 それは卑怯などと言う誹りも、侮りと言う言葉も意味をなさない程に我らを討とうとする強い意志を感じる。


 これは難敵であろう。


 この死地を生き延びるためには、まずは弓使いを一掃せねばなるまい。


 先ほど打ちこまれた矢の数は五本。矢を放たなかった者がいる事も考えられ、もう少し上に見積れば弓使いは八人から十人前後か。


 家屋の数を鑑みるに隠れ潜む者も同数はいるだろうか?


 なれば二十。


 我ら親子は僅かに二人。


「なぁに、たかだか十倍の敵ぞ。心配するな、スラーニャ」

合意あい!」


 元気な娘の声には怯えなどない。


 死地であることを知りながら、この子は笑うのだ。


 あの時は私一人であったが、今は二人。


 ……その目算を誤れば死するは奴らだ。


<続く>

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る