応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 初っ端からいきなり爆破演出からのスーパーカーで登場よく特撮作品を熟知してらっしゃる!
    実は自分も外伝、本編では主人公達は戦い方を若干、変えているんですよね
    主人公、国際機関に所属しているのか、自分はそれぞれ守りし者やそういう機関と組織で連携とってるのでなんともはや、主人公はヒロミという子ですか!性格的には魔戒騎士の魔界法師の烈火にちかい気がします!
    主人公スルーは実は特撮界隈ではお約束的なとこもありますね!

  • 物語の序章からどことなく因果の香りがしますね!魔戒騎士っぽい台詞回しもむちゃくちゃ好みです!
    主人公がこれからどう成長していくのかもむちゃくちゃ楽しみです!
    何はともあれこれからこの物語を楽しみながら読ませていただきます!

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!
    この物語を開いた途端、想像を超えた特撮コメディ展開が待っていますよ。

    是非御一読くださいませ!

  • ちびノリダー!

    作者からの返信

    大当たりです(笑)

  • 変身しないけど、カンフー・チェンを思い出してしまいました。

    作者からの返信

    Wikiで調べましたが相当カルトですね(笑)

  • ダイ○ンジャー、大好きで欠かさず見てました。男性陣のキャラがむちゃくちゃ濃くて好き。

    作者からの返信

    自分もダイレンジャー大好きで、今You Tubeで配信されてますよ!(もう終盤だけどw)
    あんな熱い主人公と仲間、もう現れないのかなぁ(´;ω;`)


  • 編集済

    必殺技……
    「寄居町鉄球アタック!」
    敵を倒す特訓で使った巨大鉄球を、放り上げてもっと高く飛んで、555みたいなキックで鉄球を蹴ってそのまま敵を潰す。何故か掛け声は「ウエーイ!」。放ったあとは消耗で異様に滑舌がワルクンナルンドゥルンディスッター!

    作者からの返信

    何かブレイドも混ざったような技でwww
    ヒロミちゃんならやりかねないんで検討してみまーす。

  • レッドの交代は衝撃だった太陽戦隊。
    役者や事務所が特撮ヒーローを軽視して他の美味しい話に流れてしまうのか、主役以外ではけっこうありましたよね。
    でもせっかくインパクトある話が作れるのに、あっさりと交代の挨拶が終わってしまうんですよね。

    その後のアニメなんかだと、ダンバインとか、なんと主役機が交代して、お話の絶大インパクト及び玩具売上に貢献しているのに。

    作者からの返信

    サンバルカンは二代目レッドの方が有名になっちゃったw
    飛羽返しの日本刀流は今でも通じそうな気がします。

    スケジュールが合わなくなった、結婚するから、失踪したから降板とかは昭和特撮じゃなかったら炎上ものですよ。

  • ついに変身、しかし名乗りに美少女大好きとか平気で言ってしまうとは。

    ベルトをわざわざ見せる一文字さん初登場回のあのシーンは、懐かしヒーローの番組でやると会場みんな大笑い。

    作者からの返信

    普通ならNGな初変身シーン。当時フィルムが貴重だった事からOKになったらしいですが、あれ無くしてライダーの変身はありません。

    『お見せしよう、仮面ライダー!!』

  • 女戦闘員はこの世の中宝!殺したりしてはいけません!子供達に変な性癖を植え付けます!
    キ○テンハーロックとかゴ○ドマジンガーとか。

    作者からの返信

    この特撮界じゃ女戦闘員は稀少価値ものですから。国宝級と例えても良いでしょう。

  • 2号からの〜ノ○ダー!
    しかしヒーローものの組織は役に立たない物です。名物川良太鼓よりも何の役にも立たない物です。

    作者からの返信

    ウルトラ系はまだしも、ゴレンジャーのイーグルとかは隊員死にまくってましたもんねぇw

  • 喫茶店・・・カレーは無いのかな?
    余りにマズくて出演者が自前で作り直したりして。

    作者からの返信

    スナックゴンですね。
    ヒロミちゃんは料理はそれなりに出来る感じで通ってます。

  • 東映的世界に連れてく神様。鈴木清順じゃなかろうなあ。

    作者からの返信

    いえ、もしかしたら平山亨(東映プロデューサー)だったりしてw

  • 特撮ジェネレーション企画から来ました。
    緑川ルリ子・・途中で消えてしまうのか?!

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!
    確かに、ルリナ・グリーンリバーのモデルは仮面ライダー初代ヒロインの緑川ルリ子なんですが、藤岡さんの長期脱退で13話で降板したのが自分も納得行かなくて……w 活躍の意を込めて造りました。

    ※11話でのルリ子さんの花嫁衣装可愛かった。

  • ストロンガーのパワーアップ回は、現代でも通用しそうなほどカッコイイ!

    でもテンポやら演出センスが、ちょっと惜しい。

    ジャイアントロボ最終回も、泣けるの名作だのいわれつつ、現代人の目からするとちょっと演出が惜しい。

    作者からの返信

    自分の小説のセンスを問われたのかと思いましたw

    でも昭和特撮は発展途上な所が多かったですから、演出はあまり言及しないようにしてます。(ストロンガーのチャージアップは好き)

    ジャイアントロボの最終回もCSで観てましたが、終盤急いでた感じがありましたからね。でも好き。

  • 昔の特撮ヒーローは、喫茶店やら小さな食堂にみんな集まってましたね。なぞなぞ出したり。

    前話コメントの、そうアキバレンジャーです。「シーズン痛」という表現が好きで、私も自作で真似してます。

    作者からの返信

    昭和特撮といったらスナック・喫茶店でしょう! 若しくはレーシングクラブw

  • ブロロローのインパクトがデカ過ぎてレトロな感じに思いこんでしまってましたが、探偵事務所にW.I.N.D.とか Wな雰囲気でもありますね。

    特撮ソングかけたり妄想力云々は、深夜やってた東映セルフパロディか。
    あの深夜やってたレンジャー、私はお話の意味がよく分からないながらも大好きで、自宅のカラオケでよく主題歌歌ってたら、まだ幼かった息子も歌うようになってしまって。サイテーな母親です、はい。

    作者からの返信

    特撮パロディは年代問わないので御了承下さいw
    もしかしてアキバレンジャーですか? ちゃんと観てはないんですが、印象としては『非公認にしなくてもいいのにw』ていう程よく出来てると思ってます。

    僕も幼少期は25年分のスーパー戦隊の主題歌を車で聞いてました。

  • 怪奇蜘蛛男、ですね。1号が黒っぽかった頃の。
    番組開始後すぐ藤岡さんが大怪我して、それがきっかけであんな子供がワクワクする展開になるとは。運命ってすごいですね。

    作者からの返信

    旧1号編は怪奇色濃いめですが、僕結構好きなんです。
    あの後の2号からの変身ポーズも怪我の功名から生まれた賜物ですから。

  • ブロロロローに笑いましたー。
    私、現在みたいに女子受けするキャラのいない、大昔の特撮ヒーローが好きな腐れ女でございますので。
    でもバロムワン含めこの頃の作品は、男の子が横からはみ出そうな短いズボンはいてるので、これはこれで美味しかったです。

    作者からの返信

    引き続きコメントありがとうございます。
    私20代後半なんですけど、何でが自分も昭和ヒーロー大好きで、初手なので昭和ライダーネタも多めに入れましたw

  • ほとんどヒーローだと相対化してほとんど一般人。

    私たちも悪党に襲われてはデンジマンとかギャバンとかヒーローに助けてもらいますけど、この世界ではヒーローがビシバシ襲われてもっと強いヒーローが助けてくれる感じなんでしょうか。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!
    実はこの作品の世界のヒーローは超個性的である為、ヒーロー同士は個性は違えど平等な強さを持っていました。

    そんなヒーロー達が封印されたという事は、敵はそれ以上の強さを持っているということ。

    今やヒーローが居なくなったその世界を救うのが、今作品の主人公なのです。