7月10日〜7月16日

先週も更新できなかった…

生活リズム見直しつつ、更新できるようがんばります


7月10日

 英検2次試験。初・一人旅!


 朝から雨模様。お母さんに

「困ったら大人に聞いてね。こまめに連絡もして。気をつけてね」

 と、心配されつつ車を降り、Suicaをチャージしてホームへ。


 電車に乗って、乗り換えも間違えず会場の大学に到着。LINEで「会場着きました〜英検頑張ってきます!」と5分かけて打って校内へ


 まずスマホのヘルスチェックの画面を見せる。当日の朝と書いてあったが、前日にやっても問題なかった

 消毒をして、待合室の前でお姉さんに受験証(1年近く前の写真)と生徒手帳を見せる。スマホ入れ兼受検証をもらって中へ。


 すでに結構たくさん人がいる。(集合時間30分前)案内された机にある受験用紙に受験番号や名前などを記入する。

 あとはひたすら待つ。途中でトイレも行ったが、スマホが使えないので待っている間に怪盗レッドを1冊読み切った。ヒマ。


 ようやく呼ばれたので、部屋の前まで行ってまた待つ。本が読めないのでボヤーっとする。

 ようやく呼ばれた。もう来てから1時間経ってるよ。ドアをノックして

「May I come in?」よし、ちゃんと言えた

「Sure」部屋に入って

「Hello」「Hello」

「Please sit down」「Thankyou」

 あとはボロボロだった。受かってるかなあ……

 結局、会場に来てから1時間20分くらいで終わった。



 無事(?)終わったのでLINEで「英検終わった!お昼食べてきます」と5分かけて打ち、乗り換える駅まで。電車に乗ってお昼何にしよっかな〜とか思ってると


「次は〇〇〜〇〇〜」

 やばい、逆方向の電車に乗ってる。

 

環状線だからそのうち着くけど、時間はかかる

 とりあえず降りて、反対側のホームへ。運良く10分ほどで電車が来た

 電車の中で駅の周りのレストランを調べる。時々「パン屋あるよ」「駅から離れてるけどマック」とお父さんからLINE。さすがお父さん。詳しいな。でも私は普段食べれないものを食べたい



 駅に着き、小雨の中近くをうろつく。結局すぐ食べられそうなサブウェイにした。「サブウェイあったので食べてきまーす」と打って、注文。

 色々聞かれるから難しいが、前の人も同じBLTを頼んでいたので、やりやすかった。ポテトのオリジナルも頼んで550円。安くてありがたい

 席が結構空いていたので座ってのんびり食べられた。野菜がいっぱいのファストフードはなかなかないので嬉しい。


 食べ終わって席を立ったら

 『クリームソーダはじめました』

 という張り紙に気づく。食べたいが、行列ができているので止める。



 駅に向かいつつ、美味しい飲み物も探す。スタバは高いしコンビニもあんまり

 諦めて改札をくぐったら、ホームで自販機を見つけた。ファンタがあったので、買おうと思ったら

 綾鷹抹茶ラテを発見。即買った。やっぱり最高



 ホームで待ってると「あんた大丈夫?」「ここでいいの?」「若い子がいるし大丈夫よ」との声。私の後ろにおばあさんが3人立っていた。わたしも1人で来るの初めてなんだけど…

 案の定、かなり離れたところで電車が停まった。私もおばあさんたちも慌てて乗り込む。

 3人の内1人は酔っていたらしい。「痛み止め飲んだのに…」とか言ってる。すると、近くに座っていた大学生くらいのお姉さん2人が「よかったら…」と席を譲ってくれた。私もできるようになりたいな。


 駅で降りて、乗ってきてもいいと言われたお父さんの自転車に乗って帰宅。

 お父さんはせっせとゲームをしていた。




 のんびりしてから、モールに双子とお母さんのお迎えに。3人は「子供商店街」というイベントに参加している。


 渋滞にはまった。モールの2km前。まさか4時なのにハマるとは。

 の〜ろ〜の〜ろ〜進む。お父さんは「もうこの時間に行かない」とまで言う。お父さん、高速の渋滞とか無理だな。


 暇なのでお母さんに連絡。本屋さんにいるらしい。「ヒマー」「ヒカル寝たー」と送って暇つぶし。

 30分で交差点についたので迂回。渋滞はまだまだ続いている。運転中の皆さん、ご苦労さまです。

 そこからはあっという間に着いたので、車を停めてフードコートで待ち合わせ。



 夜ご飯。

 男子は安定のモス。ノゾムがワイワイセットの鉛筆消しゴムセットをもらう。

「これどうせ消えないし」とヒカル。お店の前はやめようか

 お母さんはたいめいけんのオムライス。「なんかふつー」といっていた。

 お父さんは海鮮丼。美味しそう…

 私はクリスピー・クリーム・ドーナツ。「12歳以下のお子様にドーナツ1個サービス」と書いてあったので双子を連れてきて2個もらって、3個買う。キャラメルアーモンドとシナモンシュガーとオリジナル。初めて食べたけどどれも美味しかった。





 7月11日

 三者懇談

 時間まで図書館で暇つぶし。教室に向かう途中、ヒカルの教室の前でお母さんを発見

 手を降って教室に向かおうとしたら

「一緒に待ってくれるんじゃないの?」そんなわけあるかい



 教室の前で待ってるとお母さんが戻ってきた。一緒に掲示物を眺める

「みんな字うまいねえ。私こんなに書けんわ」

「普段から書いてるからね。書かないと下手になってくもん」

「ああ……お父さんとかな。ともちゃんのはいいけど、名前大きいな」

「しかたないじゃん。書きにくいんだもん」画数多すぎ



「よーともは。これから懇談?」去年同じクラスだった男子がきた。

「うん。そっちは部活?がんばってー」なんか用?

「じゃーねー」ただ話しかけただけかい

 なんて話していたら5分ズレで前の人が終わった。ようやく私の番か



 〜ここから要約〜

「よろしくおねがいします」「いえいえこちらこそ」


「トモハさんの様子ですが、何というか…マイペースでやっていますよ。

 本を読んでいるときもあれば、友達と話しているときもありますし。

 去年とあまり変わらすこちらとしては安心です」「そうですか」


「他にも、色々なことに気づいてくれてとても助かっています。今日も私が

 下校時間を間違えていたのを教えてくれましたし」

「家でもいろんなことに気づきすぎるんですよね…。弟の面倒を見てくれるのはいいのですが」

 

「じゃあトモハさんはリトルマザーですね。勉強のことですが、塾などには通っておられないのですよね。勉強してわからないところはどうしてますか?」

「解説読んでます」ようやく話が回ってきた

「大丈夫だと思いますけど、わからなかったら先生たちにも聞いてくださいね。自   分で考えてるとどうしても時間がかかってしまうので」

「はい。わかりました」特にないんだけどな


「高校見学は、3校申し込まれていますね。私立高校が1校だけなので、比較できるよう、検討してください」

「このあたりに高校がないのでどこに行けばいいかわからなくて」

「トモハさんと一緒に調べて考えてくださいね。」答えになってない


「他に質問はありますか」

「特にありません。まだ何がわからないかもわからない状態でして…」うんうん

「そうですか。何かありましたらまたトモハさんを通じて相談してくださいね。            あと、この部分にお母さんからコメントをお願いします」とキャリアパスポートを差し出す。お母さんが書いて、返して

「これで終わりです。ありがとうございました」「「ありがとうございました」」

 〜要約終わり〜



 車で帰る途中に

「なんかあっさり終わったね」

「いつもは友だちがいるかって質問するんだけどね。男の子とも話してたし、まあいいかと思って」私にだって友達くらいいるわ。てか判断基準それ⁉





 7月12日

 朝から雨。行きたくないなーとか思いつつ読書。

 ♪You've got the mail♪

 お、お母さんのケータイにメールだ。こんな朝っぱらに?

「雷雲が近づいているため遅刻しても大丈夫です、だって」へ?


 ゴロゴロゴロ…


 鳴ってる〜

 雨雲レーダーはこれから3〜40分雷の危険があるって言ってるし

 よし!遅刻だ。


 ここちゃんと連絡を取って、いつもより遅く待ち合わせ。2人で学校に行くと、教室にはほとんど揃っていた。みんな雷の中登校したらしい。私は絶対しないわ





 7月13日

 この間YAHOO!で見つけた「今の学校からなくなったもの」という記事

 色々おかしい。これは田舎と都会の差なのか


 名札:今でもある。学校で付けたり外したりする。低学年の子は、裏返る名札(名前を隠せる)をつけて登校している。


 あだ名:先生も使ってる。多いのは男子に「〇〇ちゃん」とか。名前のかぶりがよくあるので必須。


 連絡網:ない。が、クラスの半分以上が入っているLINEグループがあり、大体の情報が流れてくるらしい(私は入ってない)。学校からの配信メールもある。


 チャイム:チャイムがない学校があると初めて知った


 牛乳ビン:現役。牛乳ビンの牛乳は世界一ィィィィ!普通の牛乳の10倍おいしい。紙パックなど邪道である


 アルコールランプ:小学校で使った。たしかに火を消すのが怖い。中学校はガスバーナーばっかり。こんど先生にあるか聞いてみよう


 石綿網:しらん。


 消石灰:昔「白い粉はチョークと同じだよ」と教えてもらったから炭酸カルシウムだと思う。でも「かぶれるからさわるな」とも言われた。かぶれたことないけど


 組体操:小学校はやってるよ?コロナ禍でもピラミッドとかやってたし。密だしよくないと思うが…


 うさぎ跳び:漫画とかの体罰だね。さすがにやらん。


 飛び込み台:存在する。授業では使わないが、水泳部は使ってるらしい。飛び込むの楽しいよね


 腰洗い槽:今は使っていないが、よく探したらあった。シャワーは温水。小学校の頃は冷水で浴びるたびに悲鳴が上がっていた。小学校は洗眼器もあった。ゴーグルを使っているくせに「目を洗いなさい」と言われた。理由は謎。水中で目が開けられないので、いつも目をつぶってごまかしていた。


 焼却炉:消防法に触れるため無い。





 7月14日

 お父さんが三重の鈴鹿と岐阜の大垣に出張に行ってきた。火曜日に岐阜の高山に行ってきたばかり。大変だなあ


 お土産は天むす、ファミマの抹茶ラテ

 前回はデパ地下弁当、天むす、しらさぎ物語、ファミマ柄のさるぼぼ、赤福、飛騨の月

 なぜ岐阜に行って赤福で、三重に行って天むすなのかは謎。美味しかったけど

 2回めだからか大幅にお土産の量が減っていた


 夜、お父さんとお母さんが相談しているので何かと思ったら、旅行のことだった

 お父さんは海に行きたいみたい。でも、ホテルが結構埋まっている上、6人だと団体客扱いになるのか夕飯がついているものばかり。その夕飯がアワビとかエビとか刺し身とかでおいしいけど男子は食べない。

 結局海は諦めてモンキーパークのプールになった。水着持ってたっけ?さすがにスク水は嫌だ






 7月15日

 模試を受けに行った。私が通うそろばん教室は塾も開いている(あと英会話も)ので、そこで受けさせてもらう。


 先にそろばんをする。終わったら塾の部屋へ行き、席へ座って説明を受ける。


 早すぎて誰も来ていなかったのでそこから雑談。塾の先生は、4人全員のことを知っているので、色々話せた。

「ヒカルがテストがやばいとか言ってたけど大丈夫か?」

「はい。結構いい成績取ったんで。どうしても小学校よりも点数が落ちるからヤバいと思ってたみたいです」

「小学校は100点取れて当たり前だからな。じゃあマコトはしかたないとして、一番やばいのはノゾムだな。やる気と根性がない。ゲームのことばっか考えてるな」週に1回しか会わないのに大当たり。先生すごすぎ。


 あと、

「この辺は片道1時間は短い方。2時間かけて言ってる子もザラにいる」

「偏差値70近いとこ行く子は、夏休みに塾とかで2学期の予習をしている」

 などなど。みんなすごすぎる


 試験は数学。どうしても2問だけわからなかった。解説をもらって考えているとお父さんに言った時間をとっくに過ぎている。お父さんが外で待ってくれてるので慌てて終わらせた。

 家に帰って、ご飯食べてお風呂入ってダラダラして今10時半。明日寝坊確定だわ





 7月16日

 お腹痛い…

 朝、嫌な予感がして飛び起きたくせに、のんびり新聞を読んでいたのがいけなかった

 トイレに入ったら、パンツとズボンが真っ赤っ赤

 とりあえずきれいなものに履き替える。その後はお風呂場で洗濯。血液はお湯で洗ってはいけないので冷水。冬じゃなくてよかった〜


 朝ごはんを食べたらだんだんお腹に違和感が…

 薬を飲んでももう遅い。勉強に集中できないほどに痛みだす。毛布にくるまってひたすら大人しくしてた。


 おかけで一日中家。食欲もないし最悪。今もお腹痛い…



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る