たちばなはると

「おばあちゃん、はやく、はやく!!」

ボクは、ママの作った「おけいこバッグ」をカタカタ鳴らして足踏みしながら、おばあちゃんが来るのを待っていた。


「もう、何で今日はそんなに急いでるの?」

「今日はね、先生が『かきかた』を教えてくれるのさ」

「書き方? 何の?」

「い~いもの。ボク、さきにいくよ、おばあちゃん」


「じゃあ、細筆をこういう風に持って」

「こう?」

「そう。筆のここくらいまでおろしましょう。そしたら墨をつけて」

「はい」

「じゃ、お手本どおりに、半紙に書いてみよう」


 ボクは、一から十までの数字を習ったあと、先生に、ひらがなも習いながら、太筆だけじゃなくて、細筆も練習しましょう。と言われた。

「細い筆で、どうするの? 何を書くの?」

「自分の名前を書くの。ここにね」

先生はそう言うと、ボクが太筆で一生懸命練習して書いた「は」という字の横を指差した。

「だけど、今日はもうお迎えの時間だから、また来週ね」


 だからボクは、今日、一生懸命走ってきたんだ。


「た」、「ち」、「ば」、「な」、「は」、「る」、「と」


 ボクは、先生のお手本を何度も見ながら、ゆっくりていねいに書いた。細い筆は、まだフラフラして、ちょっと「ち」と「な」がぶるぶる震えた字になったし、まだちゃんと習ってない「る」は難しくて変な方を向いていたけど、まあまあ上手に書けた。

「あら~、上手にできたわねぇ、はる~」

おばあちゃんがのぞきこんで言った。

「ホント。初めてなのに、上手に書けたね~」

先生もほめてくれた。

 ボクは、何回も何回もぼくのなまえを練習した。

「た、ち、ば、な、は、る、と。……よし」

一枚の半紙の上に何人ものボクが並んでいった。


「はーる。帰るわよ~」

いつの間にか、ママがお迎えにきていた。

「ママ! 見て、見て~」

ボクは走って、ママに作品を見せにいった。

「あら~、名前書いたんだ~。上手いじゃん。やったね、はる」

「うん!」


「と」まで書いたんだけど、ボクの周りの人は、ボクのことを「はると」って呼ばない。たいてい「はる」なんだ。でも、ボクはそれがイヤじゃなかった。


「春はいい季節だよ。あったかくて、お花もいっぱい咲いてね。虫や動物たちも目をさまして元気に動き始める。みんなが自然に笑顔になる。そんな、あったかくて優しくて元気で、そしてみんなを笑顔にするような人になってほしいって、みーんなで決めてつけたんだよ」

って、前におばあちゃんが話してくれたからね。



 うん。なかなかいいじゃないか。ボクは、ぼくの部屋のかべに、ボクの名前をたくさん書いた半紙をはってもらった。先生に赤いまるをいっぱいもらって、半紙の中のボクは、ちょっとりっぱに見えた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る