第四十四話 思い出の向こうで1

「よう、オリヴィア」


 小生意気な声がして、オリヴィアはふと振り返った。休憩の土産として菓子を買った帰りのことだ。艦長職のみならず、飛行中はどの区画も忙しく、片手間で食べる事ができ、調達の用意ではない甘味が好まれがちだ。

 もちろん、従軍料理人であるクラウスの料理は絶品で、デザートも給料を削れば食べられる。しかし、空で用意できるデザートは種類が限られ、工夫したところでニ、三種類が精々なのだ。


 さて、振り返った先にいたのは、ラインハルトであった。学校帰りなのか、学生鞄を片手に歩く姿には、気だるさはあれど絶望はない。屋根の上で見た姿よりは、幾分マシになっていた。


「む、ラインハルト・ワーグナー。どうですか、調子は」

「悪くはねぇよ。まぁ、そんだけ」

「そうですか。家族関係も多少は修復できたようですね」

「……家のことは何も言ってねぇだろ」

「ええ、かまをかけてみただけです」


 拗ねたようにそっぽを向く姿には、子供らしい可愛らしさがあって、オリヴィアもわずかに和んだ。同年代の人間と話すのは、いつになっても新鮮なことだ。

 まだあどけなく、腹に隠せるようなたばかり事もなく、まこと可愛らしい限りではないか。その感想も、少女が抱くものしては奇妙なものと言えたが、些細なことである。


 通学路の帰り道、のんびりと付き添って歩く。奇異の目、嫌悪の視線を無視する道程は、思ったより悪くなく、ついぞ手に入らなかったなんでもない日のことを心に浮かばせ、少し苦しかった。


「……ちょっと考えてさ」

「ええ」

「家族と、話したんだ」

「……はい」


 足音の振動で、どうにか「それで」と続きを促すオリヴィアの声をかすかに震える。そこに滲んだ感傷や、あるいは羨望を踏み殺すようにして。


「俺、商品になりたくて生まれてきた訳じゃないって。まだ、母さんと父さんの子供で居たいって。本気で話した」

「はい」

「すごく泣かれた」

「……そうですか」


 良かった、とこぼれるため息。ラインハルトはなにか言いたげな目をしてはいたが、口をモゴモゴとさせるばかりで言葉を発せず、ついに空を仰いだ。そうだな、と適当な返事を、どうにかひねり出して。


 何を言おうとしたのだろうか。オリヴィアはそれを半ば理解しながらも、喉の奥で黙殺した。

 きっと相談は上手く行ったのだろう。普通に学校に行って、普通の学生へと戻るのに、どれだけかかるかは分からないが。それでも、心は晴れやかなように見えた。だからこそ、その口が開かれなくて、少女はほっとしていたのである。


 もし何か言われていたとしたら、オリヴィアはラインハルトを憎んでしまったかもしれない。理不尽な心だとわかっていて。それでも、"普通の家族"が。ごく普通に、相談して、わだかまりをほどける肉親が。

 ――羨ましいの、だろうか?

 本の中でしか知らないその景色の事だ。考えた事もなかったかもしれない。オリヴィアは胸の内を焦がす痛みの正体を、いまいち把握しきれないまま、首を振って思考を断ち切った。


「……それで、今後は」

「今後?」

「将来についてです。考えはまとまりましたか」

「ええと……あ、明日は親と飯食いに……」

「予定と将来は違います」


 ため息一つ吐きつつも、まぁそんなものか、とも思っていた。意外なほどに落胆はない。

 そもそも、昨日の今日で決められる将来の夢というのは、夢ではなく思いつきと言うものであろう。そうした答えを安易に出さなかっただけ、むしろ期待通りとさえ言えた。


「……まぁ、構いません。教育関係の問題は、帝都に帰ってから手を打ちます。それまでは少々、不自由を感じさせるかもしれませんが」

「あー、そうか……ええと、国内の巡回? が、任務だったんだよな」

「ええ。……よく御存知で」

「昨日、新聞で事件のこと載っててさ。そこに、ちらっとだけ書いてあった」

「情報収集ですか。大事なことです」

「ん、ああ……まぁ、そんなとこ」

「帝国情報組合のものをおすすめしておきます。四角四面で値も少し張りますが、情報は正確ですので」


 娯楽面では物足りないが、正しい情報――ないし、国が情報を受け取るのであれば、アレが一番なのだ。


 しかし、そうした思いを込めて熱弁する言葉に対し、ラインハルトはどうにもぼうっとした顔をしていた。

 伏せた目は歴史ある石畳の道を眺め、カバンを持つ手が所在なげにふるふると揺れていて、どことなく落ち着かないようにも見える。足跡さえどんよりと曇っているかのようだった。


 なにか良くないことを口走ったか。仏頂面のまま焦り、思考を早めていく少女を前に、ラインハルトはそうか、と言葉をこぼした。


「帰るん、だよな」


 ぽつり。降り出した雨の一滴が、踏み出したオリヴィアのつま先に落ちて弾ける。軍用で仕立ての良いブーツの表面を、つつ、と雨粒の欠片が滑っていった。


 オリヴィアは何も答えなかった。答えるべき言葉を見つけられなかったからだ。元々、口が達者な方でもない。陰謀や企みの言葉であれば、幾分裏も伺い知れるが、同年代の事など知りもしない。

 何を思っているのか。何を腹に抱えているのか。迷った末に、結局ろくな言葉一つ思い浮かばず、事実そのままを声にして投げかける。


「ええ、帰ります」

「……うん」

「多くのやり残した事と、これからやるべき事が残っていますから。あなたの処遇についても、この国の今後についても、問題は山積みです」


 何時だってそうだ。だから軍人はあくせく働かねばならないし、時折まかりとおる理不尽も許容し、あるいは徹底して叩き潰さねばならない。


「俺、さ」

「はい」

「このまま、なにも知らないまま、軍人にされるんだと、思ってて」

「……はい」

「それが急に開けて……なんだか、変な気持ちだ」


 ――だって、あんたはもう、軍人なのに。


 ラインハルトはそう言って、うつむき始めていた顔を力強く上げた。降る雨も、その意思に引き寄せられるように、サァと勢いをわずかに増した。


「俺……俺はあんたに、何も返せない」


 ――それが、果てしなく悔しい。


 そう呟いてラインハルトは俯き、オリヴィアは空を仰いだ。


 ――オリヴィア・エーレンハルトは、弱冠十二歳で軍人となった。カンテブルク戦役を超えて以降、訓練もまともに受けていない民兵を、そのまま軍人へと取り立てねばならないほど、帝国軍は困窮していたからだ。


 船に乗れる人材の多くが夜の神のもとで眠る今、再編は急務だ。だが、感応能力者は総数そのものが少ない。

 そのため、感応能力者がひとたび軍籍に入ってしまえば、抜ける事は難しい。皇帝ですら、妥当な理由がなければ、決定を退けるのは大変な労力がいる。

 しかも、少女の帝国軍参入は、書面上では正式な手続きで受理されたことになっている。どれだけの偽証と不正があり、少女の夢がはるかに砕け散ったとて。時は既に遠く過ぎ去り、もはやその欺瞞を証明するための方法はない。


 ラインハルトにできる事など、あるはずもない。本気で考えればこそ、その結論に到れる。その聡明さが少し嬉しく、その気高さが少し悲しい。

 とうしようもないことで、悲しみや傷を抱えてほしくはなかった。


「……」


 そう伝えようと口を開いたが、言葉は出てこなかった。

 雨の中、時間が静止してゆく。ぽつり、ぽつりと傘を打つ雨の音がいやに響いて、オリヴィアは昔のことを少し思い出した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る